教育の方法と技術 第三版 (教育学のポイント・シリーズ) [全集叢書]
    • 教育の方法と技術 第三版 (教育学のポイント・シリーズ) [全集叢書]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003108731

教育の方法と技術 第三版 (教育学のポイント・シリーズ) [全集叢書]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2019/03/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育の方法と技術 第三版 (教育学のポイント・シリーズ) の 商品概要

  • 目次

    第1章 教育方法史――――――――――――――――――――――
     問題1 ソクラテス法(産婆術)
     問題2 コメニウスの教授方法の特質
     問題3 ルソーの教育方法思想
     問題4 ペスタロッチの開発教授法
     問題5 ヘルバルトとヘルバルト学派の教育学・教授法
     問題6 20世紀初頭の新教育運動
     問題7 集団主義教育と総合技術教育の思想
     問題8 明治期近代学校制度の成立と公教育教授定型
     問題9 大正自由教育と昭和戦時期教育

    2章 カリキュラム論―――――――――――――――――――――
     問題10 児童中心カリキュラム
     問題11 学問(ディシプリン)中心カリキュラム
     問題12 人間中心カリキュラム
     問題13 学習指導要領等の歴史的変遷
     問題14 学校の教育課程の編成
     問題15 カリキュラム編成の原理と諸類型
     問題16 かくれた(ヒドゥン)・カリキュラム
     問題17 プログラム学習
     問題18 水道方式(分析と総合、一般と特殊の原理)
     問題19 子どもの発達段階と教育との関係
     問題20 「総合的な学習(探究)の時間」の意義と課題
     問題21 特別活動の意義と課題
     問題22 「特別の教科 道徳」の意義と課題
     問題23 小学校における英語教育の意義と課題
     問題24 教科書の意義と課題
     問題25 「カリキュラム・マネジメント」

    第3章 授業論―――――――――――――――――――――――――
     問題26 授業の構造と意義
     問題27 授業案の形式と作成手順
     問題28 授業(教育)目標づくり
     問題29 問題解決学習
     問題30 教室における対話の役割と方法
     問題31 集団で学ぶことの意義と方法
     問題32 体験的学習とアクティブ・ラーニング
     問題33 「学び方」を学ぶ
     問題34 教材研究と教材解釈
     問題35 展開のある授業
     問題36 仮説実験授業
     問題37 発問の種類と機能
     問題38 生活綴方的教育方法
     問題39 学校における安全教育(防災教育)
     問題40 新しい実践課題 主権者教育、ジェンダー・性的マイノリティと教育

    第4章 教育の技術―――――――――――――――――――――――
     問題41 教育技術の特質
     問題42 集団づくりの意義と方法
     問題43 習熟度別指導の実践と課題
     問題44 ティーム・ティーチングと教師の連携・協働
     問題45 ICTの活用とプログラミング教育
     問題46 教育メディアの種類と活用法
     問題47 インターネットの教育利用
     問題48 メディア・リテラシーと情報モラルの育成
     問題49 板書とノート指導のあり方
     問題50 調べ学習のあり方
     問題51 机間指導の意義と方法
     問題52 練習の意義と方法
     問題53 模擬授業の意義と方法
     問題54 授業記録のとり方と活用

    第5章 教育評価――――――――――――――――
     問題55 学力とは何か:リテラシー、コンピテンシーとしての学力
     問題56 絶対評価と相対評価、目標に準拠した評価、個人内評価
     問題57 診断的・形成的・総括的評価による「指導と評価の一体化」
     問題58 到達目標と方向目標、規準と基準
     問題59 自己評価と相互評価の意義と課題
     問題60 新しい評価方法としてのポートフォリオ評価とパフォーマンス評価の意義と課題
     問題61 指導要録と観点別学習状況項目
  • 内容紹介

    教育職員免許法施行規則および教職課程認定基準等の改正(2017年)、
    学習指導要領改訂(2017・2018年)を経て、2019年度からの新教職課程での養成教育から始まる。
    本書第三版は、それらの動向に対応し、かつ教育学等の新しい研究成果・知見をも踏まえて
    大幅な加筆修正を施している。

    【執筆者】
    山崎準二、柴田義松、田中里佳、木内 剛、二宮衆一(執筆順)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柴田 義松(シバタ ヨシマツ)
    1930年生まれ(2018年10月21日逝去)。東京大学名誉教授

    山〓 準二(ヤマザキ ジュンジ)
    1953年生まれ。学習院大学教授
  • 著者について

    柴田 義松 (シバタ ヨシマツ)
    柴田 義松(しばた よしまつ)東京大学名誉教授/元成蹊大学教授。


    山﨑 準二 (ヤマザキ ジュンジ)
    山崎 準二(やまざき じゅんじ)静岡大学名誉教授/元学習院大学文学部教育学科教授/元東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター教授/元東洋大学文学部教育学科教授。

教育の方法と技術 第三版 (教育学のポイント・シリーズ) の商品スペック

発行年月日 2019/03/20
ISBN-10 476202869X
ISBN-13 9784762028694
ページ数 156ページ
21cm
発売社名 学文社
判型 A5
NDCコード 375.1
Cコード 3337
他の学文社の書籍を探す
対象 専門
発行形態 全集叢書
内容 教育
分類 教育
書店分類コード S600
書籍ジャンル 教育
言語 日本語
出版社名 学文社
著者名 柴田 義松
山﨑 準二

    学文社 教育の方法と技術 第三版 (教育学のポイント・シリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!