学校法 第二版 (教師のための教育学シリーズ〈3〉) [全集叢書]
    • 学校法 第二版 (教師のための教育学シリーズ〈3〉) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003118542

学校法 第二版 (教師のための教育学シリーズ〈3〉) [全集叢書]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2019/03/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校法 第二版 (教師のための教育学シリーズ〈3〉) の 商品概要

  • 目次

     序 章 国家と教育と法
      第1節 国家と教育
      第2節 「学校法」と「学校法学」
      第3節 学校法を学ぶための基礎知識

    第Ⅰ部 学校関係法を学ぶ
     第1章 日本国憲法―教育の基本理念に関する法①―
      第1節 基本的人権の性質と国民の基本的人権享有(第11条)
      第2節 個人の尊重、生命・自由・幸福追求の権利の尊重(第13条)
      第3節 法の下の平等(第14条①)
      第4節 公務員の選定罷免権・全体の奉仕者(第15条①,②)
      第5節 思想及び良心の自由(第19条)
      第6節 信教の自由(第20条①,②,③)
      第7節 学問の自由(第23条)
      第8節 表現の自由(第21条①,②)
      第9節 教育を受ける権利,義務教育(第26条①,②)
      第10節 公の財産の用途制限(第89条)

     第2章 教育基本法―教育の基本理念に関する法②―
      第1節 教育基本法改正
      第2節 教育基本法の内容

     第3章 学校教育に関する法律①―学校制度,学校組織経営,教育課程と教科書―
      第1節 学校制度と法規定
      第2節 学校組織と学校運営
      第3節 教育課程と教科書

     第4章 学校教育に関する法律②―児童生徒・特別支援教育・健康教育・学校事務―
      第1節 児童生徒の身分の取扱い
      第2節 特別支援教育
      第3節 健康教育(学校保健,学校安全,学校給食)
      第4節 学校事務(帳簿管理)

     第5章 教職員に関する法律
      第1節 教職員の任命
      第2節 服務
      第3節 分限と懲戒
      第4節 免許・資格,研修

     第6章 教育行政組織,制度に関する法律
      第1節 教育行政とは
      第2節 国と地方の教育行政機関
      第3節 教育委員会による学校の運営

    第Ⅱ部 学校法
     第7章 教育法の変化と学校法という視点
      第1節 現代における教育法の変化
      第2節 学校法という視点の重要性

     第8章 学校法の課題を考える
      第1節 我が国の学校法が抱える法的課題
      第2節 学校法学において追求されるべき法理
      第3節 学校における法的教育実践

    第Ⅲ部 教育課題と法
     第9章 いじめと法
      第1節 教育課題の現状―いじめの実態
      第2節 いじめ事件における一般的な法的責任
      第3節 いじめ防止対策推進法
      第4節 教育課題に見られる法的な争点―重大事件にみる学校法の視点(大津市立中学校いじめ自殺事件)
      第5節 教育実践と法的対応の問題

     第10章 体罰と教育実践―最高裁判決と体罰法制―
      第1節 学校教育における体罰の禁止と包括的支配権
      第2節 学校教育法の規定と「懲戒」「体罰」
      第3節 行政実例における「体罰」,通知の変化
      第4節 最高裁判決にみる「有形力の行使」と「体罰」
      第5節 法的教育実践への視点

     第11章 18歳選挙権と政治教育
      第1節 政治的教養の教育
      第2節 教育基本法の統一的解釈
      第3節 高校生等の政治的活動
      第4節 主権主体の育成

     第12章 学校と学習塾
      第1節 学習塾の興隆する社会
      第2節 学校と学習塾をめぐる一般的な論点
      第3節 学校と学習塾をめぐる法的争点―和田中「夜スぺ」裁判―
      第4節 学習塾との連携が認められた背景
      第5節 子どもの学びをどのように保障するのか

     第13章 教員の研修権
      第1節 はじめに:教職の特殊性と教員の資質向上
      第2節 教育研修法制の構造―研修の責務と自己研修
      第3節 「教員の研修権」をめぐる法的争点
      第4節 おわりに:「説明責任」時代における教員の自己革新と社会的承認

     第14章 教師の労働と法
      第1節 教員の服務
      第2節 教員の労働基本権
      第3節 教員の労働条件

     索 引
  • 内容紹介

    現代の教育の状況を読み解き、具体的な解決策を考えるうえで不可欠になる視点「学校法」のテキスト。

    学校関係法(日本国憲法、教育基本法など)、学校法(学校法の視点、課題)、
    教育課題と法(いじめ、体罰、18歳選挙権と政治教育、学習塾、教員の研究権、教師の労働…)
    などについて、解説する。

    法や制度、時代の変化に対応するため、内容を見直し、修正を行った第2版。


    【執筆者】
    佐々木幸寿、末吉雄二、平原 保、佐々木ゆり、牛 玄、廣瀬裕一、辻野けんま、荒井英治郎、高橋 望
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐々木 幸寿(ササキ コウジュ)
    東京学芸大学教授・副学長。1960年岩手県生まれ。東北大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。岩手県公立学校教員、岩手県教育委員会指導主事、主任管理主事、信州大学助教授、准教授、東京学芸大学准教授を経て、同大学教授。現在、副学長・教職大学院長。日本学校教育学会会長。(専攻)学校法学、教育行政学
  • 著者について

    佐々木 幸寿 (ササキ コウジュ)
    佐々木 幸寿(ささき こうじゅ)
    1960年、岩手県奥州市生まれ。
    東北大学大学院教育学研究科博士課程修了。
    博士(教育学)。

    主な経歴:公立学校教員、岩手県教育委員会指導主事・主任管主事、信州大学准教授、東京学芸大学准教授、東京学芸大学教授。日本学校教育学会・2016 ~ 2019年期会長。

    現在:東京学芸大学理事・副学長,教職大学院長,
    先端教育人材育成推進機構長。

    【研究領域】
    学校法、学校法務、教育行政(地方教育行政システム)、教師教育


    教師のための教育学シリーズ 編集委員会 (キョウシノタメノキョウイクガクシリーズ ヘンシュウイインカイ)
    教師のための教育学シリーズ 編集委員会(きょうしのためのきょういくがくしりーず へんしゅういいんかい)

学校法 第二版 (教師のための教育学シリーズ〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:佐々木 幸寿(編著)
発行年月日:2019/03/25
ISBN-10:4762028851
ISBN-13:9784762028854
判型:A5
発売社名:学文社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:241ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 学校法 第二版 (教師のための教育学シリーズ〈3〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!