小説は、わかってくればおもしろい-文学研究の基本15講 [単行本]
    • 小説は、わかってくればおもしろい-文学研究の基本15講 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003107292

小説は、わかってくればおもしろい-文学研究の基本15講 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2019/03/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

小説は、わかってくればおもしろい-文学研究の基本15講 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自由に読むには、修業がいる。テクスト分析のポイントを知る。資料を探す。“あなたらしく”と“客観的”はレポートで両立する!
  • 目次

    はじめに
     レポートに必要な〈客観性〉って何?/文学研究は、案外難しい/本書
     の構成と使い方

     第一部 テクストを読むとはどういうことか(実践編)

    第1講 作者が偉く見える小説の作法――志賀直哉『小僧の神様』(一九二〇年)
     「変に淋しい、いやな気持」を考える/階級格差の物語/二項対立を整
     理する/見ているのは/語っているのは誰か?/語り手・テクスト・焦
     点化/名前(呼ばれ方)に注目する/作者が〈神〉になるのは、テクス
     トの指示による

    第2講 自由に読むには、修業がいる――夢野久作『瓶詰地獄』(一九二八年)
     テクストの空白を意識する/本文中から根拠を示す/目立つものには罠
     がある/整合的な解釈は、何かをなかったことにしている/〈妄想〉と
     〈研究〉の違い/一般的な教養も必要/タイトルを改めて考えよう

    第3講 語り手は葛藤する――太宰治『葉桜と魔笛』(一九三九年)
     回想を意識する/姉の妹への思い/だれが嘘をついているのか/姉妹の
     ひそやかな対決/作中に存在する聞き手/語り手は葛藤する

    第4講 時代背景を知ると、おいしさ二倍――中島敦『文学禍』(一九四二年)
     ゲシュタルト崩壊/文字とは何か/ややこしいところを無視してない
     か!?/霊が、それでなかったところのものとは/宮廷でのふるまい
     方/物語内容の時代と書かれた時代

    第5講 文庫本で読んでる? まあ、悪くないけど……の理由――井伏鱒二『朽助のゐる谷間』(一九三〇年、一九六四年)
     本文校異とは/検閲を茶化す/〈語る私〉と〈語られる私〉/言葉の優
     劣/〈日本人〉の境界

    第6講 共感できない、のも研究として〈あり〉――川端康成『水月』(一九五三年)
     「今の夫」は「前の夫」の引き立て役/メタファーを読み解く/鏡が見
     せる、他人から見た自分/共感できない、の先に進む/三人称は中立で
     はない

    第7講 小説でしか語れない歴史――有吉佐和子『亀遊の死』(一九六一年)
     お園が考える「本当の」理由/文字による情報が正しいとは限らない/
     われわれが〈読める〉歴史はどのようなものか/元号に隠された歴史的
     事件/歴史には因果がある!?/〈○○は実は××を意味している〉の
     落とし穴/集団的イメージという暴力

    第8講 ふたたび生き方と結びつける――川上弘美『蛇を踏む』(一九九六年)
     蛇の世界は性別役割分業/私はどのように生きられるのだろう?/私の
     「お母さん」は、「お母さん」だろうか?――固有名詞とは/小説が世
     界を変える

     第二部 研究にするための資料と態度(方法編)

    第9講 文学研究は、自由だから不安である
     文学研究と現実との関係/文学は〈役に立つ〉か?/文学研究は技術で
     ある/〈テクスト概念〉以降の資料調査の態度/文化研究という方法/
     高度経済成長時代の文学研究/〈鑑賞=研究〉からの脱却

    第10講 挿絵は、本文以上に語る――久米正雄『不死鳥』を例に
     資料を調査するとは?/劇的! 久米正雄『不死鳥』/初出を確認す
     る/現実の演劇状況とのリンク/〈宿命の女〉というパターン化/竹
     久夢二の挿絵が語ること/近代小説における挿絵の位置づけ

    第11講 作品は、読まれなくても〈名作〉になる――堀辰雄『風立ちぬ』を例に
     堀辰雄『風立ち』の受容を調査する/戦後になって高まる評判/〈日
     本〉を再発見させてくれる作家/『女性自身』にみる、働く女性の憂
     鬱/雑誌をぱらぱらめくってみよう

    第12講 資料は、あなたに掘り起こされるのを待っている――大谷藤子を例に
     けっこういい作家なのに、研究がない……場合/新聞データベースや雑
     誌の総目次を使ってみる/マイナーなテーマは難しい?

    第13講 論争が読めれば、あなたはかなりのもの――倉橋由美子『暗い旅』論争を例に
     論争をよんでみよう/『暗い旅』論争の経緯/論旨を要約する/何がそ
     んなに気に入らない!?/模倣は盗作か芸術か/愛しているから、あい
     さない/「あなた」は演じられるにすぎない

    第14講 文学史をどのように考えるか
     文学史の困難/文学史入門編/思想・表現・制度/テクストの成立経緯
     と検閲/文学の中身を支える制度/あなたは文学史を書きかえている

    第15講 参考文献の探し方
     先行研究の調査法/研究の前提/参考文献の入手/参考文献の示し方/
     便利な資料集

    あとがき

    対象テクスト
     志賀直哉『小僧の神様』
     夢野久作『瓶詰地獄』
     太宰治『葉桜と魔笛』
     中島敦『文学禍』
     川端康成『水月』
     有吉佐和子『亀遊の死』

    附録 大谷藤子著作目録(第12講より)
  • 内容紹介

    自由に読むには、修業がいる。

    テクスト分析のポイントを知る。資料を探す。
    〈あなたらしく〉と〈客観的〉はレポートで両立する!

    文学作品は、想像力を働かせて自由に読んでいいと思うことに慣れているので、その過程について十分な検討がなされず、読み解きは、センスによると思われがちです。(中略)でも、文学を読むには、確実に技術が必要です。技術というと入試のテクニックのようなものを思い浮かべがちで、こんどは自分の感じ方や生き方とどうつながっているのかわからなくなりますが、意外なことに、自由に読むためにこそ、練習が必要なものです。本書は、そうした練習を行ってみようとするものです。
    (「はじめに」より)

    図書館選書
    自由に読むには、修業がいる。自由に読むには、練習が必要なものです。本書は、そうした練習を行ってみようとするものです。テクスト分析のポイントを知る。資料を探す。〈あなたらしく〉と〈客観的〉はレポートで両立する!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小平 麻衣子(オダイラ マイコ)
    専門は近代日本文学。慶應義塾大学教授。博士(文学)。文学におけるジェンダーやセクシュアリティを、さまざまなメディアや文化の広がりのなかで研究している
  • 著者について

    小平 麻衣子 (オダイラ マイコ)
    専門は近代日本文学。慶應義塾大学教授。博士(文学)。文学におけるジェンダーやセクシュアリティを、さまざまなメディアや文化の広がりのなかで研究している。
    著書に『女が女を演じる――文学・欲望・消費』(新曜社、2008年)、『21世紀日本文学ガイドブック7 田村俊子』(共著、ひつじ書房、2014年)、『夢みる教養――文系女性のための知的生き方史』(河出書房新社、2016年)、編著に『文芸雑誌『若草』――私たちは文芸を愛好している』(翰林書房、2018年)、論文に「林芙美子・〈赤裸々〉の匙かげん――『放浪記』の書きかえをめぐって」(『早稲田文学』2017年9月)など。

小説は、わかってくればおもしろい-文学研究の基本15講 の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:小平 麻衣子(著)
発行年月日:2019/03/22
ISBN-10:476642591X
ISBN-13:9784766425918
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:258ページ
縦:21cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 小説は、わかってくればおもしろい-文学研究の基本15講 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!