地域連携活動の実践―大学から発信する地方創生 [単行本]
    • 地域連携活動の実践―大学から発信する地方創生 [単行本]

    • ¥2,54677 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003113297

地域連携活動の実践―大学から発信する地方創生 [単行本]

価格:¥2,546(税込)
ゴールドポイント:77 ゴールドポイント(3%還元)(¥77相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:海青社
販売開始日: 2019/04/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地域連携活動の実践―大学から発信する地方創生 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 大学教員による地域連携活動 (山田 浩久)
     1.1 地域連携の必然
     1.2 大学の地域連携事業の系譜
     1.3 地域コミュニティとの関係
     1.4 自治体の役割
     1.5 企業・事業所の活動
     1.6 学生の活動
     1.7 地域連携活動の位置づけと役割

    第2章 まちづくりの本質―山形県中山町― (山田 浩久)
     2.1 まちづくりの目的
     2.2 教育研究活動の変化
     2.3 活動の背景と対象地域の概観
     2.4 活動の具体的な内容
     2.5 活動の成果
     2.6 まちづくりの実験
     2.7 原点回帰

    第3章 ゼミ活動による中心商店街の再生―岩手県奥州市― (岩動 志乃夫)
     3.1 ゼミ活動の効果
     3.2 東北学院大学教養学部でのゼミ教育
     3.3 教育研究活動の目的と研究対象地域の概観
     3.4 活動の具体的な内容
     3.5 活動の公表
     3.6 活動の成果
     3.7 ゼミ活動のあり方

    第4章 研究室の地域づくりへの参画―福島県石川町― (初澤 敏生)
     4.1 研究室の役割
     4.2 事業の説明
     4.3 研究対象地域の概観
     4.4 活動の具体的な内容
     4.5 活動の成果・提言
     4.6 研究室の活動が与えた影響
     4.7 地域づくりへの参画によって学生が得るもの

    第5章 大学と地域の連携による留学生の学習支援―秋田県大仙市― (岩動 志乃夫)
     5.1 留学生の活動を活かす
     5.2 留学生を対象としたモニターツアー実施の経緯
     5.3 教育研究活動の目的と研究対象地域の概観
     5.4 活動の具体的な内容
     5.5 ツアーから得られた課題に対する協議会の対応
     5.6 地域と留学生が得られた成果
     5.7 学習支援と地域支援の相乗効果

    第6章 COC事業による大学の地域活性化に向けた取組―山形県庄内町― (山口 泰史)
     6.1 地域連携に向けた大学の取組
     6.2 地(知)の拠点整備事業
     6.3 研究活動の経緯と研究対象地域の概観
     6.4 活動の具体的な内容
     6.5 立谷沢プロジェクトの成果のアウトプット
     6.6 今後の展開
     6.7 弱い紐帯の強み

    第7章 COC事業による研究室の観光まちづくり活動―山形県上山市― (山田 浩久)
     7.1 地域に対する教員の能動的取組
     7.2 山形大学のCOC事業
     7.3 教育研究活動の目的と研究対象地域の概観
     7.4 活動の具体的な内容
     7.5 活動の成果と公表
     7.6 調査後の展開
     7.7 地域へのフィードバック

    第8章 地方創生事業における大学の連携―福島県玉川村― (初澤 敏生)
     8.1 地域が大学に求めるもの
     8.2 事業の説明
     8.3 活動の目的
     8.4 活動の具体的な内容
     8.5 活動の成果・公表の仕方
     8.6 今後に予測される変化
     8.7 大学の役割

    第9章 「道の駅」との連携・学生インターシップ支援―青森県青森市・今別町― (櫛引 素夫)
     9.1 地域連携と就労・就職支援との関係
     9.2 「道の駅」と大学連携の枠組み
     9.3 教育研究活動の目的と研究対象地域の概観
     9.4 活動の具体的な内容
     9.5 活動の成果・公表の仕方
     9.6 青森大学としての収穫と今後の展望
     9.7 「道の駅」連携事業の課題

    第10章 地域連携活動の展開 (山田 浩久)
     10.1 地域連携事業の発展的フォローアップ
     10.2 地域に関わる活動の蓄積
     10.3 地域形成の多様化
     10.4 活動の具体的な内容
     10.5 学生による広域観光プランの提示
     10.6 東北地方の観光施策
     10.7 地域連携活動の統合がもたらす効果

    索  引
  • 出版社からのコメント

    学生が地域課題を抽出しその解決策を提案するPBLの実践事例を紹介し,教育研究の延長上にあるべき地域連携活動のあり方を考える。
  • 内容紹介

    本書は,地域の要望や大学の方針に応じて複雑多様化している地域連携活動を広く紹介し,活動の成果や今後の課題を含め,各執筆者が行ってきた活動を比較可能な形で著すものである。大学の授業やゼミにおいて学生自らが考え答えを見つけるPBLを実践している教員が,大学の“第三の使命”として取り上げられてきた社会貢献について考え,公正中立な域外他者として,地域や大学にとって真に必要な地域連携活動のあり方を議論する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山田 浩久(ヤマダ ヒロヒサ)
    山形大学人文社会科学部教授。1964年生。東北大学大学院理学研究科博士課程後期満期退学、博士(理)
  • 著者について

    山田 浩久 (ヤマダ ヒロヒサ)
    山田 浩久 (やまだ ひろひさ)
    山形大学人文社会科学部教授。
    1964年生。東北大学大学院理学研究科博士課程後期満期退学,博士(理)。
    主著:『インバウンド観光に向けた地域資源の発掘と検証』(山形大学人文学部叢書9,2016),『地方都市の持続可能な発展を目指して』(編著,山形大学出版会,2013),『地価変動のダイナミズム』(大明堂,1999)

地域連携活動の実践―大学から発信する地方創生 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:海青社 ※出版地:大津
著者名:山田 浩久(編著)
発行年月日:2019/03/30
ISBN-10:4860993535
ISBN-13:9784860993535
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:地理
言語:日本語
ページ数:221ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:315g
他の海青社の書籍を探す

    海青社 地域連携活動の実践―大学から発信する地方創生 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!