学習・言語心理学―支援のために知る「行動の変化」と「言葉の習得」(公認心理師の基本を学ぶテキスト〈8〉) [全集叢書]
    • 学習・言語心理学―支援のために知る「行動の変化」と「言葉の習得」(公認心理師の基本を学ぶテキスト〈8〉) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月22日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003115253

学習・言語心理学―支援のために知る「行動の変化」と「言葉の習得」(公認心理師の基本を学ぶテキスト〈8〉) [全集叢書]

川畑 直人(監修)大島 剛(監修)西垣 順子(編著)郷式 徹(監修・編著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月22日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2019/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学習・言語心理学―支援のために知る「行動の変化」と「言葉の習得」(公認心理師の基本を学ぶテキスト〈8〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    公認心理師のカリキュラムにおける科目「学習・言語心理学」では、「人の行動が変化する過程」と「言語の習得における機序」を学ぶこととされている。本書では、このカリキュラムに対応したテキストとして、成長の基盤としての学習過程と言語獲得の仕組み、およびその障害について解説する。学校、家庭、職場、地域社会などの現場で公認心理師としての役割を果たす上での土台となる基本的な知見を、わかりやすく伝える。
  • 目次

    公認心理師の基本を学ぶテキスト監修者の言葉

    序 章 学習・言語心理学の概要と展望(郷式 徹)
     1 学習の様々なレベルと言語習得
     2 学習心理学と言語心理学の歴史
     3 本書で取り上げる内容


     第Ⅰ部 学習心理学

    第1章古典的条件づけ──刺激と反応の新たな結びつき(郷式 徹)
     1 学習とは
     2 古典的条件づけ(レスポンデント条件づけ)とは
     3 望ましくない古典的条件づけの形成
     4 古典的条件づけの臨床的応用
    コラム ジョセフ・ウォルピ(Wolpe, J.: 1915-1998)

    第2章 道具的条件づけ──行動修正のメカニズムと実際(郷式 徹)
     1 道具的条件づけ(オペラント条件づけ)とは
     2 行動の制御
     3 複雑な行動の形成
     4 応用行動分析学

    第3章 知識・概念の獲得と変容──人はどのように世界を知るようになるのか(山縣宏美)
     1 知識・概念とは
     2 素朴概念──子どもの持つ概念
     3 知識・概念の獲得・変容過程
     コラム 知識や知識獲得についての知識(認識論的信念)

    第4章 学習と問題解決──日々の経験から何を学ぶのか(遠山紗矢香)
     1 問題解決とは
     2 問題解決による学習とその転移
     3 問題解決を通じて学びの見通しを持つ
     コラム 問題解決をさまたげるもの

    第5章 社会や集団での学習──複数名で学ぶとはどういうことか(遠山紗矢香)
     1 社会や集団の中で学ぶとはどういうことか
     2 協働学習
     3 協働場面の観察
     コラム 問題解決経験を通じた大学生のインフォーマル学習

    第6章 学習の熟達と身体化──言葉では言い表せない知識の獲得(安藤花恵)
     1 学習の熟達
     2 身体化
     3 熟達者になるには

    第7章 学習への動機づけ──内発と外発の統合による自律へ(伊田勝憲)
     1 内発的動機づけと外発的動機づけ
     2 自己決定理論のさらなる展開
     3 認知と感情の両面から支える自律的動機づけ


     第Ⅱ部 言語心理学

    第8章 言葉の発生の基盤──言語はどこから来るのか(石井恒生)
     1 言葉(言語)はどのように生まれるか
     2 言葉を生み出す生物的機構
     3 言葉を生み出す心理的機能
     4 言葉を生み出す社会的環境
     コラム 動物の「言葉」

    第9章 話し言葉の発達──他者とのかかわりの中で発達する言語(古見文一)
     1 話し言葉獲得の準備期
     2 話し言葉の獲得と発達
     3 話し言葉を支える社会性の発達

    第10章 書き言葉の獲得──意味と記号をつなげるために(滝口圭子)
     1 就学前後の子どもたちと文字の読み書き
     2 就学前後の子どもたちと文章理解
     3 就学前後の子どもたちと文章産出
     コラム 外言からひとり言へ,ひとり言から内言へ

    第11章 リテラシーと生涯発達──自己と世界を知りゆくための言葉(西垣順子)
     1 リテラシーの水準
     2 リテラシーを問い直す
     3 生涯発達と書き言葉

    第12章 第二言語・外国語の習得──複数の言語を学んで生きる(石王敦子)
     1 バイリンガルとは
     2 第二言語習得に影響を与える要因
     3 2言語環境で育つ子どもたち


     第Ⅲ部 学習と言語の障害

    第13章 学習と言語の障害──教育現場での理解と支援のために(伊丹昌一)
     1 障害について
     2 学習の障害とその支援
     3 言語の障害とその支援


    索  引
  • 出版社からのコメント

    公認心理師カリキュラムの科目に対応して、学習過程と言語獲得およびその障害について、現場で生かせる知見を解説
  • 内容紹介

    公認心理師のカリキュラムにおける科目「学習・言語心理学」では,「人の行動が変化する過程」と「言語の習得における機序」を学ぶこととされている。本書では,このカリキュラムに対応したテキストとして,成長の基盤としての学習過程と言語獲得の仕組み,およびその障害について解説する。学校,家庭,職場,地域社会などの現場で公認心理師としての役割を果たす上での土台となる基本的な知見を,わかりやすく伝える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川畑 直人(カワバタ ナオト)
    京都大学大学院教育学研究科博士後期課程中退。博士(教育学)。William Alanson White Institute,Psychoanalytic Training Program卒業。公認心理師カリキュラム等検討会構成員、同ワーキングチーム構成員。公認心理師養成機関連盟理事・事務局長。現在、京都文教大学臨床心理学部教授

    大島 剛(オオシマ ツヨシ)
    京都大学大学院教育学研究科修士課程修了。17年間の児童相談所心理判定員を経て現職。現在、神戸親和女子大学発達教育学部教授

    西垣 順子(ニシガキ ジュンコ)
    京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。現在、大阪市立大学大学教育研究センター准教授

    郷式 徹(ゴウシキ トオル)
    京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。現在、龍谷大学文学部教授
  • 著者について

    川畑 直人 (カワバタ ナオト)
    2024年12月現在
    京都文教大学臨床心理学部 教授 公認心理師・臨床心理士

    大島 剛 (オオシマ ツヨシ)
    2024年12月現在
    神戸親和大学文学部 教授 公認心理師・臨床心理士

    郷式 徹 (ゴウシキ トオル)
    2024年12月現在
    龍谷大学文学部 教授 公認心理師

    西垣 順子 (ニシガキ ジュンコ)
    2019年3月現在
    大阪市立大学大学教育研究センター 准教授

学習・言語心理学―支援のために知る「行動の変化」と「言葉の習得」(公認心理師の基本を学ぶテキスト〈8〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:川畑 直人(監修)/大島 剛(監修)/西垣 順子(編著)/郷式 徹(監修・編著)
発行年月日:2019/04/30
ISBN-10:462308583X
ISBN-13:9784623085835
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:215ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 学習・言語心理学―支援のために知る「行動の変化」と「言葉の習得」(公認心理師の基本を学ぶテキスト〈8〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!