ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考―シリーズ世界の思想(角川選書) [全集叢書]
    • ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考―シリーズ世界の思想(角川選書) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003115812

ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考―シリーズ世界の思想(角川選書) [全集叢書]

  • 4.0
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2019/04/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考―シリーズ世界の思想(角川選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    哲学の問題すべてを一挙に解決するという、哲学史上最高度に野心的な試み『論理哲学論考』。刊行後、この書が世界の諸学や文化に与えた影響は極めて大きい。ビギナーに向けて、『論考』全体を理解するために必要な本文の抜粋に加え、わかりやすい例示をふんだんに用いながら、この難解なテキストをこれ以上ないほど明快に、論理的に、丁寧に解説。現代哲学を代表する記念碑的著作、その核心を解き明かす画期的な入門書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    『論理哲学論考』の目的と構成
    事実の総体としての世界、可能性の総体としての論理空間―一~一・一三節
    事実と事態、事態と物(対象)―二~二・〇一四一節
    不変のものとしての対象、移ろうものとしての対象の配列―二・〇二二~二・〇三三節
    現実と事実―二・〇四~二・〇六三節
    像と写像形式―二・一~二・二節
    像とア・プリオリ性―二・二〇一~二・二二五節
    思考と像、像と論理空間―三~三・〇三二節
    命題と語―三・一~三・一四一節
    名と要素命題―三・二~三・二六節〔ほか〕
  • 出版社からのコメント

    「語りえないことについては、沈黙しなければならない」
  • 内容紹介

    ウィトゲンシュタインは、哲学の問題すべてを一挙に解決するという、哲学史上でも最高度に野心的な試みを遂行した。著者生前唯一の哲学書を、これ以上ないほど明解に、初学者にやさしく解説した画期的入門書!

    【目次】
    はじめに
    凡例
    人と作品
    『論理哲学論考』
    §0 『論理哲学論考』の目的と構成
    §1 事実の総体としての世界、可能性の総体としての論理空間
    §2 事実と事態、事態と物(対象)
    §3 不変のものとしての対象、移ろうものとしての対象の配列
    §4 現実と事実
    §5 像と写像形式
    §6 像とア・プリオリ性
    §7 思考と像、像と論理空間
    §8 命題と語
    §9 名と要素命題
    §10 解明と定義
    §11 シンボル(表現)と関数
    §12 日常言語(自然言語)と人工言語
    §13 個別性の軽視、個別性の可能性の重視
    §14 言語の全体論的構造節
    §15 「言語批判」としての哲学
    §16 命題の意味の確定性と、命題の無限の産出可能性
    §17 『論考』の根本思想
    §18 否定と否定される命題の関係
    §19 哲学と科学
    §20 要素命題とその両立可能性(相互独立性)
    §21 真理表としての命題
    §22 トートロジーと矛盾
    §23 命題の一般形式1
    §24 推論的関係と因果的関係
    §25 操作、その基底と結果
    §26 操作の定義
    §27 世界のあり方と、世界があること
    §28 独我論と哲学的自我
    §29 命題の一般形式2
    §30 論理学の命題および証明の本質
    §31 説明の終端
    §32 意志と世界
    §33 永遠の相の下に
    §34 投げ棄てるべき梯子としての『論考』
    §35 『論考』序文
    コラム1 記号論理学
    コラム2 倫理学講話
    文献案内
    用語の対照表
    あとがき
    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    古田 徹也(フルタ テツヤ)
    1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。東京大学文学部卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。新潟大学教育学部准教授、専修大学文学部准教授を経て、現職。専攻は、哲学・倫理学
  • 著者について

    古田 徹也 (フルタ テツヤ)
    1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。東京大学文学部卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。新潟大学教育学部准教授、専修大学文学部准教授を経て、現職。専攻は、哲学・倫理学。著書に、『不道徳的倫理学講義』(ちくま新書)、『それは私がしたことなのか』(新曜社)ほか。訳書に、ウィトゲンシュタイン『ラスト・ライティングス』(講談社)、共訳書に、『ウィトゲンシュタインの講義 数学の基礎篇』(講談社学術文庫)ほか。『言葉の魂の哲学』(講談社選書メチエ)で第41回サントリー学芸賞受賞。

ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考―シリーズ世界の思想(角川選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:古田 徹也(著)
発行年月日:2019/04/26
ISBN-10:4047036315
ISBN-13:9784047036314
判型:B6
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:359ページ
縦:19cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考―シリーズ世界の思想(角川選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!