茶事・茶会(茶道教養講座<6>) [全集叢書]
    • 茶事・茶会(茶道教養講座<6>) [全集叢書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003110573

茶事・茶会(茶道教養講座<6>) [全集叢書]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:淡交社
販売開始日: 2019/04/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

茶事・茶会(茶道教養講座<6>) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「総合芸術」といわれる茶の湯とは何かを考えるためには、まず茶事茶会の歴史的なあゆみと、その多様性を知ることが大切です。そこで、織田信長の時代の茶会から、近代数寄者の茶会、大寄せの茶会にいたるまで、様々な茶会の様相をみながら、現在、定型として習い伝えられている茶事は、いつ頃いかに形成され、変容、定着したものかを探ります。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 茶の湯以前の喫茶と現在の茶事
    第2章 茶事・茶会の構成要素
    第3章 初期の茶の湯の茶会
    第4章 茶の湯隆盛期の茶会
    第5章 近世以降の多様化する茶会
    第6章 近代の拡大する茶会
  • 出版社からのコメント

    あの時代に、どんな人がどんな茶会をしていたのか。「茶の湯とは何か」を考えるために、ここからスタートしましょう。
  • 内容紹介

    〈どんな人がどんな茶会をしていたのか。それを知ることで近づく「茶の湯とは何か」の問い〉
    〈新進気鋭の筆者による"新しい" 茶道教養講座」全16巻。第14回配本〉

    茶事・茶会は、主客によって成り立つ一回性の「ライブ」です。「総合芸術」といわれる茶の湯とは何かを考えるためには、まず茶事茶会の歴史的なあゆみと、その多様性を知ることが大切です。そこで本書は、織田信長の時代の茶会から、近代数寄者の茶会、大寄せの茶会にいたるまで、様々な茶会の様相を紹介するとともに、現在、定型として習い伝えられている茶事は、いつ頃いかに形成され、さらに変容、定着したものかを探ります。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 幸(ナカムラ サチ)
    京都造形芸術大学非常勤講師。京都造形芸術大学大学院博士課程芸術専攻修了。専門分野は喫茶文化史、東アジア交流史

茶事・茶会(茶道教養講座<6>) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:淡交社 ※出版地:京都
著者名:中村 幸(著)
発行年月日:2019/04/07
ISBN-10:4473041360
ISBN-13:9784473041364
判型:新書
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:199ページ
縦:18cm
その他:茶事・茶会
他の淡交社の書籍を探す

    淡交社 茶事・茶会(茶道教養講座<6>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!