はじめての古筆切 [単行本]
    • はじめての古筆切 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003117704

はじめての古筆切 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2019/04/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

はじめての古筆切 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古筆切の扉を開く、実践古筆学のすすめ。本書では、古筆切を取り扱う際に前提となる事柄や、どのようなことに着目すればよいのかなどについて、手順を踏んだ解説を試みている。古筆切学習以外にも、変体仮名解読・文献学演習・調査実習など幅広い利用が可能である。何より、カラー図版を眺めながら、書と文学の融合たる古筆切の世界を楽しんでもらいたい。
  • 目次

    はじめに
    古筆切とは 
    古筆切の価値 
    はじめの一葉
    伝二条為重筆 道也切(『新古今集』)
    A伝称筆者
    極め札/伝後伏見院筆 広沢切(『伏見院御集』)
    B切名
    古筆名葉集/伝平松時庸筆 四半切(『古今集』)/伝玄作筆 四半切(『古今集』)/伝民部卿局筆 秋篠切(『後撰集』)
    C書写内容
    伝清水谷実秋筆 持明院切(『後拾遺集』)/伝二条為氏筆 四半切(『八代集抄』)/伝世尊寺行尹筆 巻物切(『和漢朗詠集』)/伝藤原清輔筆 四半切(『万葉集』)/伝二条為定筆 四半切(『拾遺愚草』)/伝後崇光院筆 四半切(『六百番歌合』)/伝藤原為家筆 四半切(『八雲御抄』)/伝宗全筆 四半切(『愚問賢注』)/伝二条為氏筆 四半切(『伊勢物語』)/伝後光厳院筆 六半切(『源氏物語歌集』)/伝後光厳院筆 四半切(『建礼門院右京大夫集』)/昭和美術館蔵 伝津守国夏筆本(『建礼門院右京大夫集』)
    ① 切の大きさ
    ② もとの形態
    伝二条為忠筆 八半切(『古今集』)/伝後光厳院筆 巻物切(『源氏物語』)/伝小倉実名筆 四半切(『金葉集』)
    ③ 書写形式
    伝藤原清範筆 西山切(『新古今集』)/伝二条為定筆 六半切(『千載集』)/伝寂蓮筆 六半切(『新勅撰集』)/伝藤原清輔筆 六半切(『新古今集』)
    ④ 料紙
    伝素眼筆 大四半切(『古今集』)/伝阿仏尼筆 鯉切(『僻案抄』)/伝二条為重筆 四半切(未詳歌集)/伝二条為明筆 六半切(『狭衣物語』)/伝後二条院筆 藤波切(『八雲御抄』)/伝藤原清範筆 西山切(『新古今集』)/伝二条為重筆 巻物切(『和漢朗詠集』)/伝二条為世筆 四半切(『詞花集』)/筆者未詳 四半切(『勅撰名所和歌抄出』)
    ⑤ 名葉集での記述
    ⑥ 伝称筆者の人物像
    ⑦ 伝称の当否
    伝道澄筆 四半切(『三体和歌』)/道澄短冊/伝二条為親筆 島田切(『続千載集』)/二条為親短冊/伝一条兼良筆 大四半切(『歌林良材抄』)/伝一条兼良筆 大四半切(『後撰集』)/伝一条兼良筆 藤川日記切(『藤川日記』)/伝一条兼良筆 大四半切(『新続古今集』)/伝尭孝筆 仏光寺切(『新続古今集』)/ 尭孝短冊/伝飛鳥井雅世筆 巻物切(『新続古今集』)/飛鳥井雅清(=雅世)短冊
    ⑧ 書写年代
    伝後鳥羽院筆 水無瀬切(『新古今集』)
    ⑨ 本文上の特色
    伝二条為忠筆 六半切(『拾遺集』)/伝二条為貫筆 四半切(『歌枕名寄』)
    ⑩ その他の特色
    伝兼好法師筆 四半切(『新古今集』)/伝二条為明筆 六半切(『新古今集』)/筆者未詳 六半切(『新古今集』)/伝甘露寺光経筆 八坂切(『新古今集』)/伝民部卿局筆 四半切(『新古今集』)
    ⑪ ツレ
    伝藤原兼実筆 中山切(『古今集』)/伝藤原顕輔筆 鶉切(『古今集』)/伝弘融筆 四半切(『古今集』)/伝弘融筆 四半切(『古今集』)/伝世尊寺行俊筆 長門切(『平家物語』)/伝世尊寺行俊筆 長門切(『平家物語』)/伝後伏見院筆 桂切(『風葉集』)/伝光厳院筆 六条切(『八代和歌抄』)/伝光厳院筆 六条切(『八代和歌抄』)/伝中山定宗筆 国栖切(『道玄家集』)/伝寂恵筆 石見切(『古今集』)/伝寂恵筆 四半切(『千載集』)/伝冷泉為益筆 四半切(『新勅撰集』)/伝冷泉為益筆 四半切(『新勅撰集』)/伝冷泉為益筆 四半切(『新勅撰集』)/伝東常縁筆 建仁寺切(『拾遺集』)/伝東常縁筆 小四半切(『拾遺集』)/伝杲守筆 四半切(『玉葉集』)/伝杲守筆 四半切(『玉葉集』)/伝顕昭筆 簾中切(『伏見院三十首』)模写/伝顕昭筆 簾中切(『伏見院三十首』)/伝顕昭筆 簾中切・同模写(『伏見院三十首』)拡大/伝兼空筆 下田屋切(『松花集』)/伝兼空筆 下田屋切(『松花集』)模写/伝藤原家隆筆 六半切(『承元四年粟田宮歌合』)/伝葛岡宣慶筆 小四半切(『公経家集』)/伝仲顕筆 四半切(『拾遺抄』)/伝藤原為家筆 大四半切(『源氏物語』)
    ⑫ 価値・評価

    釈文  
    作品索引・切名索引・筆者索引
  • 出版社からのコメント

    古筆切を取り扱う前提や着目点を、豊富なカラー図版をもとにわかりやすく解説した実践古筆学入門。古典・美術史を学ぶ方・書家必見。
  • 内容紹介

    古筆切は、いわば見過ごされてきた重要資料である。故に古筆切を加味して伝本・本文を再検討する必要があり、今後もより注意が向けられるべきであろう。数多くの古筆切が紹介され、誰でも手軽に古筆切に触れられるようになった平成という時代は、国文学研究における古筆切利用の定着期といえよう。とはいえ、まだどこか縁遠いもののように感じられたり、いざ手にしてみても、どう扱ってよいのかがよくわからない、などという声も耳にする。そこで本書では、古筆切を取り扱う際に前提となる事柄や、どのようなことに着目すればよいのかなどについて、手順を踏んだ解説を試みた。一葉の古筆切を皮切りに、連鎖的に関連資料を提示しながら理解を深めようとする、実践古筆学でもある。


     古筆切学習以外にも、変体仮名解読・文献学演習・調査実習など幅広い利用が可能である。何より、カラー図版を眺めながら、書と文学の融合たる古筆切の世界を楽しんでもらいたい。


    【著者紹介】

    愛知淑徳大学・愛知大学・京都女子大学ほか非常勤講師。博士(文学)。


    中古・中世の和歌・歌学を中心に、古筆切を視野に入れた文献学的研究を主とする。


    編著書に『久邇宮家旧蔵俊頼無名抄の研究』(未刊国文資料刊行会)、『志香須賀文庫蔵顕秘抄』(和泉書院)、『校本和歌一字抄』(共編・風間書房)、『古筆切影印解説?十三代集編』(共著・風間書房)、『二条為氏と為世』(笠間書院)、『歌びと達の競演』(共著・青簡舎)、『慶安手鑑』(共著・思文閣出版)など。

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    日比野 浩信(ヒビノ ヒロノブ)
    昭和41年(1966)愛知県生。愛知淑徳大学大学院博士後期課程単位取得。愛知淑徳大学・愛知大学・京都女子大学など非常勤講師。博士(文学)。中古・中世の和歌・歌学を中心に、古筆切を視野に入れた文献学的研究を主とする

はじめての古筆切 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院 ※出版地:大阪
著者名:日比野 浩信(著)
発行年月日:2019/04/01
ISBN-10:4757609051
ISBN-13:9784757609051
判型:A5
発売社名:和泉書院
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:143ページ
縦:21cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 はじめての古筆切 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!