文字と音声の比較教育文化史研究 [単行本]
    • 文字と音声の比較教育文化史研究 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003111403

文字と音声の比較教育文化史研究 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東信堂
販売開始日: 2019/03/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文字と音声の比較教育文化史研究 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    明治初期、近代化に伴い「音声」を重視した西洋的な教育制度の導入が各国で試みられたが、わが国はそれに同化せず、板書など「文字」を重視した教育文化が残存した。本書は、日本と諸外国における授業実践・形態についての定量的比較教育分析/定性的比較教育史研究に加え、備品など「モノ」にも着目した多元的研究アプローチから、わが国における教育文化の深層に構造化された「書字随伴型」教育文化の存在を浮かび上がらせる。アクティブ・ラーニングなど「すぐれた」西洋的教育制度に付和雷同する今日の日本の教育政策にも重要な示唆を与える一冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 文字言語・音声言語からみた授業分析併置比較研究(文字言語・音声言語からみた授業分析―分析指標と方法
    文字言語・音声言語からみた授業分析―アメリカ・イタリア・スロベニアの授業
    文字言語・音声言語からみた授業分析―日本の授業
    文字言語・音声言語からみた授業の国際比較)
    第2部 文字言語・音声言語の学習・教育観の併置比較研究および文字言語・音声言語からみた西洋教育移入期の関係比較研究(日本の近世における書字随伴型学習と西洋の中世・近代における音声優位型学習
    日本の文字教育観と西洋の文字教育観
    後退しかける書字随伴型学習
    石盤の導入と普及
    石盤と練習帳(補論)
    学習・教育文化の比較研究における「モノ」と深層にある構造)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    添田 晴雄(ソエダ ハルオ)
    1958(昭和33)年、神戸市生まれ。神戸大学教育学部卒業、神戸大学大学院教育学研究科修士課程修了、大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位修得退学。大阪市立大学文学部講師、助教授、米国イリノイ大学客員研究員、大阪市立大学大学院文学研究科助教授、准教授を経て、教授。博士(文学)。専攻は比較教育学、特別活動論

文字と音声の比較教育文化史研究 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東信堂
著者名:添田 晴雄(著)
発行年月日:2019/02/28
ISBN-10:4798915408
ISBN-13:9784798915401
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:375ページ
縦:22cm
他の東信堂の書籍を探す

    東信堂 文字と音声の比較教育文化史研究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!