ビジュアル 物理全史―ビッグバンから量子的復活まで [単行本]
    • ビジュアル 物理全史―ビッグバンから量子的復活まで [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003113220

ビジュアル 物理全史―ビッグバンから量子的復活まで [単行本]

  • 5.0
価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2019/03/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ビジュアル 物理全史―ビッグバンから量子的復活まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『ビジュアル数学全史』に次ぐ、待望の第2弾。一冊で物理の流れがわかる!ブーメラン、相対性理論、宇宙の終焉そして復活…。
  • 目次

     はじめに

    紀元前138億年 ビッグバン
    紀元前30億年 ブラックダイヤモンド
    紀元前20億年 先史時代の原子炉
    紀元前3万年 アトラトル
    紀元前2万年 ブーメラン
    紀元前3000年 日時計
    紀元前2500年 トラス
    紀元前1850年 アーチ
    紀元前1000年 オルメカ文明のコンパス
    紀元前341年 クロスボウ
    紀元前250年 バグダッド電池
    紀元前250年 サイフォン
    紀元前250年 アルキメデスの原理
    紀元前250年 アルキメデスのスクリュー
    紀元前240年 エラトステネス,地球を測定する
    紀元前230年 滑車
    紀元前212年 アルキメデスの熱光線
    紀元前125年 アンティキティラ島の機械
    50年 ヘロンの蒸気機関
    50年 歯車
    78年 セントエルモの火
    1132年 大砲
    1150年 永久機関
    1200年 トレビュシェット
    1304年 虹の説明
    1338年 砂時計
    1543年 地動説
    1596年 『宇宙の神秘』
    1600年 『磁石論』
    1608年 望遠鏡
    1609年 ケプラーの惑星運動の法則
    1610年 土星の環の発見
    1611年 ケプラーの『六角形の雪の結晶について』
    1620年 摩擦ルミネセンス
    1621年 スネルの屈折の法則
    1621年 オーロラ・ボレアリス
    1638年 落下物の加速
    1643年 気圧計
    1644年 運動量の保存
    1660年 フックの弾性の法則
    1660年 フォン・ゲーリケの静電発電機
    1662年 ボイルの法則
    1665年 『顕微鏡図譜』
    1672年 太陽系の測定
    1672年 ニュートンのプリズム
    1673年 等時曲線
    1687年 ニュートンの運動と万有引力の法則
    1687年 インスピレーションの源としてのニュートン
    1699年 アモントンの摩擦の法則
    1711年 音叉
    1728年 地球脱出速度(第2宇宙速度)
    1738年 ベルヌーイの定理
    1744年 ライデン瓶
    1752年 ベンジャミン・フランクリンの凧
    1761年 ブラック・ドロップ効果
    1766年 ボーデの法則
    1777年 リヒテンベルク図形
    1779年 黒眼銀河
    1783年 ブラックホール
    1785年 静電気に関するクーロンの法則
    1787年 シャルルの気体の法則
    1796年 星雲説
    1798年 キャヴェンディッシュ,地球の重さを量る
    1800年 電池
    1801年 光の波動性
    1803年 ヘンリーの気体の法則
    1807年 フーリエ解析
    1808年 原子論
    1811年 アヴォガドロの気体の法則
    1814年 フラウンホーファー線
    1814年 ラプラスの悪魔
    1815年 ブルースターの光学の法則
    1816年 聴診器
    1822年 フーリエの熱伝導の法則
    1823年 オルバースのパラドックス
    1824年 温室効果
    1824年 カルノーの熱機関
    1825年 アンペールの電磁気の法則
    1826年 キラーウェーブ
    1827年 オームの電気の法則
    1827年 ブラウン運動
    1829年 グレアムの気体の浸出の法則
    1831年 ファラデーの電磁誘導の法則
    1834年 ソリトン
    1835年 ガウスと磁気単極子
    1838年 恒星視差
    1839年 燃料電池
    1840年 ポアズイユの流体の法則
    1840年 ジュールの法則
    1841年 記念日時計
    1841年 光ファイバー
    1842年 ドップラー効果
    1843年 エネルギー保存の法則
    1844年 Ⅰ形鋼
    1845年 キルヒホッフの電気回路の法則
    1846年 海王星の発見
    1850年 熱力学第2法則
    1850年 氷の滑りやすさ
    1851年 フーコーの振り子
    1851年 ストークスの粘性の法則
    1852年 ジャイロスコープ
    1852年 ストークスの蛍光の法則
    1857年 ボイス・バロットの気象の法則
    1859年 気体分子運動論
    1861年 マクスウェルの方程式
    1864年 電磁スペクトル
    1866年 表面張力
    1866年 ダイナマイト
    1867年 マクスウェルの悪魔
    1868年 ヘリウムの発見
    1870年 野球のカーブ球
    1871年 レイリー散乱
    1873年 クルックスのラジオメーター
    1875年 ボルツマンのエントロピーの公式
    1878年 白熱電球
    1879年 プラズマ
    1879年 ホール効果
    1880年 圧電効果
    1880年 戦争チューバ(空中聴音機)
    1882年 検流計
    1882年 グリーンフラッシュ
    1887年 マイケルソン‐モーリーの実験
    1889年 キログラムの誕生
    1889年 メートルの誕生
    1890年 エトヴェシュの重力偏差計
    1891年 テスラ・コイル
    1892年 魔法瓶
    1895年 X線
    1895年 キュリーの磁性の法則
    1896年 放射能
    1897年 電子
    1898年 質量分析計
    1900年 黒体放射の法則
    1901年 クロソイド曲線のループ
    1903年 ブラックライト
    1903年 ツィオルコフスキーのロケットの公式
    1904年 ローレンツ変換
    1905年 特殊相対性理論
    1905年 E=mc²
    1905年 光電効果
    1905年 ゴルフボールのくぼみ
    1905年 熱力学第3法則
    1906年 真空管
    1908年ガイガー・カウンター
    1909年 制動放射
    1910年 宇宙線
    1911年 超伝導
    1911年 原子核
    1911年 カルマン渦列
    1911年 ウィルソンの霧箱
    1912年 セファイド変光星:宇宙の距離をはかる
    1912年 ブラッグの結晶回折の法則
    1913年 ボーアの原子モデル
    1913年 ミリカンの油滴実験
    1915年 一般相対性理論
    1919年 弦理論
    1921年 インスピレーションの源としてのアインシュタイン
    1922年 シュテルン‐ゲルラッハの実験
    1923年 ネオン・サイン
    1923年 コンプトン効果
    1924年 ド・ブロイの関係式
    1925年 パウリの排他原理
    1926年 シュレーディンガーの波動方程式
    1927年 ハイゼンベルクの不確定性原理
    1927年 相補性原理
    1927年 極超音速ウィップクラッキング
    1928年 ディラック方程式
    1928年 量子トンネル効果
    1929年 ハッブルの(宇宙膨張の)法則
    1929年 サイクロトロン
    1931年 白色矮星とチャンドラセカール限界
    1931年 ヤコブのはしご(高電圧移動アーク放電)
    1932年 中性子
    1932年 反物質
    1933年 ダークマター
    1933年 中性子星
    1934年 チェレンコフ放射
    1934年 ソノルミネセンス
    1935年 EPR パラドックス
    1935年 シュレーディンガーの猫
    1937年 超流動体
    1938年 核磁気共鳴
    1942年 原子力
    1943年 シリーパティ
    1945年 水飲み鳥
    1945年 リトルボーイ原子爆弾
    1946年 恒星内元素合成
    1947年 トランジスタ
    1947年 ソニックブーム
    1947年 ホログラム
    1948年量子電磁力学
    1948年 テンセグリティ
    1948年 カシミール効果
    1949年 タイムトラベル
    1949年 放射性炭素年代測定法
    1950年 フェルミのパラドックス
    1954年 太陽電池
    1955年 リラの斜塔
    1955年 単独の原子を観察する
    1955年 原子時計
    1956年 並行宇宙
    1956年 ニュートリノ
    1956年 トカマク
    1958年 集積回路
    1959年 月の裏側
    1960年 ダイソン球
    1960年 レーザー
    1960年 終端速度
    1961年 人間原理
    1961年 標準模型
    1962年 電磁パルス
    1963年 カオス理論
    1963年 クエーサー
    1963年 ラバライト
    1964年 神の粒子
    1964年 クォーク
    1964年 CP 対称性の破れ
    1964年 ベルの定理
    1965年 スーパーボール
    1965年 宇宙マイクロ波背景放射
    1967年 ガンマ線バースト
    1967年 シミュレーションのなかで生きる
    1967年 タキオン
    1967年 ニュートンのゆりかご
    1967年 メタマテリアル
    1969年 光が届かない場所がある部屋
    1971年 超対称性
    1980年 宇宙のインフレーション
    1981年 量子コンピュータ
    1982年 準結晶
    1984年 万物の理論
    1985年 バッキーボール
    1987年 量子不死
    1987年 自己組織化臨界現象
    1988年 ワームホール・タイムマシン
    1990年 ハッブル宇宙望遠鏡
    1992年 時間順序保護仮説
    1993年 量子テレポーテーション
    1993年 スティーヴン・ホーキング,『スタートレック』に出演
    1995年 ボース‐アインシュタイン凝縮
    1998年 ダークエネルギー
    1999年 ランドール‐サンドラム模型
    1999年 風速最大の竜巻
    2007年 HAARP
    2008年 世界一黒い塗料
    2009年 大型ハドロン衝突型加速器
    360億年後 宇宙のビッグリップ
    1000億年後 宇宙の孤立
    100兆年後 宇宙の消失
    100兆年後以降 量子的復活

     人名索引
     写真の出典
  • 出版社からのコメント

    オールカラーの美しい写真とともに贈る物理の歴史,珠玉の250話.
  • 内容紹介

    ニュートンやアインシュタインの偉業はもちろん、古代のブーメランや電池に、ゴルフボールのくぼみ、過去へさかのぼるタイムマシン……。有名無名の人々が紡いできた物理の歴史を中心に、宇宙誕生の138億年前から、はるか100兆年後以降までを年代順にずらりと展望。オールカラーの美しい写真とともに贈る、珠玉の250話。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ピックオーバー,クリフォード(ピックオーバー,クリフォード/Pickover,Clifford A.)
    IBMワトソン研究所で研究開発に従事

    吉田 三知世(ヨシダ ミチヨ)
    日英・英日の翻訳者
  • 著者について

    クリフォード・ピックオーバー (クリフォードピックオーバー)
    クリフォード・ピックオーバー(Clifford A. Pickover)
    IBMワトソン研究所で研究開発に従事.『ビジュアル 数学全史』(根上生也・水原文訳,岩波書店),『数学のおもちゃ箱』(糸川洋訳,日経BP 社),『オズの数学』(名倉真紀・今野紀雄訳,産業図書)など多数の著書が邦訳されている.

    吉田 三知世 (ヨシダ ミチヨ)
    吉田三知世(ヨシダ ミチヨ)
    日英・英日の翻訳者.訳書:スティーブン・S. ガブサー『聞かせて,弦理論』(岩波書店),ランドール・マンロー『ホワット・イフ?』,ジョージ・ダイソン『チューリングの大聖堂』,フランク・ウィルチェック『物質のすべては光』(以上,早川書房),ピックオーバー『メビウスの帯』,ロバート・P. クリース『世界でもっとも美しい10 の物理方程式』(以上,日経BP 社),ジョージ・マッサー『宇宙の果てまで離れていても,つながっている』(インターシフト)ほか多数.

ビジュアル 物理全史―ビッグバンから量子的復活まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:クリフォード ピックオーバー(著)/吉田 三知世(訳)
発行年月日:2019/03/26
ISBN-10:4000063340
ISBN-13:9784000063340
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:物理学
言語:日本語
ページ数:257ページ
縦:27cm
横:19cm
その他: 原書名: THE PHYSICS BOOK:From the Big Bang to Quantum Resurrection.250 Milestones in the History of Physics〈Pickover,Clifford A.〉
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 ビジュアル 物理全史―ビッグバンから量子的復活まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!