ものがたり西洋音楽史(岩波ジュニア新書) [新書]
    • ものがたり西洋音楽史(岩波ジュニア新書) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003113311

ものがたり西洋音楽史(岩波ジュニア新書) [新書]

  • 4.5
価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2019/03/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ものがたり西洋音楽史(岩波ジュニア新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    神への祈りの言葉から始まった、中世の教会音楽。多声音楽が花開いた、ルネサンス期。オペラが誕生し、器楽が興隆した、バロック時代。そして「芸術としての音楽」が追究された、古典派、ロマン派、モダニズム。時代を代表する作曲家と作品、演奏法や作曲法、音楽についての考え方の変遷をたどり、西洋音楽史を俯瞰する。
  • 目次

    序 章 物語のはじまり

    第一章 音楽は聖句の乗りもの-中世(五世紀後期~一四世紀)
    (一)神への祈りの言葉:単旋聖歌(グレゴリオ聖歌)/(二)音楽を書き記す:聖歌の伝承と楽譜/(三)音楽をめぐる理論/(四)伝統の尊重と拡張/(五)教会の外で/(六)中世の黄昏:社会の危機と典雅な音楽

    第二章 言葉を収める音の伽藍(がらん)-ルネサンス(一五世紀~一六世紀)
    (一)美しい音の建築物/(二)印刷楽譜の登場/(三)宗教改革と音楽/(四)言葉と音楽の新たな関係:マドリガivーレ/(五)楽器の音楽

    第三章 音楽の劇場-バロック(一七世紀~一八世紀前期)
    (一)新しい音楽/(二)オペラの誕生/(三)楽器の解放/(四)イタリアからアルプスを越えて/(五)イタリアオペラ,その後/(六)器楽の興隆/(七)諸国のバロック

    第四章 芸術としての音楽--古典派,ロマン派,モダニズム(一八世紀後期~二〇世紀)
    (Ⅰ)古典派(一八世紀後期)
    (一)バロックから古典派へ/(二)後の時代に手本とされたもの:古典派の器楽形式/(三)オペラの乱/(四)古典派からロマン派へ
    (Ⅱ)ロマン派(一九世紀)
    (一)あこがれを宿す小世界/(二)「大きな音楽」をめぐる葛藤/(三)オペラ/(四)民族の声/(五)「過去」に対する意識/(六)ロマン派音楽の夕照/(七)娯楽/(八)フランスからの新たな風
    (Ⅲ)モダニズム(二〇世紀)
    (一)「新しさ」を求めて/(二)音の文様/(三)異文化の衝撃/(四)古い革袋に新しいぶどう酒/(五)心の奥底からの叫び/(六)新たな構成原理を目指して/(七)音楽の新素材/(八)焦土からの出発/(九)前衛/(十)政治と音楽文化(芸術音楽の衰退)

    お話はここでおしまい


    索引(事項索引,人名索引)
  • 出版社からのコメント

    中世から20世紀のモダニズムまで,作曲家や作品,演奏法や作曲法,音楽についての考え方の変遷をたどり,西洋音楽史を俯瞰します.
  • 内容紹介

    神への祈りの言葉から始まった、中世の教会音楽。多声音楽が花開いた、ルネサンス期。オペラが誕生し、器楽が興隆した、バロック時代。そして「芸術としての音楽」が追究された、古典派、ロマン派、モダニズム。時代を代表する作曲家と作品、演奏法や作曲法、音楽についての考え方の変遷をたどり、西洋音楽史を俯瞰します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    近藤 譲(コンドウ ジョウ)
    1947年、東京生まれ。昭和音楽大学教授、お茶の水女子大学名誉教授、アメリカ芸術・文学アカデミー海外名誉会員。専門は作曲、音楽学
  • 著者について

    近藤 譲 (コンドウ ジョウ)
    近藤 譲(こんどう じょう)
    1947年,東京生まれ.昭和音楽大学教授,お茶の水女子大学名誉教授,アメリカ芸術・文学アカデミー海外名誉会員.専門は作曲,音楽学.高校生の時に,初めて生のオーケストラの響きを聴いた瞬間に作曲家になることを決意.作曲をするうちに,自分をとりこにしている音楽とはいったい何なのかを知りたいと思い,音楽の思想,理論,歴史を学び始めた.
    主な著書に『線の音楽』,『聴く人』(いずれもアルテスパブリッシング),『〈音楽〉という謎』(春秋社),主な訳書にヒューズ『ヨーロッパ音楽の歴史』(共訳,朝日出版社),ボンズ『「聴くこと」の革命』(共訳,アルテスパブリッシング).また,作曲作品は,オペラ《羽衣》をはじめとして150曲以上(イギリス,ヨーク大学音楽出版局).

ものがたり西洋音楽史(岩波ジュニア新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:近藤 譲(著)
発行年月日:2019/03/20
ISBN-10:4005008925
ISBN-13:9784005008926
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:296ページ ※280,16P
縦:18cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 ものがたり西洋音楽史(岩波ジュニア新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!