東洋哲学の構造――エラノス会議講演集(井筒俊彦英文著作翻訳コレクション) [全集叢書]
    • 東洋哲学の構造――エラノス会議講演集(井筒俊彦英文著作翻訳コレクション) [全集叢書]

    • ¥7,480225 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003107470

東洋哲学の構造――エラノス会議講演集(井筒俊彦英文著作翻訳コレクション) [全集叢書]

価格:¥7,480(税込)
ゴールドポイント:225 ゴールドポイント(3%還元)(¥225相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2019/03/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東洋哲学の構造――エラノス会議講演集(井筒俊彦英文著作翻訳コレクション) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    井筒を世界に知らしめた伝説の“エラノス会議”。老荘思想から禅仏教、華厳、儒教、水墨画、排句、シャマニズムまで東洋の思想を縦横無尽に語った全12回の講演録。『意識と本質』へと連なる思索の跡、待望の邦訳!
  • 目次

    1 老荘思想における絶対的なものと完全な人間

    2 禅仏教における自己の構造

    3 禅仏教における意味と無意味

    4 東アジアの芸術と哲学における色彩の排除

    5 禅仏教における内部と外部

    6 儒教の形而上学におけるリアリティの時間的次元と非時間的次元

    7 素朴実在論と儒教哲学

    8 『易経』マンダラと儒教の形而上学

    9 禅仏教における時間のフィールド構造

    10 イマージュとイマージュ不在のあいだ――東アジアの思惟方法

    11 存在論的な事象の連鎖――仏教の存在観

    12 天空の飛遊――神話創造と形而上学


    解説 澤井義次
    監訳者あとがき
    参考文献
    索 引
  • 出版社からのコメント

    井筒を世界に知らしめた伝説のエラノス会議。老荘思想から禅仏教、華厳、儒教など、東洋の思想を縦横無尽に語った全12回の講演録。
  • 内容紹介

    ▼『井筒俊彦英文著作翻訳コレクション』の第六弾。
    ▼井筒俊彦がエラノス会議で発表した講演論文12本を初邦訳。

    井筒を世界に知らしめた伝説の〈エラノス会議――。老荘思想から禅仏教、華厳、儒教、水墨画、俳句、シャマニズムまで、東洋の思想を縦横無尽に語った全12回の講演録。

    『意識と本質』へと連なる思索の跡、待望の邦訳!

    図書館選書
    井筒を世界に知らしめた伝説の〈エラノス会議――。老荘思想から禅仏教、華厳、儒教、水墨画、俳句、シャマニズムまで、東洋の思想を縦横無尽に語った全12回の講演録。『意識と本質』へと連なる思索の跡、待望の邦訳!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井筒 俊彦(イズツ トシヒコ)
    1914年、東京都生まれ。1949年、慶應義塾大学文学部で講義「言語学概論」を開始、他にもギリシャ語、ギリシャ哲学、ロシア文学などの授業を担当した。1959年から海外に拠点を移しマギル大学やイラン王立哲学アカデミーで研究に従事、エラノス会議などで精力的に講演活動も行った。1979年、日本に帰国。93年、死去

    澤井 義次(サワイ ヨシツグ)
    天理大学宗教学科教授。専門は宗教学・インド学・天理教学

    金子 奈央(カネコ ナオ)
    公益財団法人中村元東方研究所・専任研究員。専門は宗教学・宗教史学

    古勝 隆一(コガチ リュウイチ)
    京都大学人文科学研究所准教授。専門は中国古典学・中国哲学

    西村 玲(ニシムラ リョウ)
    元公益財団法人中村元東方研究所・専任研究員。専門は日本思想史・仏教学
  • 著者について

    井筒 俊彦 (イヅツ トシヒコ)
    1914年、東京都生まれ。1949年、慶應義塾大学文学部で講義「言語学概論」を開始、他にもギリシャ語、ギリシャ哲学、ロシア文学などの授業を担当した。『アラビア思想史』『神秘哲学』や『コーラン』の翻訳、英文処女著作Language and Magic などを発表。
     1959年から海外に拠点を移しマギル大学やイラン王立哲学アカデミーで研究に従事、エラノス会議などで精力的に講演活動も行った。この時期は英文で研究書の執筆に専念し、God and Man in the Koran, The Concept of Belief in Islamic Theology, Sufism and Taoism などを刊行。
     1979年、日本に帰国してからは、『イスラーム文化』『意識と本質』などの代表作を発表した。93年、死去。『井筒俊彦全集』(全12巻、別巻1、2013年-2016年)。

    澤井 義次 (サワイ ヨシツグ)
    天理大学宗教学科教授。専門は宗教学・インド学・天理教学。
    おもな著作に『シャンカラ派の思想と信仰』(慶應義塾大学出版会、2016年)、『宗教學的省思』(増補版、台灣宗教與社會協會、2017年)、『井筒俊彦の東洋哲学』(鎌田繁との共編、慶應義塾大学出版会、2018年)、Izutsu Toshihiko, The Structure of Oriental Philosophy, 2 vols (編著、Keio University Press, 2008) など。

    金子 奈央 (カネコ ナオ)
    公益財団法人中村元東方研究所・専任研究員。専門は宗教学・宗教史学。
    おもな著作に「日本における唱衣法の継承と変容の一端」(『日本仏教綜合研究』第15号、2017年)、「宗教共同体における死と私有財産」(『宗教研究』91(2)、2017年)、ベルナール・フォール『仏教の仮面を剥ぐ』(末木文美士との共訳、トランスビュー、2016年)など。

    古勝 隆一 (コガチ リュウイチ)
    京都大学人文科学研究所准教授。専門は中国古典学・中国哲学。
    おもな著作に『中国中古の学術』(研文出版、2006年)、『目録学の誕生』(臨川書店、2019年)、訳書に井筒俊彦『老子道徳経』(慶應義塾大学出版会、2017年)など。

    西村 玲 (ニシムラ リョウ)
    元公益財団法人中村元東方研究所・専任研究員。専門は日本思想史・仏教学。
    おもな著作に『近世仏教思想の独創――僧侶普寂の思想と実践』(トランスビュー、2008年)、『近世仏教論』(法蔵館、2018年)。訳書に浄慧『中国仏教と生活禅』(共訳、山喜房佛書林、2017年)など。

東洋哲学の構造――エラノス会議講演集(井筒俊彦英文著作翻訳コレクション) の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:井筒 俊彦(著)/澤井 義次(監訳)/金子 奈央(訳)/古勝 隆一(訳)/西村 玲(訳)
発行年月日:2019/04/01
ISBN-10:476642459X
ISBN-13:9784766424591
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:544ページ ※534,10P
縦:22cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 東洋哲学の構造――エラノス会議講演集(井筒俊彦英文著作翻訳コレクション) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!