ともに生きる仏教―お寺の社会活動最前線(ちくま新書) [新書]
    • ともに生きる仏教―お寺の社会活動最前線(ちくま新書) [新書]

    • ¥90228 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月5日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003115897

ともに生きる仏教―お寺の社会活動最前線(ちくま新書) [新書]

価格:¥902(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月5日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2019/04/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ともに生きる仏教―お寺の社会活動最前線(ちくま新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地域社会の過疎化による仏教の衰退が問題化する一方で、二〇〇〇年代以降、仏教界では新しい世代による「仏教の社会活動・文化活動」の波が訪れている。本書では、子育て支援、アイドル育成、演劇活動、NPOとの協働、貧困問題、グリーフケア、ビハーラ(仏教版ホスピス)などの多種多様な活動を取り上げ、その社会活動の最前線を、当事者と研究者が協力して紹介する。現代社会に寄り添う仏教の新たな可能性を探る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 なぜ、お寺が社会活動を行うのか?
    第2章 貧困問題―「おてらおやつクラブ」の現場から
    第3章 アイドルとともに歩む―ナムい世界をつくろう
    第4章 子育て支援―サラナ親子教室の試み
    第5章 女性の活動―広島県北仏婦ビハーラ活動の会
    第6章 グリーフケア―亡き人とともに生きる
    第7章 食料支援と被災地支援―滋賀教区浄土宗青年会のおうみ米一升運動
    第8章 NPOとの協働から、終活へ―應典院の二〇年と現在、これから
    現代仏教を知るためのブックガイド
  • 出版社からのコメント

    「葬式仏教」との批判にどう応えるか。子育て支援、グリーフケア、アイドル育成、貧困対策。社会に寄り添う仏教の可能性を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大谷 栄一(オオタニ エイイチ)
    1968年東京都生まれ。佛教大学社会学部教授。博士(社会学)。専門は宗教社会学、近代仏教研究
  • 著者について

    大谷 栄一 (オオタニ エイイチ)
    1968年東京都生まれ。佛教大学社会学部教授。博士(社会学)。専門は宗教社会学、近代仏教研究。著書『近代日本の日蓮主義運動』(法藏館、2001年)、『地域社会をつくる宗教』(共編著、明石書店、2012年)、『人口減少社会と寺院――ソーシャル・キャピタルの視座から』(共著、法藏館、2016年)、『近代仏教スタディーズ』(共編著、法藏館、2016年)など。

ともに生きる仏教―お寺の社会活動最前線(ちくま新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:大谷 栄一(編)
発行年月日:2019/04/10
ISBN-10:4480072144
ISBN-13:9784480072146
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 ともに生きる仏教―お寺の社会活動最前線(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!