皇室財産の政治史―明治二〇年代の御料地「処分」と宮中・府中 [単行本]
    • 皇室財産の政治史―明治二〇年代の御料地「処分」と宮中・府中 [単行本]

    • ¥7,480225 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003104040

皇室財産の政治史―明治二〇年代の御料地「処分」と宮中・府中 [単行本]

価格:¥7,480(税込)
ゴールドポイント:225 ゴールドポイント(3%還元)(¥225相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:人文書院
販売開始日: 2019/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

皇室財産の政治史―明治二〇年代の御料地「処分」と宮中・府中 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は明治二十年代を舞台に、御料地の設置から払い下げなどの「処分」までを、膨大な一次史料をもとに詳細に分析、通覧する。その中心になるのは、長州勤王の志士として活動し、維新後は官僚、政治家となった品川弥二郎。これまで光のあたらなかった明治の「もうひとつの政治」を初めて明らかにする、画期的研究。
  • 目次

    序章第一部 明治二○年代の御料地認識形成条件序論(第一部)第一章 「皇室財産設定論」に見る御料地認識 はじめに 第一節 「設定論」の分類 第二節 設定すべき皇室財産の目的  1 「皇室のため」の御料地  2 慈恵恩典・教育文化奨励のための御料地  3 政府のための御料地 第三節 「設定論」の傾向とその政治史的背景 おわりに第二章 品川弥二郎と明治一七、八年の「宿志」 はじめに                        第一節 明治一七、八年の挑戦と挫折 第二節 明治一七、八年の「宿志」 第三節 「互撫に生れた因縁因果」――藩閥指導者品川の虚像と実像 おわりに第二部 明治二〇年代の御料地「処分」序論(第二部)第三章 御料鉱山の払下げ――御料地と鉱工業政策・財政政策 はじめに 第一節 御料鉱山事業の開始  1 佐渡・生野両鉱山の官営継続  2 佐渡・生野両鉱山の皇室財産編入  3 御料鉱山事業と技術官僚 第二節 御料鉱山事業の方針転換  1 品川御料局長の御料鉱山拡張策と「民業の妨」論  2 品川御料局長時代の御料局収支  3 岩村御料局長の就任と縮小路線の台頭  第三節 御料鉱山世伝御料化計画から御料鉱山払下げへ  1 鉱業条例適用問題  2 御料鉱山払下げへ  3 払下げ決定後の展開 おわりに補論 御料地事業拡大の法制度的根拠――明治二四年の皇室会計法制定 はじめに 第一節 帝室会計法の修正 第二節 「御料部会計ノ部」の変遷 第三節 皇室経済会議における皇室会計法審議 第四節 御資部よりの繰替借 第五節 皇室経済会議後の攻防 第六節 皇室会計法の制定 おわりに 第四章 静岡支庁管下御料林「処分」をめぐる諸問題――御料林と製糸業奨励政策 はじめに  第一節 府県官林の編入 第二節 開明社立木特売一件  1 長野県諏訪郡横川山御料林と製糸業、開明社  2 御料局の対応  3 開明社特売一件のその後 第三節 静岡支庁管下御料林をめぐる諸問題と「品川派」技術官僚  1 「佐渡生野鉱山払下一件」  2 金沢山御料林・千頭民有林交換一件    3 品川弥二郎の交換阻止工作と「佐渡生野鉱山払下一件」    4 「品川派」技術官僚 おわりに第五章 北海道御料林除却一件――御料地と国土保全政策 第一節 北海道御料林の誕生  1 明治二二年までの北海道政策と御料地の設定  2 御料局札幌支庁開設と北海道御料林の編入  3 編入前後の御料林認識  4 御料局長品川弥二郎の転任――北海道御料地除却への一階梯 第二節 北海道御料林の除却  1 北海道御料林・青森県下官林交換計画から北海道御料林の下付へ  2 北海道御料林除却への挑戦者  3 山内札幌支庁長の除却反対工作とその御料地認識  4 岩村御料局長の御料地認識  5 井上内相の北海道政策と御料地認識  6 北海道御料林除却延期と議会 おわりに終章 立憲制の中の皇室財産あとがき図表一覧年表
  • 内容紹介

    明治20年代、官僚たちのたたかい膨大な一次史料に分け入り、近代政治史に新たな視角をもたらす画期的研究「皇室御料之仕事を念仏唱ひツヽ拝見仕、十八年農商務ヲ去リシ時ノ宿志を遂け度」(品川弥二郎)明治維新により新政府の核として存在の重要性が一気に高まった皇室だが、それを支える財政基盤は不安定で、常に政府に依存していた。そこで明治10年前後、皇室財政を支えるための独自財源が模索される。そのひとつが、山林や鉱山などで形成される不動産「御料地」であった。しかし、土地という「モノ」であるがゆえに、そこに担わされる役割と扱いをめぐり、伊藤博文、松方正義、山県有朋などを巻き込み、政府と宮中、政治家と官僚との複雑で苛烈な政治が発生した。本書は明治20年代を舞台に、御料地の設置から払い下げなどの「処分」までを、膨大な一次史料の分析をもとに詳細に分析、通覧する。その中心になるのは、長州勤王の志士として活動し、維新後は官僚、政治家となった品川弥二郎。これまで光のあたらなかった明治の「もうひとつの政治」を初めて明らかにする、画期的研究。

    図書館選書
    明治維新により新政府の核として存在の重要性が一気に高まった皇室。しかしその財政は不安定であった。皇室の財産をめぐる政治を膨大な一次史料の分析をもとに詳細に分析、通覧する画期的研究。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池田 さなえ(イケダ サナエ)
    1988年生。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。京都大学博士(文学)。現在、京都大学人文科学研究所助教
  • 著者について

    池田 さなえ (イケダサナエ)
    池田 さなえ(いけだ・さなえ) 1988年生。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。京都大学博士(文学)。現在、京都大学人文科学研究所助教。本書収録の初出論文のほかに「明治中期の皇室と社会 長野県横川山御料林における天皇・皇室の「不在」」(高木博志編『近代天皇制と社会』思文閣出版、2018年)、「「皇室財産設定論」再考」(『ヒストリア』271号、2018年)など。

皇室財産の政治史―明治二〇年代の御料地「処分」と宮中・府中 の商品スペック

商品仕様
出版社名:人文書院 ※出版地:京都
著者名:池田 さなえ(著)
発行年月日:2019/03/30
ISBN-10:4409520768
ISBN-13:9784409520765
判型:A5
発売社名:人文書院
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:440ページ
縦:21cm
他の人文書院の書籍を探す

    人文書院 皇室財産の政治史―明治二〇年代の御料地「処分」と宮中・府中 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!