入門 自閉症・情緒障害特別支援学級 小学校 [単行本]
    • 入門 自閉症・情緒障害特別支援学級 小学校 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003118613

入門 自閉症・情緒障害特別支援学級 小学校 [単行本]

佐藤 愼二(著)齋藤 玲子(執筆協力)齋藤 浩司(執筆協力)
価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2019/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

入門 自閉症・情緒障害特別支援学級 小学校 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    目 次

    Ⅰ 入門 障害のある子どもと特別支援学級
    1 自閉的な傾向を伴う知的障害のある娘の育ちから…
    ―社会生活能力と知的能力は一致しない!― … …………………… 10
    (1)娘の様子から  10
    (2)小学校学習指導要領の方向性  10
    2 目的は何か?… …………………………………………………………………… 11
    3 逆転の発想で!… ………………………………………………………………… 11
    (1)こだわりはなくせない  11
    (2)「いいこだわり」を育てる逆転の発想  12
    4 力をつける教育から力を使いたくなる教育への転換……………… 13
    (1)力をつけようとする教育の無力さ  13
    (2)力を使いたくなる教育の象徴―部活動  13
    5 本音で楽しく・やりがいある活動を!… ……………………………… 14
    Ⅱ 入門 「自立活動」の理解と授業づくりの原則
    1 自閉症・情緒障害特別支援学級とは?… ……………………………… 16
    2 「特別の教育課程」とは?… ………………………………………………… 16
    (1)一人一人を大切にする  16
    (2)「自立活動」も一人一人に  18
    3 学習指導要領にみる「自立活動」…………………………………………… 19
    (1)自立活動の概要  19
    (2)自立活動の目標  21
    (3)自立活動の内容  21
    (4)具体的な指導内容の設定にあたって  23
    (5)指導方法の創意工夫  24
    (6)自由度の高さ  25
    4 「自立」「主体性」について考える… ……………………………………… 25
    (1)「主体的に」取り組むこと  26
    (2)「自己の力を可能な限り発揮」すること  28
    (3)「よりよく生きていこうとする」こと  30
    5 よりよい「自立活動」の授業づくり・その方向性… ……………… 31
    (1)逆転の発想で授業づくり!  31
    (2)興味・関心を把握し、かきたてる!  33
    (3)異学年集団のよさを発揮する  33
    (4)交流及び共同学習への発展  34
    (5)学級集団で取り組むことを前提に  35
    Ⅲ 入門 友達関係の力を育む授業づくりのアイデア
    1 楽しく・やりがいある活動を通して……………………………………… 38
    2 ゲームを活用する自立活動…………………………………………………… 38
    (1)意義・目的  39
    (2)ゲームの種類  39
    (3)カードゲーム・バリエーション  40
    (4)ジャンケン・バリエーション  47
    (5)オリジナルゲームの作成・活用  51
    3 体育的な自立活動………………………………………………………………… 56
    (1)意義・目的と教育課程上の位置づけ  57
    (2)サーキット遊びのやり方  58
    4 学級独自の校外学習(遠足)… ……………………………………………… 64
    5 子どもが楽しみにする学級定番の単元を決める!… ……………… 66
    6 大事なまとめ… …………………………………………………………………… 67
    (1)自立活動は奥深い  67
    (2)個別の目標設定を  68
    Ⅳ 入門 感情のセルフコントロール力を育む授業づくり
    1 問題行動を理解する“ 氷山モデル”… …………………………………… 70
    2 問題行動の分析・支援シートの活用……………………………………… 72
    (1)逆転の発想による支援の徹底  73
    (2)子どもの中の困難さ(障害?)とその支援  73
    (3)問題行動そのものの分析  74
    (4)支援計画案を作成する  76
    3 感情のセルフコントロールを考える授業… …………………………… 76
    4 パニック等があったときの支援・10 ヶ条… ………………………… 92
    その1:慌てず・静かに・淡々と  その2:頭ごなしに・叱らない
    その3:具体的な指示と目力  その4:危険を避けて・安全に
    その5:短く・ゆっくり・具体的に・肯定表現で  その6:遠慮しないで・応援要請
    その7:静かな場所が・あるならば  その8:一緒に・事実の・振り返り
    その9:関係者にも・事情を聞いて  その10:当事者同士で・仲直り
    5 大事なまとめ… …………………………………………………………………… 97
    (1)個別の目標設定を  97
    (2)子どもを受け止めることの大切さ  97
    Ⅴ 入門 個別の指導計画と学級経営のポイント
    〈個別の教育支援計画と個別の指導計画〉
    1 どのようなイメージなのか?……………………………………………… 100
    2 校内支援体制で取り組む!………………………………………………… 102
    (1)学習指導要領では?  102
    (2)個別の教育支援計画  102
    (3)個別の指導計画  104
    3 計画書を作成するために… ………………………………………………… 105
    (1)既設学級で前任の先生との引き継ぎが可能な場合  105
    (2)新設学級の場合  105
    (3)市町村の特別支援学級担任者研修会で書き方講習会を行う  106
    4 個別の教育支援計画・指導計画の作成のための10 ヶ条……… 106
    その1:抱えず・頼って・つながろう!  その2:子どもに寄り添い、理解する!
    その3:把握の仕方も工夫して!  その4:保護者の思いに、寄り添って!
    その5:子どもの「いいとこ」を見つけ出し・つくり・増やす!
    その6:「大まか」で構わないが「大げさ」は避ける!
    その7:行動上の課題(暴力やパニック等)の場合は、さらに絞り込む!
    その8:ほめる機会を増やすつもりで!
    その9:目的は計画を書くことではない! 具体的な支援方法の明確化と共有化!
    その10:大事にしたい評価!
    〈交流及び共同学習の展開〉
    1 「参加する」交流から「学べる」交流へ…………………………………113
    2 通常学級に「行く交流」の場合… …………………………………………114
    3 支援学級に「招く交流」の場合… …………………………………………117
    4 学校生活全般の中で………………………………………………………………118
    〈保護者との連携〉
    1 保護者の決意と覚悟に寄り添う… ……………………………………… 120
    2 ピアサポート機能を活かす………………………………………………… 121
    3 進学・進級支援を確実に!………………………………………………… 121
    4 相談・医療機関との連携や活用… ……………………………………… 122
    〈教室環境の整備〉
    1 視覚情報が大切!?……………………………………………………………… 124
    2 教室環境の原則… ……………………………………………………………… 125
  • 出版社からのコメント

    本書は「今日からできる!」をコンセプトに、「自閉症・情緒障害特別支援学級」における支援のポイントを具体的に提案します。
  • 内容紹介

    担任を任されて戸惑うことの多い「自閉症・情緒障害特別支援学級」。本書は「今日からできる!」をコンセプトに「自立活動」を中心とした授業づくりのアイデアやパニック等への対応、交流及び共同学習の展開、個別の指導計画の書き方等を具体的に提案します。 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 愼二(サトウ シンジ)
    植草学園短期大学福祉学科児童障害福祉専攻主任教授。明治学院大学社会学部卒業、千葉大学教育学研究科修了。千葉県内の知的障害特別支援学校及び小学校情緒障害通級指導教室での23年間の勤務を経て現職。全日本特別支援教育研究連盟常任理事、日本生活中心教育研究会会長、2018年度千葉県総合支援協議会療育支援専門部会座長ほか。特別支援教育士スーパーバイザー
  • 著者について

    佐藤 愼二 (サトウ シンジ)
    植草学園短期大学 福祉学科 児童障害福祉専攻 主任教授。
     明治学院大学社会学部卒業、千葉大学教育学研究科修了。千葉県内の知的障害特別支援学校及び小学校情緒障害通級指導教室での23年間の勤務を経て現職。全日本特別支援教育研究連盟理事、平成28年度千葉県総合支援協議会療育支援専門部会座長ほか。特別支援教育士スーパーバイザー。
     主な著作:『実践 通常学級ユニバーサルデザインⅠ-学級づくりのポイントと問題行動への対応-』(東洋館出版社、2014)、『実践 通常学級ユニバーサルデザインⅡ-授業づくりのポイントと保護者との連携-』(東洋館出版社、2015)『特別支援学校 特別支援学級 担任ガイドブック-知的障害教育100の実践ポイント-』(東洋館出版社、2013)、『今日からできる!通常学級ユニバーサルデザイン-授業づくりのポイントと実践的展開-』(ジアース教育新社、2015)、『実践 生活単元学習-授業づくりのポイントとその展開-』(責任編集、ケーアンドエイチ、2017年)、『すぐ役に立つ特別支援学級ハンドブック』(編集、ケーアンドエイチ、2011年)、ほか。

入門 自閉症・情緒障害特別支援学級 小学校 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:佐藤 愼二(著)/齋藤 玲子(執筆協力)/齋藤 浩司(執筆協力)
発行年月日:2019/03/22
ISBN-10:4491036780
ISBN-13:9784491036786
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:21cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 入門 自閉症・情緒障害特別支援学級 小学校 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!