先生のための ある という動詞のQ&A104 [単行本]
    • 先生のための ある という動詞のQ&A104 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003118029

先生のための ある という動詞のQ&A104 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:右文書院
販売開始日: 2019/03/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

先生のための ある という動詞のQ&A104 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「ある」「いる」「おる」は、どういう点で共通し、どういう点で違うか。「権利がある」と「義務がある」との「ある」は、どのように違うか。「あらぬ噂」の「あらぬ」は、どういう意味で、どう成立したか。「ある」の未然形に打消の「ない」がつかないのは、どうしてか。「加計ありき。」の「ありき」は、どのようにして成立したか。…「ある」という動詞に関係する104項目の一つひとつのQとAとが、新しい発見と認識をもたらす。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    「ある」は、どのような事柄の認識で用いられているのか。
    「ある」「いる」「おる」は、どういう点で共通し、どういう点で違うのか。
    「ある」「いる」「おる」は、どう変換し、現在があるのか。
    古典語「あり」が、いま、どうして「ある」であるのか。
    「有る・在る」があるのに、どうして仮名書きされるのか。
    「男ありけり。」の「ありけり」は、どう訳されているか。
    人間を含めた動物の存在は、古典語では、どう表現したか。
    人間の存在を「いる」に言い換えた事情は、何だったのか。
    昔話の「あったとさ。」「おったとさ。」は、どちらが正しいか。
    人間の存在を「ある」で表現する方言は、いまもあるのか。〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 幸弘(ナカムラ ユキヒロ)
    昭和8(1933)年、千葉県生まれ。國學院大學文学科卒業後、昭和31(1956)年から15年間、千葉県立佐原第一高校・同県立大原高校・國學院高校に教諭として勤務。昭和46(1971)年、國學院大學専任講師・助教授・教授を経て、平成16(2004)年、定年退職。博士(文学)・國學院大學名誉教授。続いて弘前学院大学教授の後、平成19(2007)年から國學院大學栃木短期大學教授(学長)を務めた

先生のための ある という動詞のQ&A104 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:右文書院
著者名:中村 幸弘(著)
発行年月日:2019/03/15
ISBN-10:4842108002
ISBN-13:9784842108001
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本語
ページ数:213ページ
縦:19cm
他の右文書院の書籍を探す

    右文書院 先生のための ある という動詞のQ&A104 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!