P&Gで学んだ経営戦略としての「儲かる人事」 [単行本]
    • P&Gで学んだ経営戦略としての「儲かる人事」 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003111342

P&Gで学んだ経営戦略としての「儲かる人事」 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:CEメディアハウス
販売開始日: 2019/03/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

P&Gで学んだ経営戦略としての「儲かる人事」 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「せっかく採用した社員を辞めさせない。」「社員のやる気を高め、生産性を向上させる。」ES(従業員満足度)を上げるグローバル企業の人事システムこそ中小企業の組織力向上、業績アップの切り札となる!「ヒト」という経営資源を最も有効に活用する最適・最強の人事システムとは?
  • 目次

    はじめに

    CHAPTER1
    人事とは強い会社を創るシステムでなければならない
    中小企業でもできるのがP&G方式の人事
    人事なくして会社の成長なし
    コストセンターからプロフィットセンターへ
    生産性を上げるのも人事の仕事
    人事の力とは企業価値を上げる力
    社員の幸福と会社の利益は両立できる
    中小企業の人事に求められる能力
    残業時間を減らしても売上を落とさない仕組み
    成果主義人事が必ずしも生産性に貢献しない理由

    CHAPTER2
    採用とは未来のリーダーを獲得するシステム
    人材像なくして採用の成功なし、まず人材像を定めよう!
    人材像は能力よりマインド、知識より行動重視で
    採用を成功させるための基本ステップ
    若者が3年で辞める原因は面接時につくられる
    採用ツールを使って失敗を防ぐ方法
    自社に合った人材を引き寄せる発信力
    中小企業のイメージを生かした採用をしよう
    中小企業の採用スケジュールのつくり方

    CHAPTER3
    新人がぐんぐん伸びる人事システム
    新人を定着させる正しいオリエンテーション
    配属先の上司は新入社員の一生を決める存在
    社員には年にひとつは新しい分野にチャレンジさせよ
    ダメ上司をマネージャーにしてはいけない
    新人に求められる能力と育成計画の進めかた
    人を育てる原則と人事の3つの大罪
    人が育つ仕組みを持っている会社は強い
    外資系企業に学ぶ 執念で人を育てるGEの文化
    新人であっても積極的にポジションを与えよ!
    任せすぎは任せなさすぎに勝る

    CHAPTER4
    社員が自発的に動き始める人事システム
    利益は行動からしか生まれない
    結果ばかりを評価するとかえって利益を取りこぼす
    仕事はチームでやるもの チームを強くする6つの要素
    社員の前進を促す人事評価のしかた
    報酬は大切、しかし報酬で人は成長しない
    コミュニケーションを人事評価の対象とせよ
    長期的な成長を促すキャリアパスを示そう
    地球をステージに活躍する人をつくる人事

    CHAPTER5
    人を伸ばす・組織を生かす人事システム
    組織づくりはまず要のリーダーづくりから
    ラインのリーダーを生かしてこそ組織が生きる
    経営陣を成長させる評価制度をつくれ
    後継者を若いうちから鍛えるサクセッション・プランという人事戦略
    人は仕事で成長する 効果的なアサインメント計画の立て方
    人を伸ばすには段階に応じた働きかけが必要
    人を生かすためのマインドを上げる力
    ダイバーシティはビジネスチャンスをつくる武器

    CHAPTER6
    人事の力とは社長の力
    人事でよくある社長の勘違い
    中小企業では評価の基準は社長の価値観
    信賞必罰は社長の決断
    孫子の兵法を人事的な目で見ると
    社長という職務に定年は必要か
    社長ほど社員のことを見ている人はいない
    中小企業だからこそ「儲かる人事」は社長次第ですぐできる

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    人材のなさが悩みの中小企業経営者にこそ役立つ、経営手法としての「人事」を、P&Gで人事統括を務めた著者が具体的に語る。
  • 内容紹介

    人事は経営のツールである。人事の目的は、そこに集う人の力を最大限に発揮させることだ。
    したがって人事の要諦を理解することは、経営者にとって強い武器となる。
    人事を昇進昇格や配置など組織機能を維持する仕組みと捉えていては、その力は発揮できない。
    最適で最強の人事システムとは「人を生かす仕組み」にある。
    ベンチャー・中小企業で人事部を持つ組織は少ないが、人事スタッフがそろっていることが人事システムの条件なのではない。
    トップの価値観さえ定まれば、人事のほとんどは各部署(ライン)で完結できる。
    採用も教育も昇進昇格も現場でやれる。
    事実、P&Gをはじめとした欧米一流企業ではそうしている。
    そして、この方式は日本の中小企業でも十分に応用できる人事の仕組みでもある。
    本書では、経営者や部門のリーダーが知っておくべき「増力人事」のあり方について、P&G等欧米一流企業の事例をまじえて具体的に記す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松井 義治(マツイ ヨシハル)
    元P&G北東アジア採用・教育・組織開発部長。経営(人材・組織開発)コンサルタント、HPOクリエーション代表取締役。北九州市立大学卒。日本ヴイックス株式会社に入社し、マーケティング本部で医薬品や健康食品の戦略策定、商品開発など企画宣伝・プロモーション開発から市場導入までのトータル・マーケティングを担当。同社がP&Gと合併して7年後、人事統括部に異動し、教育・採用担当のシニアマネージャを務め、グローバルリーダーを育成する「P&G大学」づくりとプログラム開発に貢献。台湾P&G人事部長、北東アジア採用・教育・組織開発部長等を歴任。ノースウエスト・ミズーリ大学経営学MBA、ペッパーダイン大学教育学博士
  • 著者について

    松井義治 (マツイヨシハル)
    人材・組織開発コンサルタント、HPOクリエーション代表取締役。
    北九州外国語大学卒。日本ヴィックス(株)入社、マーケティング本部で医薬品や健康食品の戦略策定、商品開発など企画宣伝・プロモーション開発から市場導入までのトータル・マーケティングを担当。
    同社がP&Gと合併以後は人事統括部で教育・採用担当のシニアマネージャーを務め、グローバルリーダーを育成する「P&G大学」づくりとプログラム開発に貢献する。
    台湾P&G人事部長、北東アジア採用・教育・組織開発部長等を歴任。
    ノースウエスト・ミズーリ大学経営学MBA、ペッパーダイン大学教育学博士。

P&Gで学んだ経営戦略としての「儲かる人事」 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:CCCメディアハウス
著者名:松井 義治(著)
発行年月日:2019/03/10
ISBN-10:4484192012
ISBN-13:9784484192017
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:236ページ
縦:19cm
他のCEメディアハウスの書籍を探す

    CEメディアハウス P&Gで学んだ経営戦略としての「儲かる人事」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!