新記号論 脳とメディアが出会うとき(ゲンロン叢書<002>) [単行本]
    • 新記号論 脳とメディアが出会うとき(ゲンロン叢書<002>) [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
新記号論 脳とメディアが出会うとき(ゲンロン叢書<002>) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003111180

新記号論 脳とメディアが出会うとき(ゲンロン叢書<002>) [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ゲンロン
販売開始日: 2019/03/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新記号論 脳とメディアが出会うとき(ゲンロン叢書<002>) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現代人はつねにネットワークに接続されている。それはなにを意味するのか。二人の哲学者が、記号論という名の古くて新しいプロジェクトをいま再起動する―。先史時代の洞窟壁画から最新の脳科学までを貫き、ヒトと機械のインターフェイス=境界面の本質を明らかにする、スリリングな知的冒険!ゲンロンカフェ発、伝説の白熱講義を完全収録!
  • 目次

    はじめに 東浩紀

    講義 石田英敬+東浩紀

    第1講義 記号論と脳科学
    メディア論の問い/なぜ記号論は廃れたのか/現代記号論の限界/技術的無意識の時代/
    フッサールは速記で考えた/チャンギージーの発見/ヒトはみな同じ文字を書いている/
    ドゥアンヌの読書脳/ニューロンリサイクル仮説/一般文字学はなにをすべきか

    第2講義 フロイトへの回帰
    不思議メモ帳の問題/語表象と対象表象/『夢解釈』読解における新発見/意識はどこにあるのか/
    夢のシネマ装置/超自我は聴覚帽の内在化である/人文学の危機/ライプニッツに帰れ/
    アンドロイドは電気羊の夢を見る/ドリームデコーディング/夢の危機と夢見る権利

    第3講義 書き込みの体制(アウフシュライベジステーム)2000
    1 情動と身体――スベテが「伝わる」とき
    フロイトとスピノザ/ダマシオ『スピノザを探して』/『神経学的判断力批判』の可能性
    2 記号と論理――スベテが「データ」になるとき
    記号のピラミッドと逆ピラミッド/パースとデリダ/人工知能の原理/記号接地問題/ふたつの現象学
    3 模倣と感染――スベテが「ネットワーク」になるとき
    スピノザと模倣/光学モデルの限界/資本主義の四つの柱/なぜ記号論か/六八年革命の評価/
    タルドとドゥルーズ=ガタリ/書き込みの体制2000にどう向き合うか

    補論 石田英敬
    4つの追伸 ハイパーコントロール社会について
    文字学 資本主義、権力、そして自由

    おわりに 石田英敬
  • 内容紹介

    現代人はつねにネットワークに接続されている。
    それはなにを意味するのか。
    二人の哲学者が、記号論という名の
    古くて新しいプロジェクトをいま再起動するーー。

    先史時代の洞窟壁画から最新の脳科学までを貫き、
    ヒトと機械のインターフェイス=境界面の本質を明らかにする、
    スリリングな知的冒険!

    ゲンロンカフェ発
    伝説の白熱講義を完全収録!

    図書館選書
    現代人はつねにネットワークに接続されている。それはなにを意味するのか。二人の哲学者が、記号論という名の古くて新しいプロジェクトをいま再起動する。ゲンロンカフェ発、伝説の白熱講義を完全収録!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石田 英敬(イシダ ヒデタカ)
    1953年千葉生まれ。東京大学教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学、パリ第10大学大学院博士課程修了。専門は記号学、メディア論

    東 浩紀(アズマ ヒロキ)
    1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。専門は哲学、表象文化論、情報社会論
  • 著者について

    石田 英敬 (イシダ ヒデタカ)
    1953年千葉生まれ。東京大学教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学、パリ第10大学大学院博士課程修了。専門は記号学、メディア論。著書に『現代思想の教科書』(2010年)『大人のためのメディア論講義』(2016年)、編著書に『フーコー・コレクション』全6巻(2006年)ほか多数。

    東 浩紀 (アズマ ヒロキ)
    1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。専門は哲学、表象文化論、情報社会論。著書に『存在論的、郵便的』(1998年)『動物化するポストモダン』(2001年)『一般意志2.0』(2011年)『ゲンロン0 観光客の哲学』(2017年)ほか多数。

新記号論 脳とメディアが出会うとき(ゲンロン叢書<002>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ゲンロン
著者名:石田 英敬(著)/東 浩紀(著)
発行年月日:2019/03/01
ISBN-10:4907188307
ISBN-13:9784907188306
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:447ページ
縦:19cm
他のゲンロンの書籍を探す

    ゲンロン 新記号論 脳とメディアが出会うとき(ゲンロン叢書<002>) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!