MOTORエレクトロニクス No.10-電池特性解説からLICの製作・全固体電池の評価実験まで(MOTORエレクトロニクス) [単行本]
    • MOTORエレクトロニクス No.10-電池特性解説からLICの製作・全固体電池の評価実験まで(MOTORエレクトロニク...

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003112625

MOTORエレクトロニクス No.10-電池特性解説からLICの製作・全固体電池の評価実験まで(MOTORエレクトロニクス) [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:CQ出版
販売開始日: 2019/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

MOTORエレクトロニクス No.10-電池特性解説からLICの製作・全固体電池の評価実験まで(MOTORエレクトロニクス) の 商品概要

  • 目次

    ★目次


    ◎多種多様な電池から選択のための基礎知識
    ●第1章 電池の充放電の特性データの使い方

    ◎鉛電池の基礎知識から用途別最新技術まで
    ●第2章 鉛電池の特性を120%引き出す方法

    ◎エネルギー密度より充放電性能と長寿命化を優先した
    ●第3章 負極がLTOのリチウム・イオン電池“SCiB”

    ◎BMSと電池残量計測を担うガス・ゲージIC
    ●第4章 SBS1.1規格とSMBusプロトコルを使ってみよう

    ◎リチウム・イオン電池パック用データ収集ユニットの製作
    ●第5章 SMBusを使い「CQリチウム・イオン電池パック」の内部状態を見る

    ◎期待されているリチウム・イオン電池の将来型
    ●第6章 “全個体電池”はどれだけ安全なのか

    ◎プリドープ必須! 実験室で水平ドープ法による
    ●第7章 “リチウム・イオン・キャパシタ”の製作

    ◎磁界結合方式と同様に今後の普及が期待
    ●第8章 電界結合ワイヤレス電力伝送

    ◎将来のEV普及の必須技術となる
    ●第9章 走行中給電が必要な理由

    ◎仕様決定からミニモデル実験まで
    ●第10章 ワイヤレス給電仕様のインホイール・モータ搭載EVの開発(前)

    ◎実車試験&路面設備の製作と実証実験
    ●第11章 ワイヤレス給電仕様のインホイール・モータ搭載EVの開発(後)

    【製作実験レポート】
    ◎“磁気車輪”の動作原理・実験・製作
    ●永久磁石による回転型「磁気浮上・走行装置」

    【2018年CQ EVミニカート筑波レース 秋大会】
    ◎ユニーク・ボディの26台が筑波サーキットに集まった
    ●カウル装着可能な大会で記録は大幅アップ!

    【特別連載】
    ◎上位入賞を目指すための省エネ型EVレース車の損失削減の考え方(下)
    ●車体構造とタイヤ周りのレイアウト

    【EV/モータ製作レポート】
    ◎エコノムーブで「菅生サーキット」を走るために
    ●モータ・コイルの最適な巻き方を探る

    【広道を走るEVバスの開発】
    ◎8輪コミュニティEVバスの製作と普及
    ●ベンチャの挑戦

    【連載エッセイ】
    ◎クアラルンプールの教壇から(4)
    ●英語をしゃべって「変わり者」になろう!
  • 出版社からのコメント

    EVなどで使用する二次電池を特集.安全に電池へ充電・放電する技術と,EVの電池に給電する技術提案を紹介.
  • 内容紹介

    EVなどで使用する二次電池の特集です.二次電池の種類は多く,リチウム・イオン電池1つとっても特性の大きく異なる種類があります.そうした電池特性を理解し,安全に長寿命に使うためにはどうすればよいかを考えるヒントを提供します.

    ★目次


    ◎多種多様な電池から選択のための基礎知識
    ●第1章 電池の充放電の特性データの使い方

    ◎鉛電池の基礎知識から用途別最新技術まで
    ●第2章 鉛電池の特性を120%引き出す方法

    ◎エネルギー密度より充放電性能と長寿命化を優先した
    ●第3章 負極がLTOのリチウム・イオン電池“SCiB”

    ◎BMSと電池残量計測を担うガス・ゲージIC
    ●第4章 SBS1.1規格とSMBusプロトコルを使ってみよう

    ◎リチウム・イオン電池パック用データ収集ユニットの製作
    ●第5章 SMBusを使い「CQリチウム・イオン電池パック」の内部状態を見る

    ◎期待されているリチウム・イオン電池の将来型
    ●第6章 “全個体電池”はどれだけ安全なのか

    ◎プリドープ必須! 実験室で水平ドープ法による
    ●第7章 “リチウム・イオン・キャパシタ”の製作

    ◎磁界結合方式と同様に今後の普及が期待
    ●第8章 電界結合ワイヤレス電力伝送

    ◎将来のEV普及の必須技術となる
    ●第9章 走行中給電が必要な理由

    ◎仕様決定からミニモデル実験まで
    ●第10章 ワイヤレス給電仕様のインホイール・モータ搭載EVの開発(前)

    ◎実車試験&路面設備の製作と実証実験
    ●第11章 ワイヤレス給電仕様のインホイール・モータ搭載EVの開発(後)

    【製作実験レポート】
    ◎“磁気車輪”の動作原理・実験・製作
    ●永久磁石による回転型「磁気浮上・走行装置」

    【2018年CQ EVミニカート筑波レース 秋大会】
    ◎ユニーク・ボディの26台が筑波サーキットに集まった
    ●カウル装着可能な大会で記録は大幅アップ!

    【特別連載】
    ◎上位入賞を目指すための省エネ型EVレース車の損失削減の考え方(下)
    ●車体構造とタイヤ周りのレイアウト

    【EV/モータ製作レポート】
    ◎エコノムーブで「菅生サーキット」を走るために
    ●モータ・コイルの最適な巻き方を探る

    【広道を走るEVバスの開発】
    ◎8輪コミュニティEVバスの製作と普及
    ●ベンチャの挑戦

    【連載エッセイ】
    ◎クアラルンプールの教壇から(4)
    ●英語をしゃべって「変わり者」になろう!

MOTORエレクトロニクス No.10-電池特性解説からLICの製作・全固体電池の評価実験まで(MOTORエレクトロニクス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:CQ出版
著者名:トランジスタ技術編集部(編集)
発行年月日:2019/03
ISBN-10:4789847209
ISBN-13:9784789847209
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:216ページ
その他:EVと電池の充電・放電・給電
他のCQ出版の書籍を探す

    CQ出版 MOTORエレクトロニクス No.10-電池特性解説からLICの製作・全固体電池の評価実験まで(MOTORエレクトロニクス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!