世界が変わる「視点」の見つけ方―未踏領域のデザイン戦略(集英社新書) [新書]
    • 世界が変わる「視点」の見つけ方―未踏領域のデザイン戦略(集英社新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
世界が変わる「視点」の見つけ方―未踏領域のデザイン戦略(集英社新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003118558

世界が変わる「視点」の見つけ方―未踏領域のデザイン戦略(集英社新書) [新書]

  • 5.0
価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:集英社
販売開始日: 2019/04/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界が変わる「視点」の見つけ方―未踏領域のデザイン戦略(集英社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    様々な領域でブランド戦略を手がける佐藤可士和が、二〇一二年から慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)で行っている画期的な授業「未踏領域のデザイン戦略」を書籍化。一見、デザインとは無縁な「健康」「平和」「防災」「幸福」など抽象的なテーマに、どのようにデザイン的思考が反映されるのか?すべての人が活用できる「デザインの力」とは?新しい「視点」を発見するためのヒントが満載!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「デザイン」を広義に解き放つ(「コミュニケーション」をデザインするとは?;激変するコミュニケーション;トータルな視点が問題解決につながる ほか)
    第2章 「未踏領域」をデザインする―慶應SFCでの実践記録(授業の組み立て;学生たちのプレゼン実例;学生たちの感想 ほか)
    第3章 「視点」をつかむためのヒント(デザインとは「ビジョン」を設計すること;1「課題」→2「コンセプト」→3「ソリューション」;前提を疑う、本質を探る ほか)
  • 内容紹介

    “目からウロコ"の大人気授業、待望の書籍化!

    ユニクロ、楽天、セブン‐イレブン等の企業、
    今治タオルなどの物産品、幼稚園や大学などの社会施設……
    様々な領域でブランド戦略を手掛ける佐藤可士和が、
    2012年から慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)で
    行っている画期的な授業「未踏領域のデザイン戦略」を書籍化。
    一見、デザインとは無縁な「健康」「平和」「防災」「幸福」など
    抽象的なテーマに、どのようにデザイン的思考が反映されるのか?
    全ての人が活用できる「デザインの力」とは?

    「未踏領域」で学生たちが取り組む「デザイン」とは、
    つまるところ「新しい視点の発見」にほかなりません。
    それは万人に開かれた技術です。
    (「おわりに」より)

    浅い理解の時は、「こういう技術があるよ」ということがデザインだと思っていました。
    しかし、そうではなく、「こういうことを考えたら面白いよ」というアプローチがデザインなのだ、と今回の受講でわかった気がします。
    (第2章「学生たちの感想」より)

    【目次より】
    ・「コミュニケーション」をデザインするとは?
    ・「デザイン」はよりよい日常へのツール
    ・大学の授業という「未踏領域」のデザイン
    ・ダメ出しはする、アイデアはいわない
    ・学生たちのプレゼン実例「防災」「オリンピック・パラリンピック」「キャンパスビルド」「強靭健康社会」「本当の平和」「無二の私の幸福」
    ・まず「自分事化」してみよう
    ・「右脳」と「左脳」のキャッチボール
    ・「もがき」はスキル向上の踏み台
    ・リーダーシップとフォロワーシップ
    ・パカーンと光が当たってコンセプトを発見する
    ・デザインとは「ビジョン」を設計すること
    ・「課題」→「コンセプト」→「ソリューション」
    ・「勘」と「感」を研ぎ澄ます
    ・「個人の感覚」を制御するな、むしろそこを掘れ
    ・経験値を高めて、多様な「視点」を獲得する

    【著者プロフィール】
    佐藤 可士和(さとう かしわ)
    1965年生まれ。クリエイティブディレクター。
    慶應義塾大学環境情報学部特別招聘教授、多摩美術大学客員教授。
    2016年度文化庁文化交流使。
    多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業後、博報堂を経て、2000年に「SAMURAI」設立。
    ユニクロ、楽天グループ、今治タオルなどのブランド戦略、国立新美術館のシンボルマークデザイン、
    「ふじようちえん」「カップヌードルミュージアム」のトータルプロデュースなどを手がける。
    『佐藤可士和の超整理術』など著書多数。


    図書館選書
    人気クリエイターが2012年から慶應SFCで行っている画期的な授業「未踏領域のデザイン戦略」を書籍化。「健康」「平和」など抽象的なテーマに、どのようにデザイン的思考が反映されるのか?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 可士和(サトウ カシワ)
    1965年生まれ。クリエイティブディレクター。慶應義塾大学環境情報学部特別招聘教授、多摩美術大学客員教授。2016年度文化庁文化交流使。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業後、博報堂を経て、2000年に「SAMURAI」設立

世界が変わる「視点」の見つけ方―未踏領域のデザイン戦略(集英社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:集英社
著者名:佐藤 可士和(著)
発行年月日:2019/04/22
ISBN-10:408721074X
ISBN-13:9784087210743
判型:新書
発売社名:集英社
対象:一般
発行形態:新書
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:187ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:132g
他の集英社の書籍を探す

    集英社 世界が変わる「視点」の見つけ方―未踏領域のデザイン戦略(集英社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!