東アジア地域における小学校英語教育―日・中・韓の国際比較(早稲田教育ブックレット〈No.21〉) [全集叢書]
    • 東アジア地域における小学校英語教育―日・中・韓の国際比較(早稲田教育ブックレット〈No.21〉) [全集叢書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003114300

東アジア地域における小学校英語教育―日・中・韓の国際比較(早稲田教育ブックレット〈No.21〉) [全集叢書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2019/04/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東アジア地域における小学校英語教育―日・中・韓の国際比較(早稲田教育ブックレット〈No.21〉) の 商品概要

  • 目次

    はじめに  (小林敦子)

    中国における小学校英語教育-都市及び農村の事例-  (小林敦子)

    韓国における公立小学校英語教育-親の意識調査の分析から-  (李 恩珠)

    日本における小学校英語教育-高学年外国語教科化への課題-  (東 仁美)

    イマージョン教育について-日本の小学校英語教育への展望-  (原田哲男)

    質疑応答  (司会:小林敦子)
  • 内容紹介

    なぜ中国など東アジア地域では、二一世紀以降に英語教育が急速に発展を遂げたのか、
    また英語話者が増えたのか。
    東アジアの各国の英語教育が非常な勢いで進展していく中で、日本の英語教育はどうあるべきか。
    日本が東アジア地域の英語教育に学ぶことができる点はどのようなことか、といった観点から、
    日本、中国、韓国の英語教育を比較し、日本の英語教育を考えていく。


    【執筆者】
    小林敦子、李 恩珠、東 仁美、原田哲男
  • 著者について

    早稲田大学 教育総合研究所 (ワセダダイガク キョウイクソウゴウケンキュウジョ)
    早稲田大学 教育総合研究所(わせだだいがく きょういくそうごうけんきゅうじょ)

東アジア地域における小学校英語教育―日・中・韓の国際比較(早稲田教育ブックレット〈No.21〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:早稲田大学教育総合研究所(監修)
発行年月日:2019/03/30
ISBN-10:4762029017
ISBN-13:9784762029011
判型:A5
発売社名:学文社
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:56ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 東アジア地域における小学校英語教育―日・中・韓の国際比較(早稲田教育ブックレット〈No.21〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!