食の実験場アメリカ―ファーストフード帝国のゆくえ(中公新書) [新書]

販売休止中です

    • 食の実験場アメリカ―ファーストフード帝国のゆくえ(中公新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003116636

食の実験場アメリカ―ファーストフード帝国のゆくえ(中公新書) [新書]

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2019/04/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

食の実験場アメリカ―ファーストフード帝国のゆくえ(中公新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    先住インディアン、黒人奴隷、各国の移民らの食文化が融合したアメリカの食。そこからバーベキュー、フライドチキン、ハンバーガーなど独自の食文化が形成されたが、画一化されたファーストフードや肥満という問題をも引き起こした。そしていまアメリカではスシロールをはじめとする、ヘルシーとエスニックを掛け合わせた潮流が生まれ、食を基点に農業や地域社会の姿が変わろうとしている。食から読む移民大国の歴史と現在。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 三つの記憶と一つの未来―アメリカ食文化史の見取り図
    第1章 生き続ける非西洋の伝統―食に刻まれたアメリカの原風景
    第2章 ファーストフードへの道―産業社会への移行と食の変革の功罪
    第3章 ヒッピーたちの食文化革命―蘇生する健康志向とクレオール的創造力
    第4章 ファーストフード帝国への挑戦―変わり始めた食の生産・流通・消費
    終章 記憶から未来へ―新たなる冒険の始まり
  • 出版社からのコメント

    入植期から、産業社会の発展とファーストフード社会の到来、肥満へ警鐘を鳴らす現代まで、四〇〇年にわたるアメリカの記憶と変革
  • 内容紹介

    先住インディアン、黒人奴隷、各国の移民らの食文化が融合したアメリカの食。そこからバーベキュー、フライドチキン、ハンバーガーなど独自の食文化が形成されたが、画一化されたファーストフードや肥満という問題をも引き起こした。そしていまアメリカではスシロールに代表される、ヘルシーとエスニックを掛け合わせた潮流が生まれ、食を基点に農業や地域社会の姿も変えようとしている。食から読む移民大国の歴史と現在。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 透(スズキ トオル)
    1964(昭和39)年東京都生まれ。87年慶應義塾大学文学部卒業、92年同大学院文学研究科博士課程修了。現在、慶應義塾大学法学部教授。専攻は、アメリカ文化研究、現代アメリカ論
  • 著者について

    鈴木 透 (スズキトオル)
    鈴木透
    1964年東京都生まれ。87年慶應義塾大学文学部卒業。92年同大学院文学研究科博士課程修了。現在慶應義塾大学法学部教授。専攻、アメリカ文化研究、現代アメリカ論。著書『現代アメリカを観る』(丸善ライブラリー、1998)、『実験国家アメリカの履歴書』(慶應義塾大学出版会、2003)、『性と暴力のアメリカ』(中公新書、2006)ほか

食の実験場アメリカ―ファーストフード帝国のゆくえ(中公新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:鈴木 透(著)
発行年月日:2019/04/25
ISBN-10:4121025407
ISBN-13:9784121025401
判型:新書
対象:教養
発行形態:新書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:257ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 食の実験場アメリカ―ファーストフード帝国のゆくえ(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!