田中博史 算数授業づくり概論-「表現力」と「思考力」を育む算数授業はこうして作られる!(算数授業研究特別号22) [単行本]

販売休止中です

    • 田中博史 算数授業づくり概論-「表現力」と「思考力」を育む算数授業はこうして作られる!(算数授業研究特別号22) [単行...

    • ¥1,04932 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003108663

田中博史 算数授業づくり概論-「表現力」と「思考力」を育む算数授業はこうして作られる!(算数授業研究特別号22) [単行本]

価格:¥1,049(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
日本全国配達料金無料
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2019/03/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

田中博史 算数授業づくり概論-「表現力」と「思考力」を育む算数授業はこうして作られる!(算数授業研究特別号22) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    筑波大学附属小学校での研究実践論文を一挙収録27本。『算数授業研究』誌(2011‐2018)に掲載の主要論文を再収録!!
  • 目次

    提起文に代えて 手元に置いておきたい「田中博史先生の算数授業づくり概論」  山本良和 2
    田中先生の算数授業から学んだこと 授業研究は子どものためにある  夏坂哲志 3

    Section1 授業づくりの考え
    計算指導の理論 「計算の仕方を考えること」と,「形式の定着」を切り離して指導する 4
    算数の授業で「学級経営」を図る 算数授業における子どもへの接し方に教師の本音が現れる 8
    子どもの「つまづき」をどうとらえるか 子どもは「なぜつまずくか」を考えて授業を作り直す 12
    「きめる」算数授業 「決める学び」の価値を考える 16
    図形の感覚を育てる指導のポイント 無意識の認識を遊びで目覚めさせて育てる図形感覚 20
    「きめる」を意識した授業とそこで育つ力 原点は子どもの声で授業を創ること 24
    問題解決“型”授業は,なぜ,形骸化したのか 問題解決「型」の授業はなぜ形骸化したか 28
    一斉指導の中で個を生かすためのペア学習 ペア学習のことが問題だ 30
    日本の算数教育への問題提起 「問題解決力」育成から「課題設定能力」育成へ 32
    習熟を図るためのとっておきの方法 2桁のかけ算はゾロ目をかける計算で一石二鳥三鳥をねらう習熟タイムを実現 34
    ペア学習・グループ学習 どんな場面で誰と何を話させるのかを意識しておくこと 36
    感覚的素直さを大切にした授業はどこに向かうか 積の問題で,割り算の面積図はなぜ活用されないのか 38
    数学的な関心・意欲・態度」を養う授業の条件 子どもが自然体になっていれば算数・数学は任せても大丈夫‼ 40
    年度初めの授業づくり 算数にむかう心をこう育てる 42
    課題発見につながる「振り返り」 小刻みに変化した「めあて」を振り返る 44
    授業づくりの視点から考える数学的活動 数学につながる活動になれなかった算数的活動 46
    数学的な見方,考え方を育てる教師の役割 数学的な見方,考え方は,子どもの中に「ある」と考えること 48

    印象深い田中先生の算数授業 世界に誇る授業  盛山隆雄 50
    印象深い田中先生の算数授業 褒めていただきたくてがんばる子  中田寿幸 51

    Section2 算数と言語
    算数で育てたい表現力とその育成  語り始めの言葉で見えた算数的表現力の研究から「聞き手参加型」の子どもの説明力育成まで 52
    算数科だから育てられる言語力 語り始めの言葉の先にあるもの 56
    話型を教えれば話せるようになるか 算数の言語活動をブームで終わらせてはならな 58
    式の「よさ」を味わう授業とは? □や△,文字を使う式のよさを問題解決の中で味わわせよう 60
    図の指導のポイント 図の役割の違いを意識して指導すること 62
    算数授業が楽しくなるちょっとした工夫 課題設定能力を推進する素敵な算数言葉が育つ授業づくりを目指して 64

    田中先生の算数授業はここが凄い つい「表現者」となってしまう  大野桂 66
    田中先生の算数授業はここが凄い 教材,教師のテクニック,子どもとのかかわり方,大人とのかかわり方  森本隆史 67

    Section3 教材のとらえ
    起こり得る場合 試行錯誤の体験と形式のつながりが見えるようにすること 68
    主単元の授業を楽しくする教材研究とその開発 式と式の関係を見ることでできる計算の範囲を広げる 72
    分数と「割合」 「割合」を表す分数と「量」を表す分数 74
    分数の授業(5年) 分数の計算の仕方を説明する力をあげるために 76
  • 出版社からのコメント

    筑波大学附属小学校副校長 田中博史先生の『算数授業研究』誌掲載の主要論文を一挙再収録!稀代の算数授業人の学ぶ一冊。
  • 内容紹介

    筑波大学附属小学校の田中博史副校長。北欧、アジア諸国、北米など世界各国での研究授業や、吉本芸人との授業力向上トークショー、NHKの企画委員と多岐に渡って活躍する算数授業の達人。その授業づくりの真髄を、雑誌『算数授業研究』誌に掲載の主要論文から読み解く算数授業研究特別号。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 博史(タナカ ヒロシ)
    1958年山口県生まれ。1982年山口大学教育学部卒業、その後、山口県内公立小学校3校の教諭を経て、手島勝朗氏の後任として、1991年より筑波大学附属小学校教諭。2012年には放送大学大学院にて人間発達科学で学術修士号取得。2017年からは同校副校長。筑波大学人間学群非常勤講師を兼任。全国算数授業研究会会長、筑波大学学校数学教育学会理事、学習指導要領実施状況調査委員などを歴任。専門は算数教育、授業研究、学級経営、教師教育。毎年、日本全国での飛び込み授業を精力的に行い、国内にとどまらず、世界各国の子どもたちとも英語での飛び込み授業をしている。授業をした国は、北米、中米ホンジュラス、メキシコ、タイ、韓国、シンガポール、イスラエル、デンマーク、スウェーデン、スイスなど。また近年では、新宿紀伊國屋ホールでの吉本興業のお笑い芸人さんとのトークショーをはじめ、若手教師の応援のための授業人五人会の企画、さらには子育て支援の講座など幅広い活動も展開中。2019年春からは、職人教師塾として、「授業・人(じゅぎょう ひと)塾」を開校し、真の授業人(じゅぎょうじん)育成に尽力していく予定
  • 著者について

    田中 博史 (タナカ ヒロシ)
    筑波大学附属小学校副校長。放送大学大学院修士課程修了。山口県公立小学校教諭を経て,現職。筑波大学人間学部非常勤講師。教科書『小学校算数』(学校図書)監修委員,隔月刊誌『算数授業研究』編集委員、全国算数授業研究会前会長。

田中博史 算数授業づくり概論-「表現力」と「思考力」を育む算数授業はこうして作られる!(算数授業研究特別号22) の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:田中 博史(著)
発行年月日:2019/03/02
ISBN-10:4491036802
ISBN-13:9784491036809
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:77ページ
縦:26cm
横:18cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 田中博史 算数授業づくり概論-「表現力」と「思考力」を育む算数授業はこうして作られる!(算数授業研究特別号22) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!