教職をめざす人のための教育課程論 改訂新版 [単行本]
    • 教職をめざす人のための教育課程論 改訂新版 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003116677

教職をめざす人のための教育課程論 改訂新版 [単行本]

古川 治(編著)矢野 裕俊(編著)
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2019/04/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教職をめざす人のための教育課程論 改訂新版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

     本書を利用するにあたって

    第1章 教育課程の意義
     1節 教育課程の概念
      1.教育課程とは/2.「教育課程」と「カリキュラム」/3.教育課程に着目する意義
     2節 教育課程の構成要素
      1.教育課程の基準:学習指導要領/2.教育課程の編成・開発/3.教育課程・カリキュラム開発と教師
     3節 教育課程の今日的意義
      1.教育課程と学力問題/2.国内外の教育課程改革
     Column1 カリキュラム・リーダーシップ

    第2章 教育課程編成の思想と構造
     1節 系統主義と経験主義
      1.系統主義と経験主義の特徴/2.経験主義の教育観/3.系統主義の教育観
     2節 教科の関係を考える
      1.関連(相関)カリキュラム/2.横断カリキュラムとクロス・カリキュラム/3.融合カリキュラムと広域カリキュラム
     3節 合理的な教育課程編成の意義と問題
      1.合理的な教育課程編成/2.羅生門的アプローチ
     4節 社会と教育課程の様々な関係
      1.社会効率主義と社会改造主義/2.抵抗と連帯の場としての学校/3.多様な学びと教育課程
     Column2 デューイの実験学校のカリキュラム

    第3章 近代・現代日本の教育課程の歩み
     1節 「学制」のもとでの小学校教育課程
     2節 欧化主義からの転換――「教学聖旨」
     3節 国家主義の教育
     4節 平和的・民主的な国家社会の形成者を育てる教育
     Column3 大正自由教育

    第4章 教育課程の編成と諸要因
     1節 教育課程の編成
      1.教育課程を編成するのは誰か/2.教育課程の編成の方法・手順/3.学校教育目標/4.学校教育目標の現状
     2節 教育課程と学校組織(校務分掌)
      1.教育課程を実施する学校組織/2.学校組織と組織マネジメント
     Column4 校長の職務

    第5章 小学校学習指導要領と教育課程編成の実際
     1節 小学校の教育課程
      1.小学校教育課程は何をめざしているのか:小学校教育の目的/2.「社会に開かれた教育課程」を実現する:資質・能力の育成をめざす「主体的・対話的で深い学び」,カリキュラム・マネジメント
     2節 小学校教育課程の実際
      1.小学校の教育課程について/2.指導計画について/3.教科等を横断して改善すべき事項
     3節 幼小連携,小中連携,小中一貫教育について
      1.幼小連携について/2.小中連携・小中一貫教育について
     Column5 オルタナティブ教育における教育課程:シュタイナー教育の事例

    第6章 中学校学習指導要領と教育課程編成の実際
     1節 「学びの地図」という道しるべ
     2節 中学校の目的と中学校教育の目標(義務教育学校を含む)
     3節 中学校教育における教育課程編成の基本的な考え方
     4節 「学校教育目標」の具現化
     5節 具体的な「教育計画」について
      1. 教科活動について/2.「特別な教科 道徳」について/3.「総合的な学習の時間」について/4.「特別活動」について
     6節 「生きる力」をはぐくむ具体的な取り組み
      1.確かな学力向上のための推進プラン/2.特別活動(学校行事)から「生きる力」を考える
     Column6 「学校だより・学年だより」による情報発信の大切さ

    第7章 高等学校学習指導要領と教育課程編成の実際
     1節 高等学校教育課程の前提
      1.学科制/2.課程制と単位制/3.教科と科目/4.必履修科目と選択科目/5.学校設定教科・科目/6.中高一貫教育
     2節 高等学校教育課程の基本的枠組み
      1.中央審議会の答申/2.育成をめざす資質・能力:3つの柱/3.教育課程の領域/4.普通教科と専門教科/5.高等学校学習指導要領改訂の基本方針/6.探求的な学習の重視
     3節 学習指導要領と必履修教科・科目の変遷
     4節 高等学校教育課程の実際と改善の方向
      1.特別活動の実際/2.高等学校教育の改善の方向
     Column7 高校生の頃にしてほしかったキャリア教育

    第8章 特別支援教育の学習指導要領と教育課程編成の実際
     1節 特別支援教育の学習指導要領の変遷
      1.特殊教育時代の教育課程/2.教育課程論を学ぶためのポイント
     2節 特別支援学校・学級の教育課程
      1.特別支援学校の教育課程/2.特別支援学級の教育課程
     3節 インクルーシブ教育時代の教育課程――通常学級の改革とインクルーシブ教育
      1.インテグレーションからインクルージョンへ/2.教育課程と授業づくり
     Column8 就学前の特別支援教育と卒業後の学びの場づくり

    第9章 学校経営・学級経営・生徒指導と教育課程との関連
     1節 学校経営の鍵を握るカリキュラム・マネジメント
      1.特色ある学校づくりと学校裁量権の拡大/2.「生きる力」を育成するためのカリキュラム・マネジメント
     2節 学級経営と教育課程の関連性
      1.日本型学級経営の特徴/2.学級経営と教育課程
     3節 生徒指導の機能が生きる教育課程
      1.生徒指導の機能と教育課程/2.教育課程の諸領域と生徒指導/3.これからの生徒指導の方向性と教育課程:「ガイダンスカリキュラム」
     Column9 ガイダンスカリキュラムの取り組み

    第10章 各教科と道徳・特別活動・総合的な学習の時間の関連
     1節 道徳と各教科との関連
      1.道徳の教科化/2.「特別の教科 道徳」(道徳科)でめざす資質・能力
     2節 教科指導と特別活動
      1.特別活動の目標と教育課程/2.特別活動と各教科等との関連
     3節 総合的な学習の時間と教科との関連
      1.総合的な学習の時間と教育課程/2.カリキュラム・マネジメントの要としての総合的な学習の時間の役割
     Column10 地域に開かれた教育課程:「特別の教科 道徳」における取り組み


    第11章 教育課程と評価
     1節 教育課程における評価の意義と役割
      1.学びの確かめとしての教育評価:学習評価と教育評価/2.学習評価の意義と役割 2節 相対評価・絶対評価と通知表・指導要録
      1.相対評価の考え方/2.目標に準拠した評価(客観的絶対評価)の考え方/3.2016年中教審答申に基づく学習評価の改善/4.到達目標・向上目標・体験目標
     3節 評価の方法
      1.パフォーマンス評価とは何か/2.パフォーマンス課題の特徴/3.ルーブリックの作成/4.パフォーマンス評価の問題点と今後の課題
     4節 教育課程評価・学校評価
      1.カリキュラム改訂,改革,改善と評価/2.制度化された学校評価
     Column11 実態調査:国際教員指導環境調査(TALIS第2回調査)

    第12章 学力向上策とカリキュラム開発
     1節 全国学力調査
     2節 学力に影響を与えるもの
      1.メリトクラシーとペアレントクラシー/2.効果のある学校
     3節 教育委員会の学力向上に関する取り組み
     4節 沖縄県教育委員会「学力向上推進プロジェクト」
     5節 徳島県教育委員会「確かな学力」育成プロジェクト
      1.徳島県学力向上・授業改善調査検討委員会/2.徳島県「確かな学力」育成プロジェクトの成果
     6節 カリキュラム開発
      1.コンテンツ・ベイスからコンピテンシー・ベイスのカリキュラムへ/2.コンピテンシー・ベイスのカリキュラム
     Column12 福井の秘密

    第13章 新学習指導要領と教育課程の編成
     1節 2017年告示の学習指導要領改訂の趣旨と方向性
      1.2017年告示の学習指導要領のねらい/2.これからの子どもたちに求められる資質・能力/3.新学習指導要領の方向性
     2節 新しい教育方法の展開について
     3節 幼稚園教育要領,小・中・高等学校学習指導要領の改訂のポイント
      1.幼・小・中学校における教育内容の主な改善事項/2.高等学校における教育内容の主な改善事項
     4節 教育課程の編成について
     Column13 「特別の教科 道徳」は,なぜ「特別の教科」なのか

    第14章 国際学力調査の21世紀型「能力」の模索と教育課程改革
     1節 国際的「学力調査の時代」の始まり
      1.PISA調査とTIMSS調査/2.近年のPISA調査の動向
     2節 PISA調査の「学力」(=リテラシー)概念とその測定の始まり
      1.国際的な「学力」とその基礎としてのコンピテンシーの提起/2.PISA調査が測定した3つの主要なリテラシー
     3節 国際的「学力」調査のインパクト
      1.PISA調査と日本の教育改革への影響/2.諸外国の求める「能力」
     4節 21世紀型の「能力」の国際的な模索
      1.21世紀の世界的産業・経済構造の変化と求められる「能力」/2.21世紀型「能力」の模索
     Column14 PISAショックと各国の教育改革への影響

    引用・参考文献
    索引
    付録 教育課程編成に関する関係法令
  • 出版社からのコメント

    教育課程の理論の解説だけでなく,編成や手順について,教師として求められる実務的な側面を分かりやすく説き,実践力を育てる。
  • 内容紹介

    教育課程の理論の解説のみに力点を置くのではなく,編成や手順について,教師の仕事として求められる実務的な側面を分かりやすく説き,実践力を育てることを重視。国内外の教育改革のなかで学校の教育課程にみられる新しい動向についても触れる。好評の前著を,学習指導要領の改訂,教免法の改正を踏まえリニューアル。

    図書館選書
    教育課程の理論の解説に加え,編成や手順について,教師の仕事として求められる実務的な側面を分かりやすく説き,実践力を育てることを重視。好評の前著に新しい動向,学習指導要領の改訂,教免法の改正を踏まえた改訂版。

教職をめざす人のための教育課程論 改訂新版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:古川 治(編著)/矢野 裕俊(編著)
発行年月日:2019/03/29
ISBN-10:4762830623
ISBN-13:9784762830624
判型:A5
発売社名:北大路書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:245ページ
縦:21cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 教職をめざす人のための教育課程論 改訂新版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!