マルティラテラル平和・安全保障論(仮)-多国間・国際組織・地域共同体の時代へ [単行本]
    • マルティラテラル平和・安全保障論(仮)-多国間・国際組織・地域共同体の時代へ [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003111792

マルティラテラル平和・安全保障論(仮)-多国間・国際組織・地域共同体の時代へ [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2019/04/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マルティラテラル平和・安全保障論(仮)-多国間・国際組織・地域共同体の時代へ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    南沙諸島、尖閣諸島などの中国の“脅威”や北朝鮮のミサイル問題に対して、自衛隊を“国軍”と憲法に明記、強化しようとすると、典型的なセキュリティ・ディレンマを引き起こす。個別安全保障の日米同盟の強化ではなく、平和憲法の理念に基づく多国間・国際組織の協力による平和・安全保障の必要性とその可能性を、歴史的検証と平和・安全保障理論の両面から説き起こす平和構築理論の必読書!
  • 目次



    第1章  安全保障の理論 

     1.個別的安全保障
     2.集団的安全保障
     3.リアリズムによる理想主義批判
     4.セキュリティ・ディレンマ
     5.共通の安全保障
     6.人間の安全保障

    第2章  予防戦争論と核抑止論

     1.予防戦争論
     2.「白痴でもないかぎり抑止される」
     3.「世界政府に代わるものが核抑止」

    第3章  核抑止論批判の論理

     1.核抑止論は空論
     2.軍人は予防戦争を是認する
     3.組織的な慣例や慣行が招く脆弱性
     4.安全の限界

    第4章  平和学

     1.平和学の始まり
     2.LSG理論
     3.核抑止が維持されるメカニズム
     4.積極的平和論
     5.平和的解決に対する規範的かつ実践的な制度の構築

    第5章  米国の「核態勢の見直し」と単独行動主義

     1.トランプ政権の「核態勢の見直し」
     2.核攻撃の可能性
     3.単独行動主義

    第6章  イラク、北朝鮮、イランの核開発

     1.イラクの核開発
     2.北朝鮮の核開発 
     3.イランの核開発

    第7章  インドとパキスタンの核保有

     1.カシミール紛争
     2.安定/不安定のパラドックス
     3.ブラックマーケットにおける核関連取引

    第8章  キューバ危機の教訓
     
     1.キューバ危機の経緯
     2.誤った情報、誤った判断、誤った計算による決定
     3.核というダモクレスの剣

    第9章  非核化国と核兵器禁止条約

     1.核なき世界
     2.ニュージーランドの非核化
     3.ウクライナの非核化
     4.カザフスタンの非核化
     5.ベラルーシの非核化
     6.核兵器禁止条約

    第10章 国連改革と国連予備軍構想

     1.国連改革
     2.国際機構の理論
     3.国連予備軍構想
     4.国連警察軍構想

    第11章 日本国憲法と日米安全保障条約

     1.日本国憲法
     2.日米安全保障条約

    第12章 沖縄問題

     1.なぜ沖縄か
     2.沖縄の海兵隊は抑止力なのか
     3.琉球独立への道
     4.リヒテンシュタインとスイスのお手本
     5.東アジア共同体による地域的平和

    第13章 平和運動

     1.ヴェトナム反戦運動
     2.ヨーロッパの反核運動
     3.日本の平和運動

    第14章 マルティラテラル平和・安全保障の課題

     1.欧州におけるマルティラテラリズムの進展
     2.ブレグジットの行方
     3.反対派を排除する政治手法、自由の抑圧、人権侵害には制裁
     4.東アジア共同体の重要性

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    二律背反を招く自衛隊国軍化ではない、平和憲法理念に基づく多国間・国際組織協力化による国連待機軍構想を含む平和安全保障理論
  • 内容紹介

    自衛隊の〝国軍化〟より〝国連待機軍〟構想の再検討を!

    南沙諸島、尖閣諸島などの中国の〝脅威〟や
    北朝鮮のミサイル問題に対して、
    自衛隊を〝国軍〟と憲法に明記、強化しようとすると、
    周辺諸国に典型的なセキュリティ・ジレンマを引き起こす。

    個別安全保障の日米同盟の強化ではない、
    平和憲法の理念に基づく多国間・国際組織の協力による
    平和・安全保障の必要性とその可能性を、
    歴史的検証と平和・安全保障理論の両面から説き起こす
    平和構築理論の必読書!

    図書館選書
    南沙、尖閣諸島での中国・朝鮮の脅威に、自衛隊国軍化で対処する強化案が絶えない。国内安全と日米同盟強化から距離を取り、平和憲法理念に基づいた、多国間協力による国連待機軍構想を歴史的に且安全保障論からも説き起こす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森 彰夫(モリ アキオ)
    ハンガリー政府給費留学、学習院大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得満期退学、学習院大学博士号(政治学)授与、ライオグランド大学(米国大学)日本校国際関係学科専任講師、海外経済協力基金開発援助研究所、国際協力銀行開発第3部、玉川大学経営学部非常勤講師、JICAキルギス共和国事務所企画調査員、東北公益文科大学公益学部教授、エトヴェシュ・ローランド大学社会科学学部(ハンガリー)客員教授を経て、大和大学政治経済学部教授
  • 著者について

    森 彰夫 (モリ アキオ)
    Akio Mori.
    もり あきお
    大和大学政治経済学部教授。
    著書に
    『二十世紀政治史の諸問題』(共著、斉藤孝 編、
     彩流社、1997年)、
    『ハンガリーにおける民営化の政治経済学』(森彰夫 著、
     彩流社、1999年)、
    『市場経済移行諸国の理想と現実 
     グローバリゼーション下の可能性』(共著、今井正幸、
     森彰夫、和田正武、ロジュニョイ・ヘドヴィグ 著、
     彩流社、2003年)、
    『市場経済下の苦悩と希望  21世紀における課題』
     (共著、今井正幸、大田英明、森彰夫、和田正武 著、
     彩流社、2008年)、
    『オルタナティブ国際政治経済学 国際機構・国際紛争・
     開発援助・地域統合の再考』(共著、今井正幸、森彰夫 著、
     彩流社、2010年)、
    『オルタナティブ国際関係論  国際機構と国際協力の
     改革へ向けて』(森彰夫 著、彩流社、2011年)、…

マルティラテラル平和・安全保障論(仮)-多国間・国際組織・地域共同体の時代へ の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:森 彰夫(著)
発行年月日:2019/04/05
ISBN-10:4779125782
ISBN-13:9784779125782
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:248ページ ※210,38P
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:320g
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 マルティラテラル平和・安全保障論(仮)-多国間・国際組織・地域共同体の時代へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!