民衆宗教論―宗教的主体化とは何か [単行本]
    • 民衆宗教論―宗教的主体化とは何か [単行本]

    • ¥7,480225 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003112792

民衆宗教論―宗教的主体化とは何か [単行本]

価格:¥7,480(税込)
ゴールドポイント:225 ゴールドポイント(3%還元)(¥225相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2019/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

民衆宗教論―宗教的主体化とは何か [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序 章 オウム真理教事件,そして東日本大震災との遭遇(磯前順一)

    第I部 謎めいた他者と宗教的主体化(磯前順一) 
    はじめに――金光教へ
    第1章 宗教的主体化と転移論的回心
     1 超越論――孤独と自由
     2 転移論――通俗道徳と生命主義
     3 回心論――金光大神ののどけ
     4 呪術論――金光教と民俗宗教
    第2章 謎めいた他者と超越的主体
     1 生神論――謎めいた他者の声
     2 世直し論――全体性と無限
     3 異端論――凡庸な悪
     4 救済論――ミロクの世
    おわりに――国立の書斎にて

    第II部 異端と全体性(安丸良夫)
    第1章 講演 日本思想史における宗教史研究の意義
     はじめに
     1 民衆宗教への関心
     2 民衆の自立とイデオロギー編成
     3 日本社会の非宗教性
     4 現代宗教の新たな条件
     質疑応答・懇談
    第2章 安丸良夫との対話 教学の「思想化」について
     討議1 個的信仰と普遍的信仰
     討議2 思想化と教義化
     討議3 信仰確認と社会科学的認識
     安丸氏との対話を終えて

    第III部 生神思想と孤独(島薗 進)
    第1章 生神思想論――新宗教による民俗〈宗教〉の止揚について
     1 新宗教の発生基盤
     2 新宗教の成立と生神思想
     3 生神思想の稀薄化
    第2章 金光教学と人間教祖論――金光教の発生序説
     1 人間教祖論と大患体験
     2 生神思想の蘇生――高橋正雄
     3 教祖の人間化――戦後教学
     4 超越性の回復――現在の教学
     5 まとめと展望
    第3章 金神・厄年・精霊(しょうりょう)――赤沢文治の宗教的孤独の生成
     1 宗教的恐れの対象
     2 厄年への恐れ
     3 養家の伝承
     4 精霊(しょうりょう)への恐れ
     5 宗教的孤独の生成
    第4章 宗教の近代化――赤沢文治と日柄方位信仰
     1 新宗教と脱呪術化
     2 小野光右衛門の日柄方位説
     3 文治と日柄方位
     4 二つの脱呪術化
    第5章 民俗宗教の構造的変動と新宗教――赤沢文治と石鎚講
     1 大患以前における民俗宗教との関わり
     2 石鎚講との出会い
     3 大患以後の信境展開と石鎚講
     4 民俗宗教の構造的変動
    第6章 初期新宗教における普遍主義――習合宗教の流れの中で
     1 宗教的普遍主義と日本の神々
     2 習合宗教における霊威神信仰
     3 大衆的習合宗教と初期新宗教における神の性格
     4 全体性の主張の欠如
     5 結語

    終 章 民衆宗教発生論の現在(島薗 進)


    On Popular Religions:
    What Religious Subjectification is
    Susumu SHIMAZANO, Yoshio YASUMARU, and Jun'ichi ISOMAE
  • 内容紹介

    1970年代から80年代,宗教学や歴史学において,金光教や大本教など民衆宗教の教祖・教団について活発な研究・議論が展開された.日本近代において宗教的主体化がどのようにおこなわれ,いかなる社会的役割を果たしたのか.現代的状況のなか,あらためて民衆宗教研究の意義を世に問う.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    島薗 進(シマゾノ ススム)
    1948年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。上智大学神学部特任教授・同大グリーフケア研究所所長/東京大学名誉教授。宗教学・宗教史・死生学研究

    安丸 良夫(ヤスマル ヨシオ)
    1934年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。一橋大学名誉教授。日本思想史研究。2016年逝去

    磯前 順一(イソマエ ジュンイチ)
    1961年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。博士(文学、東京大学)。国際日本文化研究センター教授。宗教・歴史研究
  • 著者について

    島薗 進 (シマゾノ ススム)
    上智大学神学部特任教授・同大グリーフケア研究所所長/東京大学名誉教授

    安丸 良夫 (ヤスマル ヨシオ)
    一橋大学名誉教授・故人

    磯前 順一 (イソマエ ジュンイチ)
    国際日本文化研究センター教授

民衆宗教論―宗教的主体化とは何か [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:島薗 進(著)/安丸 良夫(著)/磯前 順一(著)
発行年月日:2019/05/30
ISBN-10:4130104136
ISBN-13:9784130104135
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:宗教
言語:日本語
ページ数:387ページ
縦:22cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 民衆宗教論―宗教的主体化とは何か [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!