平和を我らに(Give peace a chance)―越境するベトナム反戦の声(シリーズ日本の中の世界史) [全集叢書]
    • 平和を我らに(Give peace a chance)―越境するベトナム反戦の声(シリーズ日本の中の世界史) [全集叢書...

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003113228

平和を我らに(Give peace a chance)―越境するベトナム反戦の声(シリーズ日本の中の世界史) [全集叢書]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2019/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

平和を我らに(Give peace a chance)―越境するベトナム反戦の声(シリーズ日本の中の世界史) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    モノ・カネ・ヒト・情報のグローバル化の荒波が押し寄せ、それに反発する排外的ナショナリズムが世界各地で勃興する現在、平和や人権を求める人々の国籍を超えた幅広い連携が切実に求められている。歴史上もっとも国際連帯の進んだ運動であったベトナム反戦運動を、ピークから半世紀を経た今振り返り、その世界史的意義と、これからの「民衆のグローバリゼーション」を考える。
  • 目次

    刊行にあたって

    プロローグ――今,なぜベトナム反戦運動を振り返るのか


    第Ⅰ章 ベトナム独立運動との邂逅

    一 米国のインドシナ政策――そのディレンマ
     大国間協調と民族自決の間/第二次世界大戦中のインドシナ/ベトミンの結成と拡大/OSS要員とグエン・アイ・クォックの出会い/ベトナム民主共和国の独立宣言とOSS/フランスの復帰とサイゴンの混乱/ホー・チ・ミンからトルーマン宛の書簡

    二 第一次インドシナ戦争と在ベトナム日本人
     日本軍進駐下の独立支援者/小松清とインドシナ/小松清とグエン・アイ・クォック/第一次インドシナ戦争の勃発/第一次インドシナ戦争と元日本兵/元日本兵の戦争協力/中華人民共和国の成立と米国の「赤狩り」旋風/ジュネーヴ会談と米国政府


    第Ⅱ章 ジュネーヴ協定と戦後世界の平和運動

    一 米ソ冷戦と局地戦争の間
     第二次世界大戦前の平和運動/米ソ冷戦下の平和運動とその矛盾/ストックホルム・アピールと世界平和評議会の結成/戦後日本の平和運動とその諸相/中国革命とアジア・アフリカ連帯運動の始まり

    二 原水爆禁止運動の高揚とベトナム支援
     ビキニ事件と原水禁運動の始まり/米国における反核運動の再生/原水禁運動の国際連携/安保条約改定反対運動の高揚/新左翼とニューレフトの間/ジュネーヴ協定の矛盾/南ベトナム解放民族戦線の結成/日本のベトナム賠償問題

    三 米ソ共存への転換とベトナム介入の拡大
     ケネディ政権による米ソ共存への転換/部分的核実験停止条約と平和運動の分裂/ケネディ政権とベトナム干渉の拡大/「ベトコン」とは誰か/米国の平和運動とベトナム問題の「発見」/トンキン湾事件の衝撃/トンキン湾事件後の平和運動


    第Ⅲ章 戦争の「米国化」と反戦運動の始動

    一 北爆の始まりと反戦運動の越境
     ベトナム戦争の「米国化」/米国における反戦運動の始動/日本におけるベトナム反戦運動の始まり/日本の世論と一日共闘の実現/日本政府の対応/戦争報道規制の動き/米国における反戦連合の形成/日本における原水禁運動分裂とベトナム反戦/米国における反戦運動の拡大と内部対立/小田実の「海外平和遊説」/アメリカ人のハノイ訪問/戦争拡大と和平の間で動揺するジョンソン政権

    二 反戦運動の日米交流と国際反戦デーの始まり
     フルブライト公聴会の開催と批判意見の増加/ベ平連と反戦運動の日米交流/日米市民会議の開催/中ソ対立と国際共産主義運動の多様化/米国における新たな連合体の結成/軍事情勢の行き詰まりとハノイ・ハイフォン爆撃/ハノイ・ハイフォン爆撃と総評の一〇・二一反戦スト

    三 ジェノサイドをめぐる深い溝
     ソールズベリのハノイ報告/マスティの死とキングの参加/ハト派大統領候補者の登場/四・一五春季動員委の反戦集会/全米労組の戦争支持と反戦労働者の台頭/ラッセル法廷の開廷/日本の加担責任と東京法廷


    第Ⅳ章 反戦運動の高揚と和平交渉の始まり

    一 米日両国における反戦運動の高揚
     戦争の「泥沼化」と支持率の低下/マクナマラの苦悩/和平交渉の模索と第二回日米首脳会談/新左翼系学生による第一次羽田闘争/街頭実力闘争の衝撃/一〇・二一国際反戦デーと佐藤首相の訪米抗議行動/イントレピッド脱走米兵の衝撃/米国における一〇・二一国際反戦デーの準備/一〇月二一日の国際反戦集会/ペンタゴン封鎖デモの波紋/ジョンソン不支持率の増加/強気を変えぬジョンソン政権/第二回ラッセル法廷の衝撃

    二 テト攻勢の衝撃と和平交渉の始まり
     テト攻勢の衝撃/佐世保・王子そして成田/ジョンソン声明による米国平和運動の分裂/日本における下からの共同行動の模索/各地での反基地運動の活発化と全共闘運動の始まり/ベ平連による「反戦と変革に関する国際会議」の開催/米国の大統領選挙と反戦運動の低迷/一〇・二一の国際反戦デーと新宿「騒乱」

    三 ニクソン政権の「ベトナム化」政策と七〇年安保問題
     ニクソン政権のベトナム和平政策/反戦運動連合体の衰退と再編/日本におけるベトナム反戦と反安保の結合/六月行動委による共同行動の模索/ベ平連内部の世代間対立/米国における秋の統一行動/佐藤首相の訪米と沖縄返還/佐藤首相の訪米反対運動/日米共同声明と総選挙/ベ平連活動の多様化と四・二八沖縄デー

    四 戦争の再拡大からパリ和平協定へ
     カンボジア侵攻と米国反戦運動の再生/七〇年安保闘争と安保条約の自動継続/反戦米兵の支援とアジア安保への対応/ニクソン政権の介入強化策と中間選挙/ベトナム帰還兵の告発と反戦運動の再生/日本での沖縄返還と反基地運動/連合赤軍事件の衝撃/ただの市民が戦車を止めた/大統領選挙と和平交渉の進展/パリ和平協定と日本の反応


    エピローグ――ベトナム反戦運動の遺産


    文献一覧
    あとがき
    主要人名索引

    【コラム】
    1 加茂徳治のベトミン体験
    2 アメリカン・ガンジーと呼ばれた男
    3 ジョーン・バエズの日本公演
    4 「憂慮するアジア研究者の会」の誕生
  • 出版社からのコメント

    世界史上もっとも国際連帯の進んだ運動の経験を,半世紀を経た今見つめ直し,その歴史的意義を考える.
  • 内容紹介

    モノ・カネ・ヒト・情報のグローバル化の荒波が押し寄せ、それに反発する排外的ナショナリズムが世界各地で勃興する現在、平和を願う人々の国籍を超えた幅広い連携が切実に求められている。歴史上もっとも国際連帯の進んだ運動であったベトナム反戦運動を、ピークから半世紀を経た今振り返り、その世界史的意義と、これからの「民衆のグローバリゼーション」を考える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    油井 大三郎(ユイ ダイザブロウ)
    1945年生。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。社会学博士(一橋大学)。アメリカ現代史・国際関係史。現在、一橋大学・東京大学名誉教授
  • 著者について

    油井 大三郎 (ユイ ダイザブロウ)
    油井大三郎(ゆい だいざぶろう)
    1945年生.東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学.社会学博士(一橋大学).アメリカ現代史・国際関係史.現在,一橋大学・東京大学名誉教授.
    著書に,『戦後世界秩序の形成――アメリカ資本主義と東地中海地域 1944-1947』『未完の占領改革――アメリカ知識人と捨てられた日本民主化構想』(以上,東京大学出版会),『なぜ戦争観は衝突するか――日本とアメリカ』(岩波現代文庫),『好戦の共和国アメリカ――戦争の記憶をたどる』(岩波新書),『越境する一九六〇年代――米国・日本・西欧の国際比較』(編著,彩流社),『ベトナム戦争に抗した人々(世界史リブレット)』(山川出版社)など.

平和を我らに(Give peace a chance)―越境するベトナム反戦の声(シリーズ日本の中の世界史) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:油井 大三郎(著)
発行年月日:2019/03/19
ISBN-10:400028388X
ISBN-13:9784000283885
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:262ページ ※258,4P
縦:19cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 平和を我らに(Give peace a chance)―越境するベトナム反戦の声(シリーズ日本の中の世界史) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!