ここがすごい!東京メトロ―実感できる驚きポイント(交通新聞社新書) [新書]
    • ここがすごい!東京メトロ―実感できる驚きポイント(交通新聞社新書) [新書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003110068

ここがすごい!東京メトロ―実感できる驚きポイント(交通新聞社新書) [新書]

  • 3.75
価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:交通新聞社
販売開始日: 2019/04/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ここがすごい!東京メトロ―実感できる驚きポイント(交通新聞社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    保有車両は約2700両、JRを除けば日本一という東京メトロ。9の路線を持ち、総営業キロは195.1キロに及ぶ。都心の地下にこれだけの鉄道システムを作り上げるには、膨大な時間と人、技術が注ぎ込まれている。日々の運行でも、多くの路線と相互直通運転を行ない、地上の鉄道とは異なる制約が多い。そうした複雑な鉄道ネットワークを維持する東京メトロの「すごさ」を、実際に見たり感じられるポイントを中心に紹介する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章
    第1章 銀座線 日本初の地下鉄に刻まれた「歴史」
    第2章 丸ノ内線 地形に沿って走る「サインウェーブ」
    第3章 日比谷線 営団における相互直通運転の嚆矢
    第4章 東西線 日本屈指の混雑路線ゆえの苦労
    第5章 千代田線 新技術を本格的に採用
    第6章 有楽町線 独立線区から複雑な相互直通路線へ変貌
    第7章 半蔵門線 相互直通運転の新スタイル
    第8章 南北線 フルスクリーン式ホームドアを導入
    第9章 副都心線 唯一「都心」を通らない最新路線
    第10章 日々進化を続けるサービス
  • 出版社からのコメント

    昭和2年開業の銀座線から平成20年開業の副都心線まで。
    TOKYOを地下から支える巨大ネットワークを深掘り!
  • 内容紹介

    9つの路線を運行し、総営業キロは195.1キロに及ぶ東京メトロ。
    都心の地下にこれだけの鉄道システムを作り上げるには、
    膨大な時間と人、最新の技術が注ぎ込まれている。
    複雑な鉄道ネットワークを維持する東京メトロの「すごさ」を、
    実際に見たり感じられるポイントを中心に、
    利用者の立場から詳しく紹介する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    土屋 武之(ツチヤ タケユキ)
    1965年生まれ。大阪大学文学部卒。『ぴあ』編集部などを経て、1997年よりフリーのライター
  • 著者について

    土屋武之 (ツチヤタケユキ)
    1965年生まれ。大阪大学文学部卒。『ぴあ』編集部などを経て、1997年よりフリーのライター。著書に、『ツウになる!鉄道の教本』(秀和システム)、『JR私鉄全線 地図でよくわかる 鉄道大百科』(JTBパブリッシング)、『まるまる大阪環状線めぐり』(共著・交通新聞社)、『新きっぷのルール ハンドブック』(実業之日本社)など。

ここがすごい!東京メトロ―実感できる驚きポイント(交通新聞社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:交通新聞社
著者名:土屋 武之(著)
発行年月日:2019/04/15
ISBN-10:4330963191
ISBN-13:9784330963198
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:交通・通信
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:18cm
他の交通新聞社の書籍を探す

    交通新聞社 ここがすごい!東京メトロ―実感できる驚きポイント(交通新聞社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!