自然と人間 奈良盆地に生きる [全集叢書]
    • 自然と人間 奈良盆地に生きる [全集叢書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003111230

自然と人間 奈良盆地に生きる [全集叢書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2019/04/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自然と人間 奈良盆地に生きる [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “古都のゆりかご”奈良盆地のいま、その特徴的な地理環境を明らかに!
  • 目次

     はじめに(著者一同)

    第1章 盆地のなりたちと地震災害(池田安隆)

     一 はじめに

     二 琵琶湖は山だった

     三 「六甲変動」――活断層の発現と盆地の細分化

     四 活断層と地震災害

    第2章 気候と農業(木村圭司)

     一 気候

     二 農業

     三 奈良盆地の気候の特徴

     四 奈良盆地の水の特徴

     五 奈良盆地の農業の特徴

    第3章 都市と日常生活行動(稲垣 稜)

     一 奈良盆地と日常生活行動

     二 通勤行動

     三 買い物行動

     四 買い物困難者の出現

     五 おわりに 

    第4章 盆地の交通(三木理史)

     一 プロローグ――開く交通と閉じた交通

     二 奈良盆地の交通路と鉄道

     三 奈良盆地をめぐるJRと近鉄

     四 JRと近鉄の駅はなぜ離れているか

     五 エピローグ――開く交通の時代


  • 出版社からのコメント

    “古都のゆりかご”奈良盆地のいま。気候と農業、都市と生活行動、鉄道網、地震災害など、その特徴的な地理環境を明らかにする
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木村 圭司(キムラ ケイジ)
    奈良大学教授。地理学専攻。1968年、大阪府堺市生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(理学)

    稲垣 稜(イナガキ リョウ)
    奈良大学准教授。都市地理学専攻。1974年、岐阜県大垣市生まれ。名古屋大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)

    三木 理史(ミキ マサフミ)
    奈良大学教授。交通地理学専攻。1965年、大阪府羽曳野市生まれ。関西大学大学院博士後期課程中退。博士(文学)

    池田 安隆(イケダ ヤスタカ)
    奈良大学教授。自然地理学専攻。1951年、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。理学博士
  • 著者について

    木村 圭司 (キムラケイジ)
    奈良大学教授。地理学専攻。一九六八年、大阪府堺市生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(理学)。
    主な著書 『日本のすがた3 近畿地方』〔監修・共著〕(帝国書院、二〇一三)、『四訂版 GISと地理空間情報』〔共著〕(古今書院、二〇一六)ほか

    稲垣 稜 (イナガキ リョウ)
    奈良大学文学部准教授。
    2004年 名古屋大学大学院人間情報学研究科博士後期課程修了。
    主要論文に,「大都市と郊外における若年者の就業について―大阪大都市圏を事例に」(『奈良大地理』16,2010),「近年における大都市圏の人口と通勤流動の変化」(『地域と環境』8・9,2009),「衛星画像でみる京阪奈丘陵の開発」(『都市地理学』4,2009),「人口と通勤・通学流動の変化からみた草津市におけるベッドタウン化の終焉」(『奈良大地理』13,2007)など。


    三木 理史 (ミキ マサフミ)
    1965年 大阪府生まれ
    1991年 関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程中退。奈良大学文学部助手、講師を経て、現在、奈良大学文学部准教授(地理学科)、博士(文学)。
    主要著書 『近代日本の地域交通体系』(大明堂、1999年)、『地域交通体系と局地鉄道―その史的展開―』(日本経済評論社、2000年)、『水の都と都市交通―大阪の20世紀―』(成山堂書店、2003年)、『近・現代交通史調査ハンドブック』(古今書院、2004年)、など。

    池田 安隆 (イケダヤスタカ)
    奈良大学教授。自然地理学専攻。一九五一年、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。理学博士。
    主な著書 『活断層とは何か』〔共著〕(東京大学出版会、一九九六)、『第四紀逆断層アトラス』〔共編著〕(東京大学出版会、二〇〇二)、『地球のテクトニクス1:堆積学, 変動地形学』〔共著〕(共立出版、二〇一一)ほか。

自然と人間 奈良盆地に生きる [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:奈良大学(編)/木村 圭司(著)/稲垣 稜(著)/三木 理史(著)/池田 安隆(著)
発行年月日:2019/03/28
ISBN-10:4779513677
ISBN-13:9784779513671
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:地理
言語:日本語
ページ数:83ページ
縦:21cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 自然と人間 奈良盆地に生きる [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!