特別支援教育<5>(よくわかる!教職エクササイズ) [全集叢書]
    • 特別支援教育<5>(よくわかる!教職エクササイズ) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003119673

特別支援教育<5>(よくわかる!教職エクササイズ) [全集叢書]

石橋 裕子(編著)林 幸範(編著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2019/04/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

特別支援教育<5>(よくわかる!教職エクササイズ) の 商品概要

  • 目次

    はじめに


    第1章 特別支援教育の基本的知識

     第1講 特別支援教育とは
      1 わが国の特別支援教育の歴史
      2 障害に関する世界の動向
      3 特殊教育から特別支援教育への転換
      4 「障害者の権利に関する条約」の批准に向けた動き
      5 特別支援教育の実際
      【知っておくと役立つ話】合理的配慮

     第2講 発達障害とは
      1 発達障害の子どもとは?
      2 発達障害のある子どもへの教育支援
      3 発達障害の子どもたちの自立と社会参画のために
      【知っておくと役立つ話】これからの子どもたちの自立と社会参画のための「教育支援連携モデル」

     第3講 特別支援教育におけるアクティブラーニング
      1 特別支援教育の混乱のなかで
      2 不安軽減の環境づくり
      3 助け合える仲間づくり
      4 学習のステップがみえる授業づくり
      【知っておくと役立つ話】知的障害児の教育課程、その二重構造とは?

     第4講 教員養成課程における特別支援教育の位置づけ
      1 教員養成課程における特別支援教育とは
      2 合理的配慮の求めにこたえるために
      3 特別支援学校教員養成のカリキュラム
      4 みずから学び続ける教員をめざす機会(カリキュラム外での学び)
      【知っておくと役立つ話】教員採用後における特別支援学校教諭免許状の取得について


    第2章 学校における特別支援教育

     第5講 特別支援教育に関わる人たち
      1 就学前から始まる特別支援教育
      2 特別支援教育と関係機関の連携
      3 校内における連携   
      4 校外の関係機関との連携
      【知っておくと役立つ話】特殊教育から特別支援教育へ

     第6講 幼稚園における特別支援教育
      1 はじめて経験する集団生活
      2 特別な配慮を必要とする幼児への指導
      3 支援体制づくり
      【知っておくと役立つ話】早期発見・早期支援

     第7講 小学校における特別支援教育
      1 就学時健康診断から始まる小学校の特別支援教育
      2 配慮児童は、いつ、誰が、どのように判断するのか
      3 特別支援教育を円滑に推進するための組織づくり
      4 特別支援教室の導入
      5 小学校教師の学び
      【知っておくと役立つ話】通常の学級で行う合理的配慮

     第8講 中学校における特別支援教育
      1 中学校において支援が必要な生徒とは
      2 皆が輝く学級づくり
      【知っておくと役立つ話】教師の貫くべき姿勢『支援』

     第9講 高等学校における特別支援教育
      1 高等学校における特別支援教育とは
      2 高等学校における特別支援教育の実際
      3 事例からみる学校での対応
      4 「個別の指導計画」の例
      【知っておくと役立つ話】コミュニケーション力アップのためのグループワーク/高等学校で育てておきたい力

     第10講 学校教育における特別支援学校の役割
      1 特別支援学校に在籍する子どもたち
      2 特別支援学校の教育課程と学習内容
      3 インクルーシブ教育での特別支援学校の果たす役割
      4 交流及び共同学習
      5 学校全体で取り組む特別支援教育
      6 教育のユニバーサルデザイン
      7 すべての子どもたちの学びやすさのために
      【知っておくと役立つ話】世界のなかの障害のある子どもたちのようす


    第3章 特別支援教育の現状と課題

     第11講 特別支援学級、通級による指導、特別支援教室
      1 特別支援学級
      2 通級による指導
      3 特別支援教室
      【知っておくと役立つ話】「特別支援教育支援員」について

     第12講 特別支援教育と福祉との連携
      1 なぜ連携が必要なのか
      2 法律や制度の整備
      3 関係機関との連携による支援
      4 縦と横の連携の必要性
      5 特別支援教育と福祉の連携の事例(就労支援)
      【知っておくと役立つ話】雇用・労働関係機関との連携

     第13講 子どもへの虐待と特別支援教育
      1 子どもへの虐待とその現状
      2 子どもへの虐待の原因
      3 特別支援教育としての被虐待児の対応
      4 教育現場で虐待をどう考えればよいのか
      【知っておくと役立つ話】子どもへの虐待はいつから問題になったのか?

     第14講 子どもの貧困と学習支援
      1 高校就学保障について
      2 貧困の連鎖を断ち切る
      【知っておくと役立つ話】学習支援について多く寄せられている質問・疑問と回答

     第15講 これからの特別支援教育
      1 特別支援教育の対象の拡大
      2 教育的ニーズのある児童・生徒への支援や対応
      3 これからの特別支援教育 - 特別から一般に-
      【知っておくと役立つ話】最近の自閉スぺクトラム症研究の動向 


    第9講 112~114ページの解答例
    復習問題の解答
    索引
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    新学習指導要領に準拠し、学校種別に詳しく解説。教員採用試験の過去問も掲載。
  • 内容紹介

    アクティブラーニングに対応した教職課程のテキストシリーズ第5巻。新学習指導要領に準拠し、学校種別に詳しく解説。特別支援教育と福祉との連携にも言及し、これからの特別支援教育をやさしく解説。教員採用試験の過去問も掲載。書き込み式の課題も豊富に収載し、学生自ら考え、議論するスキルを見につくよう工夫した演習テキストの決定版。
  • 著者について

    森田 健宏 (モリタ タケヒロ)
    2025年5月現在
    関西外国語大学 英語キャリア学部 教授

    田爪 宏二 (タヅメ ヒロツグ)
    2024年5月現在
    京都教育大学 教育学部 教授

    石橋 裕子 (イシバシ ユウコ)
    2019年3月現在 帝京科学大学 教育人間学部 教授

    林 幸範 (ハヤシ ユキノリ)
    2019年3月現在 滋賀短期大学 幼児教育保育学科 特任教授

特別支援教育<5>(よくわかる!教職エクササイズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
著者名:石橋 裕子(編著)/林 幸範(編著)
発行年月日:2019/04
ISBN-10:462308180X
ISBN-13:9784623081806
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:202ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 特別支援教育<5>(よくわかる!教職エクササイズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!