コンピュータ科学序説-コンピュータは魔法の箱ではありませんーそのからくり教えます [単行本]
    • コンピュータ科学序説-コンピュータは魔法の箱ではありませんーそのからくり教えます [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003103240

コンピュータ科学序説-コンピュータは魔法の箱ではありませんーそのからくり教えます [単行本]

米村 俊一(共著)徳永 幸生(共著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コロナ社
販売開始日: 2019/03/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コンピュータ科学序説-コンピュータは魔法の箱ではありませんーそのからくり教えます の 商品概要

  • 目次

    1. コンピュータとは
    1.1 コンピュータの社会的意義
     1.1.1 情報技術は感動を生み出す
     1.1.2 情報技術は新しい産業創出の源である
     1.1.3 情報技術はコミュニケーション革命をもたらす
    1.2 コンピュータのルーツ―手動式計算機械から現代型コンピュータへ―
     1.2.1 手動式計算機械の時代
     1.2.2 現代型コンピュータへ
    1.3 現代型コンピュータは2進数で動く
    1.4 スーパーコンピュータと人工知能
     1.4.1 高速計算へのかぎりない需要とスーパーコンピュータ
     1.4.2 『人工知能』が支配する近未来―2045年問題(シンギュラリティ)―
     1.4.3 情報工学の役割
    1章の参考文献

    2. コンピュータのハードウェア構成
    2.1 計算する機械の概念
     2.1.1 チューリングマシン
     2.1.2 状態遷移図
    2.2 世界初のコンピュータENIAC(エニアック)
    2.3 ノイマン型コンピュータ
    2.4 ハードウェアとソフトウェアとの分離
    2.5 コンピュータアーキテクチャ
     2.5.1 コンピュータアーキテクチャとは
     2.5.2 システムアーキテクチャ
     2.5.3 コンピュータアーキテクチャの目標
     2.5.4 ハードウェアとソフトウェアのトレードオフ
    2.6 高性能コンピュータ
     2.6.1 高性能コンピュータへの期待
     2.6.2 スーパーコンピュータ
     2.6.3 次世代コンピュータ
    2章の参考文献

    3. 計算する機械の原理―論理代数と論理演算―
    3.1 記号論理学とは
     3.1.1 論理学とその記号化
     3.1.2 論理演算と真理値表
    3.2 命題論理
    3.3 ブール代数(論理代数)
     3.3.1 論理変数
     3.3.2 ブール代数の公式
     3.3.3 ブール代数を用いた推論のプロセス
    3.4 論理演算を実現する論理回路
     3.4.1 NOT演算回路
     3.4.2 AND演算回路
     3.4.3 OR演算回路
     3.4.4 論理回路と回路記号
    3.5 組合せ回路
     3.5.1 半加算器
     3.5.2 全加算器
    3章の参考文献

    4. 情報の表現
    4.1 コンピュータ内での数値表現
     4.1.1 10進数と2進数/8進数/16進数
     4.1.2 基数変換―10進数と2進数/8進数/16進数―
    4.2 補数表現と浮動小数点表示
     4.2.1 補数表現
     4.2.2 補数を用いた減算
     4.2.3 2進数の補数の計算方法
     4.2.4 浮動小数点表示
    4.3 文字と記号の表現
    4.4 情報量とは
     4.4.1 情報量とビットの概念
     4.4.2 情報のエントロピー
    4.5 アナログからディジタルへ―アナログ/ディジタル変換―
    4.6 ディジタルデータの符号化と圧縮
    4章の参考文献

    5. コンピュータのソフトウェア構成―プログラミング言語およびアルゴリズムとデータ構造―
    5.1 プログラミング言語
     5.1.1 言語の特性
     5.1.2 モデル駆動開発
     5.1.3 プログラミング言語の発展
     5.1.4 プログラミング言語のモデル
     5.1.5 プログラミング言語に関わるいくつかの補足
    5.2 アルゴリズム+データ構造=プログラミング
    5.3 アルゴリズム
     5.3.1 アルゴリズムの設計指針―構造化プログラミング―
     5.3.2 アルゴリズムの表現手段―構造化チャート―
     5.3.3 アルゴリズムの評価尺度―計算量理論―
    5.4 データ構造
     5.4.1 データ構造の体系
     5.4.2 データ構造を規定する四つの基準
     5.4.3 いろいろなデータ構造の例
    5章の参考文献

    6. オペレーティングシステム
    6.1 オペレーティングシステムの定義
    6.2 オペレーティングシステムの役割
    6.3 オペレーティングシステムの誕生と意義
    6.4 さまざまなオペレーティングシステム
    6.5 オペレーティングシステムに関わるいくつかの補足
    6章の参考文献

    7. コンピュータネットワーク
    7.1 通信ネットワークの発展
     7.1.1 電話網―アナログ通信網からディジタル通信網へ―
     7.1.2 移動通信ネットワーク―ケータイそしてスマートフォンへの道―
     7.1.3 コンピュータネットワークの台頭
    7.2 コンピュータネットワーク
     7.2.1 LAN
     7.2.2 無線LAN
     7.2.3 パケット通信
    7.3 インターネット
     7.3.1 インターネットの誕生
     7.3.2 通信プロトコル
     7.3.3 IPアドレスとDNS
     7.3.4 インターネットの基本的な仕組み
    7.4 コンピュータネットワークに関わるいくつかの補足
    7章の参考文献

    8. メディアとヒューマンインタフェース
    8.1 メディア処理―ディジタルメディアの基本構造とその処理方法―
     8.1.1 情報の圧縮/符号化
     8.1.2 情報の生成・合成
     8.1.3 情報の認識・検索
    8.2 マルチメディアインタフェース―もっと便利に,もっと楽しいメディア―
     8.2.1 仮想現実感(VR)
     8.2.2 拡張現実感(AR)
     8.2.3 ウェアラブルコンピュータ(WC)
    8.3 人間中心設計―使いやすいコンピュータシステムを設計する世界標準―
     8.3.1 人間工学,ヒューマンインタフェース(HI),ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
     8.3.2 二重インタフェースモデル
     8.3.3 ユニバーサルデザイン(UD)
    8.4 人工知能と2045年問題(シンギュラリティ)―人工知能が抱える問題―
    8章の参考文献

    索引
  • 出版社からのコメント

    コンピュータが発展してきた歴史的な流れを基軸とし,誕生した背景,原理や基本動作などコンピュータに関する基礎知識を網羅的に解説
  • 内容紹介

    本書では,コンピュータが生まれた背景,原理や基本動作,ソフトウェアやネットワークの仕組みなど,コンピュータに関する基本知識を網羅的に解説します。コンピュータが発展してきた歴史的な流れを基軸として解説します。

    ★著者から読者の皆様へ★
    コンピュータは魔法の箱などではありません。人間がつくり上げた機械です。一言でいえば,現代のコンピュータとはon/offの機能をもつスイッチの塊(かたまり)です。しかし,そのスイッチの使い方に関して,多くの先人達 の英知が詰まっています。数学や論理学,工学から心理学に至るまで,多くの学問分野の知見がぎっしりと詰まっているのがコンピュータなのです。
    本書では,コンピュータに少しでも興味をもつ読者に,コンピュータが生まれた背景,コンピュータの原理や基 本動作,ソフトウェアやネットワークの仕組みなど,コンピュータに関する基本知識を網羅的に学んでもらうことを目的としています。
    ・コンピュータとはどのような機械なのか(1章)
    ・ハードウェアはどのような構造なのか(2章)
    ・機械に計算させるための原理(3章)
    ・コンピュータの中で情報はどのような形で表現されているのか(4章)
    ・プログラムとはどのようにしてつくるのか(5章)
    ・オペレーティングシステムとはなにか(6章)
    ・コンピュータはどうやって通信するのか(7章)
    ・使いやすいコンピュータとはなにか(8章)
    本書を通じてコンピュータに関する最低限の基礎を学ぶことで,さらにその先にあるさまざまな専門書を理解するためのとっかかりになれば幸いです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    米村 俊一(ヨネムラ シュンイチ)
    1985年新潟大学大学院修士課程修了(電気工学専攻)。1985年日本電信電話株式会社勤務。2008年博士(学術)(早稲田大学)。2012年芝浦工業大学教授

    徳永 幸生(トクナガ ユキオ)
    1973年東京工業大学大学院修士課程修了(化学工学専攻)。1973年日本電信電話株式会社勤務。1984年工学博士(東京工業大学)。1999年芝浦工業大学教授。2013年芝浦工業大学名誉教授

コンピュータ科学序説-コンピュータは魔法の箱ではありませんーそのからくり教えます の商品スペック

商品仕様
出版社名:コロナ社
著者名:米村 俊一(共著)/徳永 幸生(共著)
発行年月日:2019/04/05
ISBN-10:4339028924
ISBN-13:9784339028928
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:181ページ
縦:21cm
横:21cm
他のコロナ社の書籍を探す

    コロナ社 コンピュータ科学序説-コンピュータは魔法の箱ではありませんーそのからくり教えます [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!