改訂版 包括的スクールカウンセリングの理論と実践-子どもの課題の見立て方とチーム連携のあり方 [単行本]
    • 改訂版 包括的スクールカウンセリングの理論と実践-子どもの課題の見立て方とチーム連携のあり方 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003102561

改訂版 包括的スクールカウンセリングの理論と実践-子どもの課題の見立て方とチーム連携のあり方 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金子書房
販売開始日: 2019/04/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

改訂版 包括的スクールカウンセリングの理論と実践-子どもの課題の見立て方とチーム連携のあり方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    法令、統計データ等を更新。最新の子育てと教育事情、おさえておきたい心理学の背景も充実させた改訂版。
  • 目次

    はじめに

    改訂によせて

    第1部 理論編

    第1章 日本の学校の現状と課題 
     第1節 社会の変化と学校教育
     第2節 学校で見られる子どもたちの問題
     第3節 学校組織の諸問題

    第2章 ここまで進んだ子どもへの支援
     第1節 法的な理解の必要性
     第2節 障害のある児童生徒への教育
     第3節 児童虐待防止について
     第4節 学力の問題と課程認定
     第5節 不登校対策
     第6節 非行予防
     第7節 学校の安全管理

    第3章 子どもの教育を包括的に考える―包括的スクールカウンセリングの概念―
     はじめに
     第1節 包括的に子どもを理解することの重要性
     第2節 3つの領域を統合的に伸ばす:何を提供するか
     第3節 学習指導要領との関係づけ
     第4節 4方向からのアプローチ:どうやって提供するか
     まとめ

    第4章 実践のための基礎理論
     第1節 包括的スクールカウンセリングの理論的な枠組み
     第2節 感覚統合
     第3節 認知:ピアジェによる思考の段階
     第4節 道徳性
     第5節 感情
     第6節 ソーシャルスキル
     第7節 学校全体で取り組む学びの場つくり(PBIS)

    第2部 事例編

    事例編の読み方

    1 不登校 
     小学校事例 
     中学校事例

    2 いじめ
     小学校事例
     中学校事例 

    3 非行
     小学校事例 
     中学校事例 

    4 特別支援教育
     小学校事例 
     中学校事例 

    5 虐待
     小学校事例

    参考文献
    索引

    [コラム]
    1-1 不登校生徒の進路
    1-2 米国ニューヨークの中学校における校内停学の実際
    1-3 矯正機関と学校とをつなぐもの:米国の更正学校、SOS
    1-4 虐待の連鎖を断つための親教育・親支援
    1-5 非常勤専門職としてのSC
    1-6 守秘義務と校内体制
    2-1 「性に関するアイデンティティ」について
    2-2 米国の児童虐待への対応
    2-3 事例に学ぶ
    2-4 海外における課程主義
    2-5 UDLの始まり
    2-6 学習上のバリア
    2-7 いろいろな表出方法
    2-8 流暢性
    2-9 フォードバック
    2-10 刑事罰と少年への適用について
    3-1 達成と成功について
    3-2 「キャリア教育」について
    4-1 日本のソーシャルスキル
  • 内容紹介

    スクールカウンセリングのよりどころとなる基礎理論と度々直面する事例を通した対応の過程を紹介。日々の活動や専門性向上に役立つ。
    最新のデータ・法令などを盛り込んだ改訂版。

    旧版ISBN:978-4-7608-3247-7
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    本田 恵子(ホンダ ケイコ)
    早稲田大学教育・総合科学学術院教授(公認心理師、臨床心理士、学校心理士、特別支援教育士スーパーバイザー)

    植山 起佐子(ウエヤマ キサコ)
    岡山県スクールカウンセラー、臨床心理士コラボオフィス目黒(公認心理師、臨床心理士)

    鈴村 眞理(スズムラ マリ)
    東京都公立学校スクールカウンセラー(公認心理師、臨床心理士)
  • 著者について

    本田恵子 (ホンダケイコ)
    本田恵子(早稲田大学教授)
    植山起佐子(岡山県スクールカウンセラー)
    鈴村眞理(東京都スクールカウンセラー)

改訂版 包括的スクールカウンセリングの理論と実践-子どもの課題の見立て方とチーム連携のあり方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:金子書房
著者名:本田 恵子(編)/植山 起佐子(編)/鈴村 眞理(編)
発行年月日:2019/04/25
ISBN-10:4760832734
ISBN-13:9784760832736
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:244ページ
縦:26cm
他の金子書房の書籍を探す

    金子書房 改訂版 包括的スクールカウンセリングの理論と実践-子どもの課題の見立て方とチーム連携のあり方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!