トラウマを共有する(トラウマ研究<2>) [単行本]
    • トラウマを共有する(トラウマ研究<2>) [単行本]

    • ¥6,820205 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003110547

トラウマを共有する(トラウマ研究<2>) [単行本]

価格:¥6,820(税込)
ゴールドポイント:205 ゴールドポイント(3%還元)(¥205相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2019/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

トラウマを共有する(トラウマ研究<2>) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ユダヤ人ホロコースト、カンボジアの内戦、日本の植民地支配…歴的トラウマは語り伝えられ、次世代へと引き継がれていく。研究者たちはその過程へ飛び込み、語りに耳を傾けた。経験を乗り越えるためのかすかな光に触れた証言者たちの苦闘。全2冊完結。
  • 目次

    はじめに
    序章 トラウマを共有する [田中雅一・松嶋 健]

    第I部 語る・聴く
    第1章 トラウマと歓待
        --ホロコースト生存者の声を聴くことと当事者性 [小田博志]
    第2章 戦争・紛争体験の語りにおける笑いとユーモア [酒井朋子]
    第3章 癒えることのない傷の語りに向き合うこと [三田 牧]
    第4章 恐怖と屈辱の山渓を越えて
        --「インドネシアの歴史的トラウマ」と辺境地個人の経験の語り
        [青木恵理子]
    第5章 パレスチナ問題における承認と和解
        --集合的トラウマをめぐるポリティクス
        [マヤ・カハノフ(中屋敷千尋 訳)]

    第II部 伝える・戸惑う
    第6章 ナショナルな歴史経験とトラウマ
        --先住民への謝罪と和解 [窪田幸子]
    第7章 日本占領下の記憶とトラウマ
        --インドネシア西カリマンタン州における語りと表象
        [冨田 暁]
    第8章 トラウマの解体に抗して
        --在日コリアンのアイデンティティ再構築と拡散 [岡田浩樹]
    第9章 自伝的文学から考える加害トラウマ
        --ジョージ・オーウェルの場合 [北岡一弘]
    第10章 民主カンプチア時代の記憶と死者
        --カンボジア北西部村落部の事例から [武田龍樹]
    第11章 トラウマ・臨床・和解のプロセス
        --ジェノサイドを経験したカンボジア人を事例に [吉田尚史]
    第12章 化学兵器をめぐる戦争文化
        --一九一五年以降の展開
        [アナ・カーデン=コイン(野村亜矢香 訳)]
    コラム 「ランペドゥーサの悲劇」後の苦難 [藤原久仁子]

    第III部 感染る・継承する
    第13章 家族-国家日本の殖民暴力とトラウマ]
    --脱殖民化と「他人事でなくなること」 [中村 平]
    第14章 原爆・植民地支配・戦後放置
    --幾重もの「トラウマ」を生きる在韓被爆者 [松田素二]
    第15章 コンバット・ストレスの様相
         --シェル・ショックから二次トラウマへ [福浦厚子]
    第16章 世代横断的トラウマとショアの記憶 [ニコラ・タジャン]
    第17章 サバイバーの子どもたちとホロコースト
        --ホロコースト博物館展示ガイドへの聞き取り調査から
        [兼清順子]
    第18章 二次トラウマと感情労働
        --アウシュヴィッツのガイドたちの語りをめぐって
        [田中雅一]

    索 引
  • 出版社からのコメント

    トラウマ経験の実態を社会・文化的文脈で理解することを目指すとともに、その解決について実践的な視点から論じている。
  • 内容紹介

    ユダヤ人ホロコースト、カンボジアの内戦、日本の植民地支配……歴史的トラウマは語り伝えられ、次世代へ引き継がれていく。研究者たちは、トラウマを精神医学的あるいは心理学的な問題に安易に還元せずに、伝えられる過程へ飛び込み耳を傾けた。経験を乗り越えるためのかすかな光に触れた証言者たちの苦闘。

    図書館選書
    ユダヤ人ホロコースト、カンボジアの内戦、日本の植民地支配……トラウマは語り伝えられ、次世代へと引き継がれていく。その語りに寄り添い、経験を乗り越えるためのかすかな光に触れた証言者たちの苦闘。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 雅一(タナカ マサカズ)
    京都大学人文科学研究所教授、人類学(南アジア)、ジェンダー・セクシュアリティ研究

    松嶋 健(マツシマ タケシ)
    広島大学大学院社会科学研究科准教授、文化人類学、医療人類学
  • 著者について

    田中 雅一 (タナカマ サカズ)
    京都大学人文科学研究所教授、人類学(南アジア)、ジェンダー・セクシュアリティ研究。主要著書に、『供犠世界の変貌 南アジアの歴史人類学』法蔵館、2002年(単著)、『癒しとイヤラシエロスの文化人類学』筑摩書房、2010年(単著)、『ジェンダーで学ぶ文化人類学』2005年、『ミクロ人類学の実践』2006年、『ジェンダーで学ぶ宗教学』2007年、『南アジア社会を学ぶ人のために』2010年(以上、世界思想社、共編)、『文化人類学文献事典』弘文堂、2004年(共編)、『暴力の文化人類学』1998年、『フェティシズム研究』全3巻2009-2017年(以上、京都大学学術出版会、編著)、『女神 聖と性の人類学』平凡社、1998年(編著)などがある。

    松嶋 健 (マツシマ タケシ)
    広島大学大学院社会科学研究科准教授、文化人類学、医療人類学。主要著書に、『プシコ ナウティカ--イタリア精神医療の人類学』世界思想社、2014年(単著)、『文化人類学の思考法』2019年、『身体化の人類学--認知・記憶・言語・他者』2013年(以上、世界思想社、共著)、『医療人類学を学ぶための60冊--医療を通して「当たり前」を問い直そう』明石書店、2018年(共著)、『Lexicon現代人類学』以文社、2018年(共著)、『世界の手触り--フィールド哲学入門』2015年、『動物と出会う I--出会いの相互行為』2015年、『自然学--来るべき美学のために』2014年(以上、ナカニシヤ出版、共著)、『医療環境を変える--「制度を使った精神療法」の実践と思想』京都大学学術出版会、2008年(共著)などがある。

トラウマを共有する(トラウマ研究<2>) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:田中 雅一(編)/松嶋 健(編)
発行年月日:2019/04/10
ISBN-10:4814001924
ISBN-13:9784814001927
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:589ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
重量:870g
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 トラウマを共有する(トラウマ研究<2>) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!