死体は誰のものか―比較文化史の視点から(ちくま新書) [新書]
    • 死体は誰のものか―比較文化史の視点から(ちくま新書) [新書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003119829

死体は誰のものか―比較文化史の視点から(ちくま新書) [新書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2019/05/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

死体は誰のものか―比較文化史の視点から(ちくま新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    死体を忌み嫌い、人の目に触れないようにする現代日本の文化は果たして普遍的なものなのだろうか。中国での死体を使った民衆の抵抗運動、白骨化できない死体「キョンシー」、チベットの「鳥葬」や悪魔祓い、ユダヤ・キリスト教の「復活」「最後の審判」、日本の古典落語に登場する死体、臓器移植をめぐる裁判。様々な時代、地域の例を取り上げ、私たちの死体観を相対化し、来るべき多死社会に向けて、死体といかに向き合うべきかを問い直す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 武器としての死体―中国(死体と公権力;死体放置事件の背景;死体放置事件の系譜)
    第2章 滞留する死体―漢族(死体をめぐる儀礼;危険な死体;徘徊する死体)
    第3章 布施される死体―チベット族(魚と死体;鳥と死体;切り刻まれる死体)
    第4章 よみがえる死体―ユダヤ教とキリスト教(イエス磔刑以前;キリスト復活以後;死体と献花)
    第5章 浄化される死体―日本(恐ろしい死体―古代・中世;落語「らくだ」―近世;法と死体―近現代;おわりに―私の死後に残される死体)
  • 出版社からのコメント

    死体を忌み嫌う現代日本は普遍的なのか。チベット、中国、キリスト教、ユダヤ。来るべき多死社会に向け、日本人の死生観を問い直す。
  • 内容紹介

    死体を忌み嫌う現代日本の文化は果たして普遍的なのか。チベット、中国、キリスト教、ユダヤ――。来るべき多死社会に向けて、日本人の死生観を問い直す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上田 信(ウエダ マコト)
    1957年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科東洋史専攻修士課程修了。東京大学東洋文化研究所助手を経て、立教大学教授。中国社会史、環境史

死体は誰のものか―比較文化史の視点から(ちくま新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:上田 信(著)
発行年月日:2019/05/10
ISBN-10:4480072241
ISBN-13:9784480072245
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:233ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 死体は誰のものか―比較文化史の視点から(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!