教養としての将棋―おとなのための「盤外講座」(講談社現代新書) [新書]
    • 教養としての将棋―おとなのための「盤外講座」(講談社現代新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003103102

教養としての将棋―おとなのための「盤外講座」(講談社現代新書) [新書]

梅原 猛(著)羽生 善治(著)尾本 恵市(著・編)
価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2019/06/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教養としての将棋―おとなのための「盤外講座」(講談社現代新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    将棋は指せなくても面白い。「観るだけ」の人に贈る「知的な愉しみ方」。二人の天才と、盤外の達人たちが説く将棋の深さ、豊かさ!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 「将棋学」ことはじめ―盤外の文化、ここに集う
    第1章 いまこそ将棋を知ってほしい―大山・升田からAI、怨霊思想まで
    第2章 将棋はどのようにしてできたのか―考古学が追う「誕生」のミステリー
    第3章 将棋はなぜ人を夢中にさせるのか―数理で示す「面白さ」のメカニズム
    第4章 将棋の駒はなぜ芸術になったのか―職人が明かす「わざ」の見どころ
    第5章 将棋はなぜ「頭のよい子」を育てるのか―教育者が説く「負けました」の効能
    第6章 将棋の「観戦記」はどう変わったか―取材現場で見た将棋界の「ハイテク化」
  • 出版社からのコメント

    将棋は指さなくても面白い。「観るファン」のための初めての本格的将棋ガイド。羽生永世七冠、梅原猛氏らが将棋の魅力を語り尽くす!
  • 内容紹介

    古代インドの発祥とされる疑似戦争ゲーム「チャトランガ」はさまざまに形を変えて洋の東西に伝わり、
    極東の島国にたどりついたとき、世界に類のないゲームとして完成した。日本人がつくりあげた「将棋」
    の面白さ、深さはプレーする者のみならず、広く人々の知的好奇心を刺激し、学問・研究のテーマとして
    興味が尽きないほか、いまや「観るだけのファン」も多数現れている。
    将棋はなぜ世界でオンリーワンのゲームなのか? 将棋はどのようにして生まれたのか?
    将棋はなぜ人を夢中にさせるのか?
    わが国を代表する哲学者と将棋界のスーパースター、そして将棋を盤外で探求する識者たちが解き明かす
    日本文化としての将棋の謎。将棋を指さずに将棋を知りたい人のための、かつてなかった将棋の教養書!

    【本書の構成】
    序 章 「将棋学」ことはじめ――盤外の文化、ここに集う 尾本恵市
    第1章 いまこそ将棋を知ってほしい――大山・升田からAI、怨霊思想まで 梅原 猛×羽生善治
    第2章 将棋はどのようにしてできたのか――考古学が追う「誕生」のミステリー 清水康二
    第3章 将棋はなぜ人を夢中にさせるのか――数理で示す「面白さ」のメカニズム 飯田弘之
    第4章 将棋の駒はなぜ芸術になったのか――職人が明かす「わざ」の見どころ 熊澤良尊
    第5章 将棋はなぜ「頭のよい子」を育てるのか――教育者が説く「負けました」の効能 安次嶺隆幸
    第6章 将棋の「観戦記」はどう変わったか――取材現場で見た将棋界の「ハイテク化」 大川慎太郎

    【著者紹介】
    梅原 猛(うめはら たけし)国際日本文化研究センター初代所長。1999年文化勲章。2019年逝去。
    羽生善治(はぶ よしはる)1996年史上初の七冠全冠制覇。2017年永世七冠。2018年国民栄誉賞。
    尾本恵市(おもと けいいち)東京大学、国際日本文化研究センター名誉教授。2015年秋、瑞宝中綬章。
    清水康二(しみず やすじ)奈良県立橿原考古学研究所指導研究員。日本最古の将棋駒発掘に貢献。
    飯田弘之(いいだ ひろゆき)北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授。棋士。
    熊澤良尊(くまざわ りょうそん)駒師。その作品は数多くのタイトル戦で使用されている。
    安次嶺隆幸(あじみね たかゆき)東京福祉大学教育学部専任講師。日本将棋連盟学校教育アドバイザー。
    大川慎太郎(おおかわ しんたろう)観戦記者。2015年、2018年将棋ペンクラブ大賞・観戦記部門大賞。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    梅原 猛(ウメハラ タケシ)
    哲学者。1925年宮城県に生まれる。京都大学文学部哲学科卒業。1967年立命館大学教授。1972年京都市立芸術大学教授、1974年同学長。1987年国際日本文化研究センター初代所長。2001年ものつくり大学総長。1972年『隠された十字架―法隆寺論』で毎日出版文化賞。1974年『水底の歌―柿本人麿論』で大佛次郎賞(いずれも新潮社)。1999年文化勲章。2019年逝去

    羽生 善治(ハブ ヨシハル)
    棋士。1970年埼玉県に生まれる。1985年に中学生でプロ四段。二上達也九段門下。1996年に史上初の七大タイトル全冠制覇。2017年に史上初の永世七冠。2018年国民栄誉賞。十九世名人、永世竜王、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将、永世棋聖の称号資格保持者及び名誉NHK杯選手権者

    尾本 恵市(オモト ケイイチ)
    分子人類学者。1933年東京都に生まれる。東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。理学博士。1993年東京大学名誉教授。1999年国際日本文化研究センター名誉教授。2015年秋、瑞宝中綬章。2004年将棋アマチュア五段取得
  • 著者について

    羽生 善治 (ハブ ヨシハル)
    将棋棋士。1970年生まれ。1996年、史上初めて七大タイトルを独占。2017年、永世七冠の資格獲得。2018年、国民栄誉賞。

    梅原 猛 (ウメハラ タケシ)
    哲学者。1925年生まれ。京都市立芸術大学、国際日本文化研究センター名誉教授。ものつくり大学総長、日本ペンクラブ会長などを歴任。1999年、文化勲章。

    尾本 恵市 (オモト ケイイチ)
    1933年生まれ。分子人類学者。東京大学、国際日本文化研究センター名誉教授。2015年、瑞宝中綬章。

教養としての将棋―おとなのための「盤外講座」(講談社現代新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:梅原 猛(著)/羽生 善治(著)/尾本 恵市(著・編)
発行年月日:2019/06/20
ISBN-10:4065142598
ISBN-13:9784065142592
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:234ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 教養としての将棋―おとなのための「盤外講座」(講談社現代新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!