アセスメントで授業が変わる―特別支援学校・学級で生かす子ども理解と支援のアイデア [単行本]
    • アセスメントで授業が変わる―特別支援学校・学級で生かす子ども理解と支援のアイデア [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003105399

アセスメントで授業が変わる―特別支援学校・学級で生かす子ども理解と支援のアイデア [単行本]

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:図書文化社
販売開始日: 2019/04/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アセスメントで授業が変わる―特別支援学校・学級で生かす子ども理解と支援のアイデア の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    北海道教育大学附属特別支援学校が行ってきた「実際の子どもの指導を通して、子ども理解と実践的な授業づくりを学ぶ」研修会のノウハウを凝縮しました。小学生から高校生まで、日常生活から各教科にわたってたくさんの実践事例を掲載しています。「どんな子に、どのような場面で、どのように対応するのか」がわかり、授業づくりの悩み解決の手がかりに!基本的理論から具体的実践事例まで幅広く盛り込み、初任の先生にもベテランの先生にも、特別支援学級や通級指導教室の先生にもお読みいただけます。
  • 目次

    はじめに

    第1章 特別支援教育の基礎理論と臨床
    1 「学び」の基礎理論
    2 「観察」を通した子ども理解
    3 チェックリストを活用した子ども理解
    4 「検査」を通した子ども理解
    5 「授業」を通した子ども理解
    6 「育ち(発達)」を踏まえた指導
    7 「学び」の原則を踏まえた指導
    8 「認知」の特性を踏まえた指導

    第2章 チェックリストを活用した子ども理解
    解説   チェックリストを活用しよう
    実践事例1 小学部(4年生) 制作活動「自分だけのさかなを作ろう」
    実践事例2 小学部(5年生) 調理「ミニどら焼きを作ろう」
    実践事例3 小学部(5年生) 課題学習「しりとりをしよう」
    実践事例4 中学部(2年生) 体育「サッカーにチャレンジ」
    実践事例5 中学部(3年生) 進路・作業「みんなでクッキーを作ろう」
    実践事例6 中学部(3年生) 認知・概念「上手に聞こう! 話そう!」
    実践事例7 高等部(1年生) テーマ学習「こんなとき,どんな気持ち?」
    実践事例8 高等部(2年生) 音楽「トーンチャイムで合奏しよう」
    実践事例9 高等部(2年生) 数学「長さを比べてみよう」
    コラム1 実際,チェックリストってどうなの?

    第3章 インフォーマルなアセスメントによる子ども理解
    解説   子どもの実態と教師の願いから支援しよう」
    実践事例1 小学部(1~3年生) 制作活動
         「お花畑を作ろう」
    実践事例2 小学部(2~6年生) 制作活動
         「みんなで楽しくきりのめカーを作ろう」
    実践事例3 小学部(4年生) 課題学習
         「正しい書き順でひらがなを書こう」
    実践事例4 小学部(4~6年生) 朝の会
         「あつまれ! みんなでさんくみ」
    実践事例5 小学部(4~6年生) 課題学習
         「みんなで一緒にやってみよう~デカパンリレーとマイムマイム~」
    実践事例6 中学部(1年生) 朝の会・帰りの会
         「一人で司会をしよう」
    実践事例7 中学部(1~3年生) 進路・作業
         「リサイクルはがきを作ろう」
    実践事例8 中学部(1~3年生) 音楽
         「フィギャーノートで楽しく合奏!」
    実践事例9 中学部(1~3年生) 数学
         「長さを測ろう」
    実践事例10 中学部(1~3年生) 認知・概念
          「新聞を活用しよう~NIEの視点を生かして~」
    実践事例11 高等部(1~3年生) 地域活動
          「みんなで話し合って出かけよう」
    実践事例12 高等部(1~3年生) 進路・作業
          「受注作業に取り組もう~出来高を意識して~」
    実践事例13 高等部(1~3年生) 美術
          「タイルでデザインしよう」
    実践事例14 高等部(2,3年生) 体育
          「タブレット端末を使用して,よりよい走りを!」
    コラム2 教師としての“センス”

    第4章 フォーマルなアセスメントによる子ども理解
    解説    検査結果を子ども理解とその支援につなげよう
    実践事例1 小学部(6歳9か月) 国語
         「ひらがなの単語読み指導」
    実践事例2 小学部(10歳7か月) 日常生活
         「縄跳び」
    実践事例3 中学部(13歳1か月年生) 作業学習
          「リサイクル作業にチャレンジ~作業工程を覚えよう~」
    実践事例4 高等部(15歳10か月) 日常生活
         「金銭管理の指導」
    コラム3 検査ってやったほうがいいいの?

    第5章 日常の困り感から見えてくる子ども理解のポイント
    解説  困った行動の背景に目を向けよう
    Q&A 1 小学部(1年生) 自立活動
        「どうやったら学校のトイレに行けるのでしょうか?」
    Q&A 2 小学部(3年生) 日常生活
        「学校で落ち着くにはどうしたらよいでしょうか?」
    Q&A 3 小学部(4年生) 日常生活
        「環境の変化に対応するためにはどうしたらよいでしょうか?」
    Q&A 4 小学部(6年生) 日常生活
        「自分から取り組むにはどうしたらよいでしょうか?」
    Q&A 5 中学部(1年生) 日常生活「身だしなみを教えたいのですが……」
    Q&A 6 中学部(1年生) 地域活動
        「バスを利用した通学を希望していますが……」
    Q&A 7 中学部(2年生) コミュニケーション・対人関係
        「気になる行動にどのように対応すればよいでしょうか?」
    Q&A 8 中学部(3年生) 自立活動
        「ぎこちない動きはどう支援すればよいでしょうか?」
    Q&A 9 高等部(1年生) 日常生活「もらった給料で好きな買い物を」
    Q&A 10 高等部(1年生) 個別指導
        「学校に行くのはむずかしいけれど,いつかは働きたいと思っています」
    Q&A 11 高等部(2年生) 進路・作業
        「指先が器用に動かせずに困っています」
    Q&A 12 高等部(2年生) 進路・作業
        「実習先で落ち着いて仕事ができるか心配です」
    コラム4 一緒に悩む仲間をつくる~検索場所はすぐそばに~
  • 出版社からのコメント

    特別支援学校・学級においてアセスメントを十分に授業に生かし,子どもを理解するための方法を実践事例で多く紹介。
  • 内容紹介

    ●初任者からベテランまで,「子どものアセスメント」と「個に応じた授業づくり」の実際が,流れを追ってコンパクトに理解できます。
    ●アセスメントの方法を3段階で紹介。KABC-ⅡやWISC-Ⅳの授業への生かし方も具体的にわかります。
    ●学校や子どもの実態に合わせて活用でき,授業づくりの悩み解決の手がかりに!
    ●指導に生かすアセスメントの実際と考え方は,特別支援学級や通級指導教室の先生方にも役立ちます。また,知的障害の子ども達だけではなく身体障害の子ども達にも,障害種を問わず特別支援学校でお使いいただけます。

アセスメントで授業が変わる―特別支援学校・学級で生かす子ども理解と支援のアイデア の商品スペック

商品仕様
出版社名:図書文化社
著者名:青山 眞二(編)/北海道教育大学附属特別支援学校(著)
発行年月日:2019/04/15
ISBN-10:4810097242
ISBN-13:9784810097245
判型:B5
発売社名:図書文化
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:158ページ
縦:26cm
他の図書文化社の書籍を探す

    図書文化社 アセスメントで授業が変わる―特別支援学校・学級で生かす子ども理解と支援のアイデア [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!