貧困プログラム-行財政計画の視点から [単行本]
    • 貧困プログラム-行財政計画の視点から [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003111144

貧困プログラム-行財政計画の視点から [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:関西学院大学出版会
販売開始日: 2019/04/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

貧困プログラム-行財政計画の視点から [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    序章 貧困と福祉行財政―人間福祉研究からの視座
    はじめに
    1 社会福祉から人間福祉へ
    2 所得貧困と人間貧困
    3 包括的所得概念からの教訓
    4 現金給付から現物給付へ
    5 むすびにかえて―所有欲求から存在欲求へ

    第Ⅰ部 世界の貧困と社会的セーフティネット
    第1章 世界の社会扶助
    1 貧困とは何か?
    2 貧困と格差
    3 福祉国家の社会的セーフティネット(social safety net)の国際比較
    4 国別の社会扶助
    むすび

    第2章 社会扶助と就労の接合
    1 ワークフェアとアクティベーション
    2 日本
    3 英国
    4 アメリカおよびドイツにおける社会扶助と就労との接合―比較検証として
    むすび

    第3章 英国、EUにおける貧困対策プログラム
    はじめに
    1 貧困の定義と測定方法
    2 欧州連合の反貧困戦略
    3 英国の反貧困戦略
    むすび

    第Ⅱ部 生活保護の行財政と管理構造
    第4章 生活保護行政における国と地方の関係
    1 生活保護行政の実施責任とその変遷―国と地方の関係 
    2 福祉事務所の組織・役割・機能とその現状

    第5章 生活保護行政の政府間関係分析
    はじめに
    1 生活保護制度の歴史と政府間関係
    2 権限統制
    3 組織統制
    4 財政統制
    むすび

    第6章 第二の社会的セーフティネットの行財政
    はじめに
    1 求職者支援制度の行政と財政
    2 生活困窮者自立支援制度の行政と財政
    3 第二の社会的セーフティネットの特徴
    4 所得保障の社会的セーフティーネットとはどうあるべき制度なのか

    第7章 生活困窮者自立支援事業の事例紹介―川崎市の取り組み・エンプロイアビリティ養成のフロントランナーとして
    はじめに
    1 川崎市における生活困窮者自立支援事業の取り組み
    2 考察

    第8章 貧困対策と地域福祉計画
    はじめに
    1 地域福祉計画とは何か
    2 地域福祉計画と生活困窮者自立支援制度の接点
    3 都道府県における地域福祉支援計画の役割
    4 ガバナンスから見た地域福祉計画と生活困窮者自立支援制度
    むすび

    終章 貧困ガバナンス
    1 公共ガバナンス論について
    2 貧困ガバナンスのアナロジー―統制・合理化・抵抗の理論
    3 貧困ガバナンスに関する事例
    むすび

    おわりに
    索引
  • 出版社からのコメント

    福祉行財政の視点から貧困問題・生活保護を捉え直し考察。豊かな社会形成を希求し、地域共生社会を実現するために必要な事とは。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    神野 直彦(ジンノ ナオヒコ)
    日本社会事業大学学長、東京大学名誉教授(財政学・地方財政論)。『システム改革の政治経済学』(岩波書店、1998年、1999年度エコノミスト賞受賞)、『地域再生の経済学』(中央公論新社、2002年、2003年度石橋湛山賞受賞)ほか。1946年、東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学

    山本 隆(ヤマモト タカシ)
    関西学院大学人間福祉学部教授(福祉行財政論、ガバナンス論)。1953年、岡山大学大学院文化科学研究科博士課程修了(学術博士)

    山本 惠子(ヤマモト ケイコ)
    神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部教授(高齢者福祉論、英国社会福祉政策論)。1958年、立命館大学大学院社会学研究科博士課程修了(社会学博士)

    岩満 賢次(イワミツ ケンジ)
    岡山県立大学保健福祉学部准教授

    辻田 奈保子(ツジタ ナオコ)
    元関西学院大学人間福祉学部実践教育支援室助手
  • 著者について

    神野 直彦 (ジンノ ナオヒコ)
    神野直彦(じんの・なおひこ)
    日本社会事業大学学長、東京大学名誉教授(財政学・地方財政論)
    『システム改革の政治経済学』(岩波書店、1998年、1999年度エコノミスト賞受賞)、『地域再生の経済学』(中央公論新社、2002年、2003年度石橋湛山賞受賞)、『「分かち合い」の経済学』(岩波書店、2010年)、『「人間国家」への改革 参加保障型の福祉社会をつくる』(NHK出版、2015年)、『経済学は悲しみを分かち合うために―私の原点』(岩波書店、2018年)
    1946年、東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学



    山本 隆 (ヤマモト タカシ)
    関西学院大学人間福祉学部教授(福祉行財政論、ガバナンス論)
    『イギリスの福祉行財政 政府間関係の視点』(法律文化社、2003年)、『ローカル・ガバナンス 福祉政策と協治の戦略』(ミネルヴァ書房、2009年)、編著『社会的企業論 もうひとつの経済』(法律文化社、2014年)、共編著『社会起業を学ぶ 社会を変革するしごと』(関西学院大学出版会、2018年)
    1953年、岡山大学大学院文化科学研究科博士課程修了(学術博士)

    山本 惠子 (ヤマモト ケイコ)
    山本惠子(やまもと・けいこ)
    神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部教授(高齢者福祉論、英国社会福祉政策論)
    『行財政からみた高齢者福祉』(法律文化社、2002年)、『英国高齢者福祉政策研究 福祉の市場化を乗り越えて』(法律文化社、2016年)、「英国の貧困・社会的孤立の問題―日本のSNEP(孤立無業者)との関連で」『ヒューマン・サービス研究』No.5(神奈川県立保健福祉大学ヒューマンサービス研究会、2016年)、「英国の多問題家族と自立支援制度―予備的考察」『賃金と社会保障』Vol.1652、(旬報社、2016年)
    1958年、立命館大学大学院社会学研究科博士課程修了(社会学博士)

貧困プログラム-行財政計画の視点から [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:関西学院大学出版会 ※出版地:西宮
著者名:神野 直彦(編著)/山本 隆(編著)/山本 惠子(編著)/岩満 賢次(著)/辻田 奈保子(著)/ノーマン ジョンソン(著)/平野 方紹(著)/マーティン パウエル(著)
発行年月日:2019/03/31
ISBN-10:4862832741
ISBN-13:9784862832740
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:242ページ
縦:21cm
他の関西学院大学出版会の書籍を探す

    関西学院大学出版会 貧困プログラム-行財政計画の視点から [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!