壬生藩(シリーズ藩物語) [全集叢書]
    • 壬生藩(シリーズ藩物語) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003105129

壬生藩(シリーズ藩物語) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:現代書館
販売開始日: 2019/03/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

壬生藩(シリーズ藩物語) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    文武を鍛え、世のため役立つ。“家康に天下を取らせた男”鳥居元忠の末裔が藩主。三万石の小藩ながら徳川家譜代の重臣として、人材育成の風土を築く。学問と医薬の街の物語。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    プロローグ 壬生藩物語…その前に
    第1章 壬生藩と大名―外様大名の左遷地は将軍のお気に入りの大名が封じられる城へと変貌した。
    第2章 壬生城本丸御殿と徳川将軍家―二代から四代将軍と頻繁に行われた日光社参、壬生城の果たした役割は大きい。
    第3章 名門鳥居藩の誕生―鳥居元忠の末裔が入封した江戸後期、安定した藩政が展開した。
    第4章 壬生藩鳥居家の学問―壬生藩初代忠英の蒔いた学問の種は、明治の日本で開花した。
    第5章 壬生の幕末動乱―勤王と佐幕の狭間で翻弄されながらも勤王の藩として維新を迎えた。
    エピローグ 醫・医まち壬生
  • 内容紹介

    関ヶ原の戦いの後、徳川家康の子・結城秀康の領地となり、その後、徳川譜代の大名たちが入るが、加藤家の時代に百姓一揆が起こり、伏見城の攻城戦で討ち死にした鳥居元忠を祖に持つ鳥居家と入れ替わる。この時、近江水口から現在栃木県の名産品となっている干瓢を持ってきたという。鳥居家は殖産事業に積極的に取り組み、藩校をつくって蘭学を盛んにした。咸臨丸でアメリカに渡った齋藤留蔵、太田胃散の創業者・太田信義など多彩な人材が輩出した藩の歴史を豊富な図版・写真とともに紹介。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中野 正人(ナカノ マサト)
    1958年、栃木県栃木市生まれ。現在、壬生町立歴史民俗資料館館長、獨協医科大学非常勤講師(医史学)

    笹〓 明(ササザキ アキラ)
    1961年、栃木県栃木市生まれ。壬生町立図書館(司書)ののち、現在壬生町立生涯学習館勤務。日本城郭史学会委員
  • 著者について

    中野正人 (ナカノマサト)
    壬生町立歴史民俗資料館館長。

    笹崎明 (ササザキアキラ)
    壬生町立生涯学習館職員。

壬生藩(シリーズ藩物語) [全集叢書] の商品スペック

発行年月日 2019/03/30
ISBN-10 4768471528
ISBN-13 9784768471524
ページ数 206ページ
21cm
14cm
発売社名 現代書館
判型 A5
NDCコード 213.2
Cコード 0321
対象 一般
他の現代書館の書籍を探す
発行形態 全集叢書
内容 日本歴史
分類 歴史
成年向け書籍マーク G
書店分類コード Q090
書籍ジャンル 歴史・地理
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 現代書館
著者名 中野 正人
笹﨑 明

    現代書館 壬生藩(シリーズ藩物語) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!