医学教育の歴史-古今と東西 [単行本]
    • 医学教育の歴史-古今と東西 [単行本]

    • ¥7,040212 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003103029

医学教育の歴史-古今と東西 [単行本]

価格:¥7,040(税込)
ゴールドポイント:212 ゴールドポイント(3%還元)(¥212相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2019/03/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

医学教育の歴史-古今と東西 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    西洋と日本医学の知はどう継承されてきたか。医師養成と知識継承の歴史初の全体像。古来、医学教育は当時最新の知識や技術を学生に教え、医師を養成してきた。西洋および日本の医学教育は、中世・近世期にはどのような知や制度に依拠し、また19世紀以降の近代医学はそれまでの人間観をどう変えたのか?学問史的見地から、大学医学部での教育内容の変遷や、日本の蘭方医による学問受容・形成過程に光をあて、現代にいたる基礎/臨床医学教育のパラダイム移行を概観する画期的論集!
  • 目次

    まえがき

    第Ⅰ部 西洋の医学教育

    第1章 ヨーロッパの医学教育史〈1〉──十八世紀以前の西洋伝統医学教育 【坂井建雄】
    1 中世~十五世紀──古典文献の注解、理論と実地への分離
    2 十六世紀以後──包括的教科書による授業、主要四教科の成立と変遷
    3 十六~十八世紀の諸大学の事例──パドヴァ、ヴィッテンベルク、ライデン
    4 十八世紀以前ヨーロッパの西洋伝統医学教育──総括と概観

    第2章 ヨーロッパの医学教育史〈2〉──十九世紀以後の西洋近代医学の成立と特徴 【坂井建雄】
    1 十六世紀から現代まで、ハイデルベルク大学での医学教育
    2 解剖学の起源と変遷
    3 生理学の起源と変遷
    4 薬剤学から薬理学へ
    5 病理学の起源と変遷
    6 生化学の起源と変遷
    7 衛生学の起源と変遷
    8 細菌学の起源と変遷
    9 内科学の起源と変遷
    10 外科学の起源と変遷
    11 十八世紀以前の西洋伝統医学から十九世紀以後の近代医学へ
    12 西洋伝統医学から西洋近代医学へ、ヨーロッパの医学教育の変化と継承

    第3章 近代ロンドンの病院医学校と医師資格制度──セント・トマス病院医学校を中心として 【永島 剛】
    1 高木兼寬の留学
    2 近代移行期の医学教育におけるロンドンの台頭
    3 十九世紀ロンドンの篤志病院医学校
    4 病院医学校と医師資格
    5 「臨床」と「科学」と

    第Ⅱ部 日本近世の医学教育

    第4章 江戸時代の医学教育〈1〉──瀬戸内地方の事例を中心に 【町 泉寿郎】
    1 前史──曲直瀬道三にみる十六世紀後半における医学知識の伝達
    2 江戸初期における初級医薬知識の習得
    3 江戸前期における出版文化と医学知識の普及
    4 江戸中期における古方派の盛行とその後の展開
    5 徳川幕府における官立学校の形成
    6 十六世紀後半の瀬戸内地域における医学知識の伝播
    7 讃岐尾池家と備中赤木家の事例にみる古方派医学の伝播
    8 備前中島家二代の京都遊学
    9 備後福山藩における考証学と医学教育
    10 結 語

    第5章 江戸時代の医学教育〈2〉──米沢藩の事例から 【海原 亮】
    はじめに
    1 有壁家「当門下之法則」
    2 上杉鷹山時代の医制整備
    3 医学教育機関「好生堂」の教育
    4 水野家文書「杏陰日録」にみる江戸遊学
    5 幕末期有壁家の江戸詰御用と学問修業
    おわりに

    第6章 江戸時代の医学教育〈3〉──佐賀藩医学教育史 【青木歳幸】
    1 江戸時代前期佐賀藩医の医学教育
    2 佐賀藩医師の医学稽古
    3 西洋医学との出会い
    4 西洋医学教育の普及
    5 種痘の導入と民衆
    6 近代医学と佐賀藩

    第Ⅲ部 日本近現代の医学教育

    第7章 近現代の医学教育の概観──明治以後の医師養成制度と医学校の変遷 【坂井建雄】

    第8章 近現代の医学教育の諸相〈1〉──十九世紀のオランダ語基礎医学教科書と蘭人教師たちの影響 【相川忠臣/ハルメン・ボイケルス】
    1 西洋式近代医学教育の創始
    2 ポンペの解剖学、生理学、病理学総論と化学のオランダ語講義ノートとその原典
      A 解剖学
      B 生理学
      C 化 学
      D 病理学総論
    3 考 察
    〈十九世紀のオランダ語基礎医学教科書 資料編〉

    第9章 近現代の医学教育の諸相〈2〉──明治・大正・昭和初期の医師資格制度と医学教育機関 【澤井 直】
    1 はじめに──医師資格規定と医学教育
    2 明治初年の医学教育の状況──「医制」制定まで
    3 「医制」制定
    4 「医制」制定後の医学教育機関師免許制度
    5 医術開業試験の実施と医師資格の確定
    6 医学教育機関の変化
    7 医師法制定
    8 大学の伸長
    9 明治後期から昭和初期にかけての医師構造の変化
    10 結 び

    第10章 臨床医学教育における医師と医学の原像と「執拗低音」──「ドイツ医学」と「アメリカ医学」の変容に関する一試論 【逢見憲一】
    はじめに
    1 開国、いわゆる「ドイツ医学」の導入
    2 第二次大戦前のわが国の医学教育システムの成立
    3 第二次大戦後のわが国の医学教育システムの成立
    4 むすび──歴史から未来に向けて

    第11章 臨床医学教育と疾病構造の変化──日本の結核史と結核教育史 【渡部幹夫】
    はじめに
    1 医学教育──世界的視点から見た日本の臨床医学教育史
    2 疾病構造の変化──世界と日本の結核について
    3 日本の結核史
    4 内科学教科書の結核記述の変遷
    5 疾病構造の変化と日本の臨床医学教育の課題
    おわりに

    第12章 昭和期における医療倫理教育──「医」の思想から「医学の哲学」へ 【勝井恵子】
    はじめに
    1 橋田邦彦とは──「葬られた思想家」の生涯
    2 橋田邦彦における「医」の三要素──「医学」・「医術」・「医道」
    3 「医行」・「格医」・「医人」──「医」の思想の実践と教育
    4 「医」の思想から「医学哲学」へ──澤瀉久敬の「医学概論」
    おわりに

    あとがき
    人名索引
  • 出版社からのコメント

    古来、医学教育は最新の知や技術を学生に教え、医師を養成してきた。中世から現代までの医学実践の変遷を学問史的に概観する論文集。
  • 内容紹介

    古来、医学教育は当時最新の知識や技術を学生に教え、医師を養成してきた。西洋および日本の医学教育は、中世・近世期にはどのような知や制度に依拠し、また19世紀以降の近代医学はそれまでの人間観をどう変えたのか?学問史的見地から、大学医学部での教育内容の変遷や、日本の蘭方医による学問受容・形成過程に光をあて、現代にいたる基礎/臨床医学教育のパラダイム移行を概観する画期的論集!

    図書館選書
    古来、医学教育は最新の知識や技術を学生に教え、医師を養成してきた。中世から現代までの西洋/日本の医学教育の変遷を学問史的・制度史的に概観する画期的論集。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坂井 建雄(サカイ タツオ)
    1953年生。東京大学医学部卒。同学部助教授を経て、順天堂大学医学部教授(解剖学・生体構造科学)。専門は解剖学、医史学
  • 著者について

    坂井 建雄 (サカイ タツオ)
    1953年生。東京大学医学部卒。同学部助教授を経て、順天堂大学医学部教授(解剖学・生体構造科学)。専門は解剖学、医史学。著書:『人体観の歴史』(岩波書店)、『からだの自然誌』(東京大学出版会)、『日本医学教育史』(編著、東北大学出版会)、『標準解剖学』(医学書院)、『カラー図解 人体の正常構造と機能』(総監修、日本医事新報社)、監訳書:『プロメテウス 解剖学アトラス』(医学書院)ほか。

医学教育の歴史-古今と東西 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:坂井 建雄(編)
発行年月日:2019/03/20
ISBN-10:4588371274
ISBN-13:9784588371271
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:585ページ ※572,13P
縦:22cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 医学教育の歴史-古今と東西 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!