漫画と訳文 [単行本]
    • 漫画と訳文 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003110571

漫画と訳文 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:国書刊行会
販売開始日: 2019/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

漫画と訳文 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今日、岡本太郎の父として知られる岡本一平は、漫画によって大正の世相を切り取った。漱石の挿絵画家として知られる名取春仙、美術評論家の仲田勝之助とともに新たな表現に挑んだ意欲的な一冊。
  • 目次

    桜雲/顧れば/彼岸会/一帆/手ならい/海/紅茶/京にて/髪結い/そうねえ/夕月/箱根早雲山/川岸の家/銚子河口/大刀根河口/無線電信/銚子の一部/犬若島/舎利の端午/大洗/祝町/那珂川/久慈川/犬吠岬/平磯/藻刈女/金町/千住/静岡/久能山/江尻所見/小田原通り/小田原城址/箱根湯本/大平台/宮の下/早川/山中/仙石原/姥子の湯/大地獄/峠より/山の人/巣父(一平画)
    浦島/鶯ならで/川止め/土俵の砂/落花深処/海道下/白昼の煙火/勢獅子/米国の水兵/目黒比翼塚/蝸牛/青山一座/夕蛙/菊の芽/中入/山影/呼売/そぞろありき/ねむの花/通り魔/水かがみ/落日/夕刊売/庇の黒白/素劇の楽屋/富士川より/枇杷の下/判取帳/新開町の庭/或る夜/蠅叩き/二人が紀行/路傍の東八拳/屋根の上/汗/夜網/落語問答/普請場/夏痩/疲れたる人/裾野より/行けども行けども/塵択り/旅より旅へ/雷/ほそごえになのりくる/旅に病みて/瀧山町通り/脚をもがれたる一銭の赤馬/海の女神/桑畠の径(春仙画)
    つれづれ(一平作)
    酔って居れ/おかしな人/月のめぐみ/何れか真?/『旅への誘い』/菓子/薄暮/午前一時に/芸術家の祈(ボードレール詩、勝之助訳)
  • 出版社からのコメント

    漫画漫文の岡本一平、画家名取春仙、評論家仲田勝之助による『漫画と訳文』を復刊。〈大正モダン〉とボードレールの詩が共鳴する。
  • 内容紹介

    夏目漱石の勧めにより朝日新聞紙面で〈漫画漫文〉という独自のスタイルを築いて大正から昭和にかけて活躍した岡本一平、漱石の挿絵画家として知られた名取春仙、美術評論家仲田勝之助、小学校時代の同級生三人の共著による『漫画と訳文』を新字・新仮名で復刊。『漫画と訳文』は、1911(明治44)年、石川文栄堂から出版された、岡本一平にとって最初の単行本であり、のちの異分野の芸術家による共同制作の先駆ともいえる。大正モダン〈漫画〉とボードレールの詩「パリの憂鬱」〈訳文〉が共鳴する。解説春原史寛。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡本 一平(オカモト イッペイ)
    1886(明治19)年、函館市生まれ。1910(明治43)年、東京美術学校卒。1911(大正元)年、朝日新聞社入社。1914年、同じ朝日新聞社に勤めていた夏目漱石の推薦で『探訪画趣』を出版すると、漫画に軽妙な文章を合わせた独自のスタイルで一躍人気作家となり、大正から昭和にかけて活躍。幼少期の手塚治虫にも影響を与えた。芸術家岡本太郎の父、小説家岡本かの子の夫としても知られる。1948年没

    名取 春仙(ナトリ シュンセン)
    1886(明治19)年、山梨県生まれ。大正時代に役者絵師、日本画家、挿絵画家として活躍。1960年没

    仲田 勝之助(ナカダ カツノスケ)
    1886(明治19)年、東京生まれ。早稲田大学卒。東京帝国大学卒。読売新聞社、朝日新聞社で美術批評や書評などを担当した。1945年没

    春原 史寛(スノハラ フミヒロ)
    1978年、長野県生まれ。武蔵野美術大学准教授。筑波大学卒。同大学院修了。大川美術館学芸員、山梨県立美術館、同県立博物館学芸員、群馬大学教育学部准教授を経て現職。専門は、近現代日本美術史、博物館学、美術科教育、ポップカルチャー研究
  • 著者について

    岡本一平 (オカモトイッペイ)
    1886(明治19)年、函館市生まれ。1910(明治43)年、東京美術学校卒。1911(大正元)年、朝日新聞社入社。1914年、同じ朝日新聞社に勤めていた夏目漱石の推薦で『探訪画趣』を出版すると、漫画に軽妙な文章を合わせた独自のスタイルで一躍人気作家となり、大正から昭和にかけて活躍。幼少期の手塚治虫にも影響を与えた。芸術家岡本太郎の父、小説家岡本かの子の夫としても知られる。1948年没。

    名取春仙 (ナトリシュンセン)
    1886(明治19)年、山梨県生まれ。大正時代に役者絵師、日本画家、挿絵画家として活躍。夏目漱石の『三四郎』『虞美人草』『明暗』『それから』などのほか、泉鏡花『白鷺』、石川啄木『一握の砂』、島崎藤村『春』、長塚節『土』、田山花袋『小さな鳩』などの挿絵を描いた。1960年没。

    仲田勝之助 (ナカダカツノスケ)
    1886(明治19)年、東京生まれ。早稲田大学卒。東京帝国大学卒。読売新聞社、朝日新聞社で美術批評や書評などを担当した。「写楽」「浮世絵類考」「絵本の研究」などの著作がある。1945年没。

    春原史寛 (スノハラフミヒロ)
    1978年、長野県生まれ。武蔵野美術大学准教授。筑波大学卒。同大学院修了。大川美術館学芸員、山梨県立美術館、同県立博物館学芸員、群馬大学教育学部准教授を経て現職。専門は、近現代日本美術史、博物館学、美術科教育、ポップカルチャー研究。著書に『岡本太郎と「今日の芸術」』(共著、現代企画室)、『超現実主義の1937年』(共著、みすず書房)など。

漫画と訳文 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:国書刊行会
著者名:岡本 一平(著)/名取 春仙(著)/仲田 勝之助(著)/春原 史寛(解説)
発行年月日:2019/04/01
ISBN-10:4336063494
ISBN-13:9784336063496
判型:B6
発売社名:国書刊行会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:233ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:318g
他の国書刊行会の書籍を探す

    国書刊行会 漫画と訳文 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!