マタギ列伝〈下〉 新装版 (中公文庫) [文庫]
    • マタギ列伝〈下〉 新装版 (中公文庫) [文庫]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003116680

マタギ列伝〈下〉 新装版 (中公文庫) [文庫]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2019/04/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マタギ列伝〈下〉 新装版 (中公文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「マタギとは自然の調和を壊すものではないか?」という疑問を抱いた三四郎は、鉄砲を捨てることを決意し、老鷹匠・十兵衛の弟子となった。厳しい修練の末、ついに鷹匠となった三四郎だったが、阿仁マタギ雷レッチュウの長・辰五郎の手紙に導かれ、再びマタギの一員として山に向かうことに…。
  • 出版社からのコメント

    0
  • 内容紹介

    「マタギとは自然の調和を壊すものではないか?」という疑問を抱いた三四郎は、鉄砲を捨てることを決意し、老鷹匠・十兵衛の弟子となった。厳しい修練の末、ついに鷹匠となった三四郎だったが、阿仁マタギ雷レッチュウの長・辰五郎の手紙に導かれ、マタギの常識をことごとく打ち破るスネの小佐吉に出会った三四郎は、胸中にマタギの生命を赤々と燃えたぎらせていた。再び阿仁マタギの一員として山に向かうことになった三四郎を待ち受けていたものは!?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    矢口 高雄(ヤグチ タカオ)
    昭和14年、秋田県雄勝郡西成瀬村(現・横手市)生まれ。高校卒業後、十二年間の銀行員生活を経て、三十歳で上京し、釣りをテーマにした「鮎」で漫画家デビュー。昭和49年、『釣りキチ三平』『幻の怪蛇バチヘビ』により講談社出版文化賞(児童まんが部門)を受賞。51年、『マタギ』により第五回日本漫画家協会賞大賞を受賞。平成7年、秋田県に矢口高雄全作品の原画を収蔵した横手市増田まんが美術館が開館される
  • 著者について

    矢口 高雄 (ヤグチタカオ)
    矢口高雄
    高校卒業後、羽後銀行に入行。昭和43年「長持唄考」が「ガロ」に入選。45年漫画家を志して銀行を退職し上京。釣りをテーマにした「鮎」(「少年サンデー」)でデビュー。梶原一騎原作「おとこ道」などを手がけたのち、48年「釣りキチ三平」の連載を開始、人気を集める。49年講談社出版文化賞(児童まんが部門)を受賞。平成14年「釣りキチ三平」が雑誌スタイルの平成版として18年ぶりに復活、話題に。代表作に「釣りキチ三平」(全67巻)「釣りバカたち」「マタギ列伝」「おらが村」「ニッポン博物誌」「オーイやまびこ」「ボクの手塚治虫」「新・おらが村」「激濤マグニチュード7.7」「螢雪時代」など。エッセイ集「ボクの学校は山と川」も好評で、この中の一文は中学1年用国語教科書に採用された。続編「ボクの先生は山と川」もある。7年故郷の秋田県増田町(現・横手市)にまんが美術館を開館 。講談社出版文化賞〔昭和49年〕「釣りキチ三平」「幻の怪蛇バチヘビ」;日本漫画家協会大賞〔昭和51年〕「マタギ」

マタギ列伝〈下〉 新装版 (中公文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:矢口 高雄(著)
発行年月日:2019/04/25
ISBN-10:4122067294
ISBN-13:9784122067295
判型:文庫
対象:教養
発行形態:文庫
内容:コミック・劇画
言語:日本語
ページ数:744ページ
縦:16cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 マタギ列伝〈下〉 新装版 (中公文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!