多国間通商協定GATTの誕生プロセス―戦後世界貿易システム成立史研究 増補版 (MINERVA現代経済学叢書) [全集叢書]
    • 多国間通商協定GATTの誕生プロセス―戦後世界貿易システム成立史研究 増補版 (MINERVA現代経済学叢書) [全集叢...

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003112501

多国間通商協定GATTの誕生プロセス―戦後世界貿易システム成立史研究 増補版 (MINERVA現代経済学叢書) [全集叢書]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2019/03/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

多国間通商協定GATTの誕生プロセス―戦後世界貿易システム成立史研究 増補版 (MINERVA現代経済学叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦後世界経済システム研究において、これまで、IMFに比して研究蓄積が不十分であったGATTを対象に、協定交渉の草稿を踏査、その発足に至る実態を詳細に検証、評価を得た初版に、増補版では、GATTオリジナル文書がITO憲章調印のまさにその舞台裏で、加筆・修正されていく経緯を分析した章を追加。幻と化したITO憲章の理想主義を一部引き継いだGATTがWTO成立までをカバーする多国間通商協定としての体裁を完成させたことを明らかにする。
  • 目次

    増補版はしがき

    第1章 米英戦時貿易交渉──戦後貿易システムの原点
     1 大西洋憲章と相互援助協定に関する理解──貿易自由化と完全雇用の実現
     2 戦後貿易システムの模索──ミード構想、ワシントン会議(1943年9~10月)の意義
     3 多国間システム構築の本格化──アメリカへの主導権の移行

    第2章 1945年米英金融・通商協定──戦後貿易システム構築を巡る米英の確約
     1 戦時貿易討論から戦後貿易交渉へ
     2 ワシントンにおける米英貿易交渉(1945年9~12月)

    第3章 米英金融・通商協定から第1回貿易雇用準備会議(ロンドン会議)前夜まで
     1 米英金融・通商協定とアメリカによる関税引下げ交渉の提案
     2 アメリカ貿易プログラムに対するイギリスの対応

    第4章 第1回貿易雇用準備会議(ロンドン会議)の考察とITO憲章草案の作成──セカンド・トラックに関する協議
     1 ITO憲章アメリカ草案の提出
     2 ITO憲章アメリカ草案の修正とその意義

    第5章 第1回貿易雇用準備会議(ロンドン会議)とGATT草案の作成──ファースト・トラックに関する協議
     1 GATT 原案(レディ案)の提出とその検討──ファースト・トラックに関する協議
     2 起草委員会によるGATT草案の完成──ニューヨーク会議の帰結

    第6章 第2回貿易雇用準備会議(ジュネーブ会議)への途──分析視角と米英の動向
     1 ジュネーブ会議分析の視角
     2 ジュネーブ会議に向けて

    第7章 ジュネーブ関税引下げ交渉──GATTの第1回関税譲許交渉の分析
     1 第2回貿易雇用準備会議(ジュネーブ会議)における関税引下げ交渉の位置付け
     2 米英の関税引下げおよび特恵関税幅縮小・撤廃交渉の実際

    第8章 GATT文書類の作成とその発効手続きを巡って──第2回貿易雇用準備会議(ジュネーブ会議)の意義
     1 ジュネーブ会議におけるGATT条文作成の第1プロセス──関税交渉に関する作業部会の形成とGATT第3草稿
     2 GATT条文作成の第2プロセス──関税協定委員会の形成からGATT関連文書の完成と認証に向けて

    第9章 GATT第1回締約国団会議の開催とその意義──GATTオリジナル文書(1947年10月)の修正と加筆を巡って
     1 GATT第1回締約国団会議(1948年2~3月)の開催に向けて
     2 敗戦国の扱いと新規加入国問題
     3 欧州復興計画とGATT──ITO憲章条文との早期入替えを巡って

    エピローグ──戦後貿易システム形成と多国間通商協定GATT

    年  表
    参考文献
    増補版あとがき
    人名索引
    事項索引
  • 出版社からのコメント

    初版から、GATTオリジナル文書がITO憲章調印のまさにその舞台裏で、加筆・修正されていく経緯を分析した章を追加
  • 内容紹介

    世界貿易システム構築の軌跡
    国際協調と完全雇用を理想とした多国間協定
    成立への内幕を新たな資料を加え捉えなおす。

    戦後世界経済システム研究において、これまで、IMFに比して研究蓄積が不十分であったGATTを対象に、協定交渉の草稿を踏査、その発足に至る実態を詳細に検証、評価を得た初版に、増補版では、GATTオリジナル文書がITO憲章調印のまさにその舞台裏で、加筆・修正されていく経緯を分析した章を追加。これにより、幻と化したITO憲章の理想主義を一部引き継いだGATTがWTO成立までをカバーする多国間通商協定としての体裁を完成させたことを明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 和人(ヤマモト カズト)
    1955年1月生まれ。1983年3月同志社大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。1983年4月福岡大学商学部講師。1991年9月福岡大学商学部教授。博士(経済学)(2000年、東北大学)
  • 著者について

    山本 和人 (ヤマモト カズト)
    2023年2月現在
    福岡大学教授

多国間通商協定GATTの誕生プロセス―戦後世界貿易システム成立史研究 増補版 (MINERVA現代経済学叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:山本 和人(著)
発行年月日:2019/03/20
ISBN-10:4623085678
ISBN-13:9784623085675
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:374ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 多国間通商協定GATTの誕生プロセス―戦後世界貿易システム成立史研究 増補版 (MINERVA現代経済学叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!