最新の異物混入防止・有害生物対策技術 [単行本]

販売休止中です

    • 最新の異物混入防止・有害生物対策技術 [単行本]

    • ¥52,8001,584 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003119726

最新の異物混入防止・有害生物対策技術 [単行本]

高橋 朋也(著・文・その他・監修)飯島 義之(著・文・その他・編集)橋本 知幸(編集・著・文・その他)春田 正行(編集)宮ノ下 明大(著・文・その他・編集)渡部 泰弘(著・文・その他・編集)今村 太郎(著・文・その他)植木 真哉(著・文・その他)浦郷 由季(著・文・その他)菅野 格朗(著・文・その他)北井 智(著・文・その他)小島 正美(著・文・その他)坂下 琢治(著・文・その他)佐藤 邦裕(著・文・その他)冨田 早由(著・文・その他)平尾 素一(著・文・その他)古井 聡(著・文・その他)曲山 幸生(著・文・その他)森田 満樹(著・文・その他)安井 孝(著・文・その他)矢部 辰男(著・文・その他)
価格:¥52,800(税込)
ゴールドポイント:1,584 ゴールドポイント(3%還元)(¥1,584相当)
日本全国配達料金無料
出版社:テクノシステム
販売開始日: 2019/03/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

最新の異物混入防止・有害生物対策技術 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 食品異物総論
    第1節 異物混入問題の背景
    第1項 食品衛生法改正(HACCPの制度化など)
    高橋 朋也
    1. 食品衛生法改正の背景と主な改正点
    1.1 広域な食中毒事案への対策強化
    1.2 HACCPに沿った衛生管理の制度化
    1.3 特別の注意を必要とする成分などを含む
    食品による健康被害情報の収集
    1.4 国際整合的な食品用器具・容器包装の衛生
    規制の整備
    1.5 営業許可制度の見直し及び営業届出制度の
    創設
    1.6 食品のリコール情報の報告制度の創設
    1.7 その他
    2.HACCPと異物混入防止

    第2項 食品安全グローバル規格
    坂下 琢治
    1. 食品安全グローバル規格
    2. BRC Food
    2.1 HACCP関連
    2.2 原材料及び包装資材の供給者の運用管理
    2.3 物理的汚染の管理
    3. SQF Code
    3.1 食品安全プラン
    3.2 異物汚染の管理
    3.3 異物の除去
    3.4 異物汚染インシデントの運用管理
    4. FSSC
    4.1 HACCP関連
    4.2 物理的汚染
    5. グローバル規格の共通点と相違点

    第3項 インターネット上の異物混入対策
    小島 正美
    1. ネットの出現で情報環境が激変
    2. ビッグニュースにしない
    3. 消費者の心理は不変
    3.1 カップやきそば異物混入事件の教訓
    3.2 誠実な顧客対応の大事さ
    3.3 「言ってはいけないこと」は何か
    4. メディアは説明の食い違いに着目
    4.1 記者会見は毎日開く
    4.2 基本は初動の顧客対応

    第4項 製品回収
    冨田 早由
    1. 製品回収とは
    2. 現状と問題点
    3. 回収の主な理由
    4. 製品回収制度とは
    4.1 法令に基づく回収
    4.2 自主的な回収
    4.3 自主回収,四つの判断基準
    5. 食品衛生法改正で回収報告が義務化に

    第2節 異物の定義と主な種類
    佐藤 邦裕
    1. 異物の定義
    2. 異物に対する考え方や捉え方は国により異なる
    3. 異物の種類

    第3節 異物混入(苦情)の実態
    佐藤 邦裕
    1. 異物混入苦情件数は世の中の動きに敏感に
    反応して増減する
    2. 集計データにより異なる,混入異物の内容
    3. 原材料の一部が異物として申告される
    4. 消費者層により異なる異物への感性が苦情
    発生に繋がる

    第4節 異物混入に対する評価
    第1項 生産者から見た異物混入
    飯島 義之
    1. 異物混入クレーム『ゼロ』を目指す
    2. 原料からの異物混入
    3. 工程での異物混入
    4. 消費者起因の異物混入

    第2項 消費者から見た異物混入
    浦郷 由季
    1. 異物混入が事件化した背景
    2. 消費者から見た異物とは
    2.1 食生活の変化
    2.2 異物混入の実態
    2.3 異物混入に対する消費者の認識
    2.4 消費者の理解につなげるために
    3.事業者の対応
    3.1 消費者の気持ちに寄り添う
    3.2 商品回収の判断
    3.3 情報の双方向コミュニケーション

    第3項 マスコミから見た異物混入
    小島 正美
    1. 事件の背景を知る
    2. 大手ファストフードチェーンの会見
    3. 科学者と記者の感覚は異なる
    4. 記者は異物混入の公表にこだわった
    5. 混入実態の相場目安を示す
    6. 記者会見を開く基準を示す
    7. メディア対応の10原則

    第4項 規格認証審査員からの視点
    坂下 琢治
    1. 認証審査とは
    2. 予防のための仕組みとは
    3. 再発防止のための仕組みとは
    4.異物の種類による対策の評価
    4.1 食品安全に関わる異物
    4.2 品質に関わる異物
    5. 審査の中での異物混入の評価

    第5節 異物混入と健康被害
    (怪我や疾病との関係)
    森田 満樹
    1. 異物混入と健康被害の実態
    2. 全国における食品への異物混入被害実態
    2.1 異物混入の総数と内容
    2.2 硬質異物の混入実態
    2.3 健康被害のほとんどが硬質異物の混入に
    よる
    2.4 硬質異物混入事例における異物の大きさ
    2.5 被害実態調査のまとめ
    3. 食品の異物混入に関する相談
    3.1 異物による危害情報
    3.2 2014年度の傾向
    3.3 食料品別で1位は「調理食品」
    4. 食品衛生法における異物の取り扱い
    4.1 海外の異物混入の判定基準
    4.2 日本は異物の大きさで判定しない
    5. 食品産業センター作成「食品企業の事故対応
    マニュアル作成のための手引き」
    5.1 製品回収は「健康危害の程度」と「事故拡
    大の可能性」で決める
    5.2 製品回収の判断
    6. 改正食品衛生法におけるリコール情報報告
    制度

    第6節 異物混入の主な経路とその防止
    対策概要
    飯島 義之
    1. 原料からの混入防止対策
    2. 人からの混入防止対策
    3. 生産設備からの混入防止対策
    4. 製造備品からの混入防止対策

    第2章 異物各論
    第1節 生物由来異物
    第1項 飛翔侵入虫(ユスリカ・クロバネキノコ
    バエ・タマバエ・他)
    高橋 朋也
    1. 生産工場敷地内における飛翔侵入虫の発生源
    や休息箇所
    2. 生産工場で問題となる飛翔侵入虫の特徴
    3. 飛翔侵入する主な昆虫
    3.1 ユスリカの仲間
    3.1.1 ユスリカ科(Chironomidae)の特徴
    3.1.2 セスジユスリカ
    3.1.3 ウスイロユスリカ
    3.1.4 オオユスリカ
    3.1.5 ハイイロユスリカ
    3.1.6 ムナトゲユスリカ属の仲間
    3.2 クロバネキノコバエの仲間
    3.2.1 クロバネキノコバエ科(Sciaridae)の
    特徴
    3.2.2 チビクロバネキノコバエ
    3.3 タマバエの仲間
    3.3.1 タマバエ科(Cecidomyiidae)の特徴

    第2項 問題となる歩行侵入生物の種類と生態
    菅野 格朗
    1.歩行侵入生物とは
    1.1 昆虫綱
    1.1.1 ハチ目(Hymenoptera)
    1.1.2 甲虫(コウチュウ)目(Coleoptera)
    1.1.3 ゴキブリ目(Blattodae)
    1.1.4 チョウ目(ガ類)(Lepidoptera)
    1.1.5 トビムシ目(Collembola)
    1.1.6 ハサミムシ目(Dermaptera)
    1.1.7 バッタ目(Orthoptera)
    1.2 クモ綱(Arachnida)
    1.2.1 クモ目(Araneae)
    1.2.2 ダニ目(Acarina)
    1.3 ムカデ綱(Chilopoda)
    1.3.1 ゲジ目(Scutigeromorpha)
    1.3.2 オオムカデ目(Scolopendromorpha)
    1.4 ヤスデ綱(Diplopoda)
    1.4.1 オビヤスデ目(Polydesmida)
    1.5 甲殻綱
    1.5.1 ワラジムシ目(Isopoda)

    第3項 屋内発生虫(ゴキブリ類・チャタテムシ
    類・トビムシ類・クモ類・ダニ類)
    渡部 泰弘
    1. 屋内発生虫が異物混入する原因
    2. 主要な屋内発生虫の形態と生活史
    2.1 ゴキブリ類
    2.1.1 主な種類
    (1) ゴキブリ科 ゴキブリ属(Periplaneta)
    (2) チャバネゴキブリ科 チャバネゴキブリ
    属(Blattella)
    2.1.2 食性 80
    2.1.3 潜伏行動と生息場所
    2.1.4 生活史
    2.2 チャタテムシ類
    2.2.1 主な種類1
    (1) コナチャタテ科 ヒラタチャタテ
    (2) ヒメチャタテ科 ヒメチャタテ
    2.2.2 食性と生息場所
    2.3 トビムシ類
    2.3.1 形態と生活史
    2.3.2 食性と生息場所
    2.4 クモ類
    2.4.1 形態と生活史
    2.4.2 主な種類
    (1) ミスジハエトリ(Plexippus setipes)
    (2) ヒラタグモ(Uroctea compactilis)
    (3) ユカタヤマシログモ
    (Scytodes thoracica)
    (4) イエユウレイグモ
    (Pholcus phalangioides)
    (5) チリグモ(Oecobius navus)
    2.4.3 食性と生活場所
    2.5 ダニ類
    2.5.1 主なダニ類
    (1) コナダニ類(Acaridae)
    (2) ヒョウヒダニ類(チリダニ類)
    (Pyroglyphidae)
    2.5.2 食性(生息場所)
    (1) ケナガコナダニ(コナダニ類)
    (2) ムギコナダニ(コナダニ類)
    (3) コウノホシカダニ(コナダニ)
    (4) サトウダニ(コナダニ類)
    (5) ヤケヒョウヒダニ (ヒョウヒダニ類)

    第4項 食品害虫(メイガ類・シバンムシ類・
    カツオブシムシ類・その他)
    宮ノ下 明大
    1. 食品害虫の特徴
    2.チョウ目(Lepidoptera)
    2.1 メイガ科(Pyralidae)
    2.1.1 ノシメマダラメイガ
    2.1.2 スジコナマダラメイガ
    2.1.3 スジマダラメイガ
    2.1.4 イッテンコクガ
    2.1.5 ガイマイツヅリガ
    2.2 キバガ科(Glechiidae)
    2.2.1 バクガ
    3. コウチュウ目(Coleoptera)
    3.1 カツオブシムシ科(Dermestidae)
    3.1.1 ヒメマルカツオブシムシ
    3.1.2 ヒメカツオブシムシ
    3.2 ナガシンクイムシ科(Bostrychidae)
    3.2.1 コナナガシンクイムシ
    3.3 シバンムシ科(Anobiidae)
    3.3.1 タバコシバンムシ
    3.3.2 ジンサンシバンムシ
    3.4 ホソヒラタムシ科(Silvanidae)
    3.4.1 ノコギリヒラタムシ
    3.5 チビヒラタムシ科(Laemophloeidae)
    3.5.1 サビカクムネヒラタムシ
    3.5.2 カクムネ(チビ)ヒラタムシ
    3.6 ゴミムシダマシ科(Tenebriodidae)
    3.6.1 ガイマイゴミムシダマシ
    3.6.2 コクヌストモドキ
    3.6.3 ヒラタコクヌストモドキ
    3.7 マメゾウムシ科(Bruchidae)
    3.7.1 アズキゾウムシ
    3.8 オサゾウムシ科(Dryophthoridae)
    3.8.1 コクゾウムシ
    3.8.2 ココクゾウムシ

    第5項 汚物・汚水発生虫(チョウバエ・フンコ
    バエ・ノミバエ・ショウジョウバエ・
    その他)
    橋本 知幸
    1. 混入異物としての汚物・汚水発生虫の変遷
    2. 汚物・汚水発生虫の主要種の形態と生活史
    2.1 チョウバエ類
    2.1.1 チョウバエ類の主な種類と形態
    2.1.2 チョウバエ類の生活史
    2.2 フンコバエ類
    2.2.1 フンコバエ類の主な種類と形態
    2.2.2 フンコバエ類の生活史
    2.3 ノミバエ類
    2.3.1 ノミバエ類の主な種類と形態
    2.3.2 ノミバエ類の生活史
    2.4 ショウジョウバエ類
    2.4.1 ショウジョウバエ類の主な種類と形態
    2.4.2 ショウジョウバエ類の生活史
    2.5 その他の汚物・汚水発生害虫

    第6項 小哺乳類とその他の脊椎動物及び植物
    矢部 辰男
    1. ネズミとその分析
    1.1 家ねずみの分析
    1.1.1 ドブネズミとクマネズミの外部形態
    1.1.2 ドブネズミ・クマネズミの幼獣と
    ハツカネズミ
    1.1.3 家ねずみの頭骨と歯の比較
    1.1.4 齧り痕
    1.1.5 ネズミの体毛
    1.1.6 家ねずみの糞
    1.1.7 齢査定
    1.1.8 家ねずみの食痕
    1.1.9 外国産家ねずみ
    1.2 野ねずみの分析
    1.2.1 アカネズミとヒメネズミ
    2. モグラ目とコウモリ目の分析
    2.1 ネズミ目,コウモリ目,モグラ目の
    頭骨と歯
    2.2 ジネズミ
    2.3 アブラコウモリ(イエコウモリ)
    3. 小哺乳類の異物混入経路判定事例
    3.1.1 輸入ドッグフードのパックにジネズミ
    3.1.2 ドッグフードのパックにハツカネズミ(1)
    3.1.3 ドッグフードのパックにハツカネズミ(2)
    3.1.4 サラダ油の瓶にヒメネズミが混入
    3.1.5 食用油のボトル内にアカネズミが混入
    3.1.6 製造元での混入か,故意による混入か
    4. 爬虫類,両生類,鳥類の異物
    4.1 爬虫類
    4.2 両生類
    4.3 鳥類
    5. 植物性異物
    5.1 一般的な異物
    5.2 異物と勘違いされた植物
    6. 異物試験に必要な補足的技術
    6.1 頭骨標本の作製
    6.2 食性分析

    第2節 人由来異物
    第1項 毛髪
    平尾 素一
    1. 食品への毛髪混入と法律
    2. 毛髪に関する基礎情報
    3. 発生部位による毛髪の形状
    4. 毛髪混入事故はどれくらいあるか?
    5. 食品への毛髪混入防止対策
    5.1 製造場に「持ち込まない」
    5.1.1 日常の頭髪の手入れ
    5.1.2 更衣室での作業服の正しい着衣・
    着帽・点検
    5.1.3 作業服に付着する毛髪・埃の除去
    5.1.4 更衣室の頻繁清掃
    5.1.5 エアーシャワーによる毛髪除去
    5.2 製造場で「落下させない」
    5.3 混入しそうな「開口部位へのカバー」
    6. 製造場の毛髪分布調査

    第2項 毛髪以外の人由来の異物混入対策
    平尾 素一
    1. アクセサリー類
    2. 傷テープ(絆創膏,バンデージ)
    3. 事務用品
    (1) 筆記用具
    (2) ステープラーの金属針
    (3) 折れ刃式カッターナイフ
    4. 輪ゴム
    5. メガネ,コンタクトレンズ
    6. 手袋
    7. 個人の持ち物

    第3節 原材料由来異物
    飯島 義之
    1. 原料由来異物
    1.1 生鮮品
    (1) 精肉
    (2) 魚介類
    (3) 野菜(果実を含む)
    1.2 海外で生産する原料
    2. 包装材料由来異物

    第4節 工程及び環境由来異物
    第1項 金属片
    冨田 早由
    1. 金属片の特徴
    2. 金属片の種類
    3. めっき
    4. 金属光沢
    5. 金属片の外観的特徴
    6. 検査法

    第2項 ガラス片
    冨田 早由
    1. ガラス片の特徴
    2. ガラス片の種類
    3. ガラス片の外観的特徴
    4. ガラス片とプラスチック片の識別
    5. 検査法

    第3項 合成樹脂
    北井 智
    1. 食品に混入する合成樹脂異物
    2. 原料由来合成樹脂異物例と対策例
    2.1 茶葉の例
    2.2 冷凍野菜の例
    3. 工程由来合成樹脂異物例と対策例
    3.1 設備由来合成樹脂異物
    3.2 備品類由来合成樹脂異物
    3.3 ライン洗浄備品など
    4. 包材・容器由来合成樹脂異物例と対策例
    4.1 原材料の包材・容器由来合成樹脂異物
    4.2 工程中の包材・容器由来合成樹脂異物
    4.3 最終製品の包材・容器由来合成樹脂異物

    第4項 塗装・外装等
    北井 智
    1. 食品に混入する塗装や外装由来異物
    2. 塗装・外装由来異物の定義の問題
    3. 原料由来の塗装・外装由来異物と対策
    3.1 生育時
    3.2 収穫及び搬送時
    3.3 原料保管時
    3.4 原料搬入時
    4. 工程由来の塗装・外装由来異物
    4.1 天井由来
    4.2 壁由来
    4.3 床由来
    4.4 配管類
    4.5 設備関連
    4.6 包材,備品類など
    5. 半製品及び商品保管時の問題

    第5項 その他(木片・紙片・段ボール片・石)
    冨田 早由
    1. 木片の特徴及び検査法
    2. 紙片の特徴及び検査法
    3. 段ボール片の特徴及び検査法
    4. 石(鉱物)の特徴及び検査法

    第5節 包材,容器由来異物
    北井 智
    1. 食品に混入する包材・容器
  • 内容紹介

    食品・医薬品への混入問題として最も大きな理由である有害生物の防除や、
    無機系の混入物等の検出方法等を、実例を交えながらまとめました。
    各企業の研究者・実務現場の基礎教育およびマニュアル書品質管理への
    課題解決の手引きとなる書籍です!
  • 著者について

    高橋 朋也 (タカハシ トモヤ)
    株式会社フジ環境サービス 常務取締役

    飯島 義之 (イイジマ ヨシユキ)
    株式会社ハウス食品分析テクノサービス 技術コンサルティング部 チームマネージャー

    橋本 知幸 (ハシモト トモユキ)
    一般財団法人 日本環境衛生センター 次長 博士(学術)

    春田 正行 (ハルタ マサユキ)
    春田衛生コンサルタント

    宮ノ下 明大 (ミヤノシタ アキヒロ)
    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 食品安全研究領域
    食品害虫ユニット ユニット長 博士(農学)

    渡部 泰弘 (ワタベ ヤスヒロ)
    株式会社フジ環境サービス 専務取締役 博士(農学)

    今村 太郎 (イマムラ タロウ)
    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 食品安全研究領域
    食品害虫ユニット 上級研究員 博士(農学)

    植木 真哉 (ウエキ シンヤ)
    押尾産業株式会社 次長

    浦郷 由季 (ウラゴウ ユキ)
    一般社団法人全国消費者団体連絡会 事務局長

    菅野 格朗 (カンノ)
    環境機器株式会社 営業開発部 シニア技術コンサルタント

    北井 智 (キタイ サトシ)
    株式会社生活品質科学研究所 食品コンサル統括部 シニアコンサルタント 農学博士

    小島 正美 (コジマ マサミ)
    食生活ジャーナリストの会 代表

    坂下 琢治 (サカシタ タクジ)
    DNVGL ビジネス・アシュアランス・ジャパン株式会社 博士(学術)

    佐藤 邦裕 (サトウ クニヒロ)
    公益社団法人日本食品衛生協会 出版部 技術参与

    冨田 早由 (トダ サユ)
    一般財団法人日本食品分析センター 彩都研究所 試験研究部 分析化学課 主任研究員

    平尾 素一 (ヒラオ モトカズ)
    環境生物コンサルティング・ラボ 代表 農学博士,技術士

    古井 聡 (フルイ サトシ)
    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 食品安全研究領域
    食品害虫ユニット 上級研究員 博士(農学)

    曲山 幸生 (マガリヤマ ユキオ)
    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 食品安全研究領域
    食品害虫ユニット 上席研究員 博士(工学)

    森田 満樹 (モリタ ミツキ)
    一般社団法人Food Communication Compass 代表

    安井 孝 (ヤスイ タカシ)
    東洋科学株式会社 取締役

    矢部 辰男 (ヤベ タツオ)
    ラットコントロールコンサルティング 代表 博士(理学)

最新の異物混入防止・有害生物対策技術 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:テクノシステム
著者名:高橋 朋也(著・文・その他・監修)/飯島 義之(著・文・その他・編集)/橋本 知幸(編集・著・文・その他)/春田 正行(編集)/宮ノ下 明大(著・文・その他・編集)/渡部 泰弘(著・文・その他・編集)/今村 太郎(著・文・その他)/植木 真哉(著・文・その他)/浦郷 由季(著・文・その他)/菅野 格朗(著・文・その他)/北井 智(著・文・その他)/小島 正美(著・文・その他)/坂下 琢治(著・文・その他)/佐藤 邦裕(著・文・その他)/冨田 早由(著・文・その他)/平尾 素一(著・文・その他)/古井 聡(著・文・その他)/曲山 幸生(著・文・その他)/森田 満樹(著・文・その他)/安井 孝(著・文・その他)/矢部 辰男(著・文・その他)
発行年月日:2019/03/14
ISBN-13:9784924728837
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:工学・工業総記
言語:日本語
ページ数:424ページ
他のテクノシステムの書籍を探す

    テクノシステム 最新の異物混入防止・有害生物対策技術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!