国民統合の象徴(中公クラシックス) [新書]
    • 国民統合の象徴(中公クラシックス) [新書]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年9月3日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003116660

国民統合の象徴(中公クラシックス) [新書]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年9月3日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2019/04/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国民統合の象徴(中公クラシックス) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    有史以来の天皇制の実態を分析、新憲法下の「象徴」という文言の妥当性を検証する。新たに憲法学者佐々木惣一による和辻への反論を収録。和辻・佐々木の「新憲法論争」が明らかになる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    国民統合の象徴(封建思想と神道の教義
    国民全体性の表現者
    国体変更論について佐々木博士の教えを乞う
    佐々木博士の教示について
    祭政一致と思慮の政治)
    中公クラシックス版増補 佐々木惣一著作(『天皇の国家的象徴性』序
    国家的象徴
    国体は変更する
    国体の問題の諸論点―和辻教授に答う
    和辻博士再論読後の感)
    和辻哲郎著作(日本古来の伝統と明治維新後の歪曲について)
  • 出版社からのコメント

    有史以来の天皇制の実態を分析、新憲法下の「象徴」という文言の妥当性を検証。佐々木惣一との「新憲法論争」を収録〈解説〉苅部直
  • 内容紹介

    有史以来の天皇制の実態を分析、新憲法下の「象徴」という文言の妥当性を検証する。新に憲法学者佐々木惣一による和辻への反論を収録。和辻・佐々木による象徴、国体をめぐる「新憲法論争」の全貌が明らかになる〈解説〉苅部直
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    和辻 哲郎(ワツジ テツロウ)
    1889(明治22)年、兵庫県に生まれる。哲学者・文化史家。姫路中学、第一高等学校を経て、1909(明治42)年、東京帝大文科大学哲学科入学。在学中に第二次「新思潮」に参加、谷崎潤一郎らと文学活動を続ける。卒業後、京都帝大助教授を経てドイツ留学、1931(昭和6)年同大教授。1934(昭和9)年に東京帝大教授となり1949(昭和24)年退官する。翌1950(昭和25)年、日本倫理学会初代会長、1955(昭和30)年文化勲章受章。1960(昭和35)年没
  • 著者について

    和辻 哲郎 (ワツジテツロウ)
    和辻哲郎
    1889(明治22)年、兵庫県に生まれる。哲学者・文化史家。姫路中学、第一高等学校を経て、1909(明治42)年、東京帝大文科大学哲学科入学。在学中に第二次「新思潮」に参加、谷崎潤一郎らと文学活動を続ける。卒業後、京都帝大助教授を経てドイツ留学、1931(昭和6)年同大教授。1933(昭和9)年に東京帝大教授となり1949(昭和24)年退官する。翌1950(昭和25)年、日本倫理学会初代会長、1955(昭和30)年文化勲章受章。1960(昭和35)年没。主な著書は、大和古寺巡りのブームを起こした1919(大正8)年の『古寺巡礼』の他、『日本古代文化』『風土』『倫理学』(全三巻)『鎖国』『日本倫理思想史』など、また『和辻哲郎全集』(全25巻・別巻2)がある

国民統合の象徴(中公クラシックス) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:和辻 哲郎(著)
発行年月日:2019/04/10
ISBN-10:4121601831
ISBN-13:9784121601834
判型:新書
対象:教養
発行形態:新書
内容:倫理学
言語:日本語
ページ数:261ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 国民統合の象徴(中公クラシックス) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!