鉱物―石への探求がもたらす文明と文化の発展(大阪大学総合学術博物館叢書) [全集叢書]
    • 鉱物―石への探求がもたらす文明と文化の発展(大阪大学総合学術博物館叢書) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003120246

鉱物―石への探求がもたらす文明と文化の発展(大阪大学総合学術博物館叢書) [全集叢書]

石橋 隆(編)澤田 操(編)伊藤 謙(編)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪大学出版会
販売開始日: 2019/04/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鉱物―石への探求がもたらす文明と文化の発展(大阪大学総合学術博物館叢書) の 商品概要

  • 目次

    第1章人類の文明の発展は「石」の活用と共にある



    節1 人類と「石」との関わり

    石器:「石」を道具に加工する/金属器:「石」から金属を取り出して利用/芸術と「石」/石材の利用


    節2 陶磁器

    原料となる石/釉薬に用いられる石/陶土と陶石に恵まれた日本列島/地質資源と人類の未来


    節3 鉱物とは?

    「岩石」と「鉱物」/鉱物の種と分類/鉱石


    節4 宝石となる鉱物

    東洋の宝石「ひすい」/「ひすい」の語源



    節5 日本の宝石・ひすい

    日本人とひすい/ 2種類のひすい,「硬玉」と「軟玉」/ひすいの色の多様性について/ひすいの生成/日本の国石



    第2章「本草学」から「鉱物学」への道



    節1 「本草学」にさかのぼる

    日本の鉱物学


    節2 石の薬「石薬」

    「石薬」とされた石


    節3 東西の本草学者と「石」

    平賀源内と鉱物/上方の本草学者


    節4 本草学から奇石趣味へ

    元祖石マニアs木内石亭の登場/木内石亭による研究の集大成『雲根志』/『雲根志』などに収録されている奇石


    節5 近代日本の鉱物学の黎明

    西洋の自然科学史/「金石学」から「鉱物学」へ



    第3章 日本の鉱業―近世の金・銀・銅山―



    節1 近世における日本の鉱業

    金山/銀山/銅山


    節2 石見銀山産の江戸時代の鉱石

    石見銀山について/鉱石標本の概要/産出地について/標本の由来と製作経緯の考察/石見銀山資料館



    第4章 標本の歴史をひもとく



    節1 標本の歴史をひもとく

    大阪大学鉱物標本/戦前のコレクション/戦後のコレクション


    節2 「ラベル」からたどる鉱物標本のルーツ

    大阪大学鉱物標本にみられる「ラベル」


    節3 地域に密着した鉱物標本―大阪府の鉱物―

    大阪の鉱業


    節4 大阪大学ゆかりの研究者と鉱物

    益富寿之助博士/大阪大学ゆかりの新鉱物



    第5章 「宇宙の石」と「地球の石」


    節1 隕石

    隕石(Meteorite)とは/隕石の種類と分類/始原的隕石と分化した隕石


    節2 南極の氷原は隕石の宝庫

    やまと山脈探査/南極での隕石発見の記録/なぜ南極で大量の隕石がみつかるのか/研究資料としての南極隕石/火星起源隕石/月起源隕石


    節3 地球の石

    地球の「石」に目を向ける/地球の構造/地殻における多様な岩石,鉱物の誕生/地球の岩石の種類/宇宙的にも希少な鉱物ができるメカニズム/地球の鉱物資源と人類の未来


    節4 「はやぶさ」の小惑星探査

    小惑星探査プロジェクト/宇宙探査の未来を拓く分析技術飛行時間質量分析計/「はやぶさ」によって解き明かされた小惑星の姿/「はやぶさ」の成果―小惑星「イトカワ」の年代を探る―/「はやぶさ2」の挑戦



    付記 大阪府の「県の石」について

    「県の石」が見つかる地層/県の石「岩石」:和泉石/県の石「鉱物」:ドーソン石/県の石「化石」:マチカネワニ
  • 出版社からのコメント

    人々がどんな石に、どうやって興味を寄せたことで文明と文化が変わってきたのか。豊富な石の写真と図版で紹介する図録。
  • 内容紹介

    眺めていたい美しい宝石類、金銀銅、鉄はもちろん、薬になる石など、人々がどんな石に、どうやって興味を寄せたことで文明と文化が変わってきたのか。豊富な石の写真と図版を集めた98頁(カラー82頁)で紹介する図録。宇宙の鉱物、隕石の紹介、小惑星「イトカワ」の研究も紹介します。好評を得た大阪大学総合学術博物館第12回特別展「The Mineral World―人と鉱物のつむぐ物語」の関連書籍。

    図書館選書
    人々がどんな石に、どうやって興味を寄せたことで文明と文化が変わってきたのか。豊富な石の写真と図版を集めた98頁(カラー82頁)で紹介する図録。好評を得た大阪大学総合学術博物館第12回特別展の関連書籍。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石橋 隆(イシバシ タカシ)
    公益財団法人益富地学会館研究員。1977年長野県松本市生まれ。中京学院大学経営学部卒。大阪大学総合学術博物館の博物館研究員を2016年より兼任。日本地質学会理事。地球科学の普及、専門家やアマチュア研究家への支援活動に従事するほか、鉱物や化石、地形の記載科学または文化地質学的研究を行う

    澤田 操(サワダ ミサオ)
    公益財団法人益富地学会館運営委員。1952年大阪市生まれ。近畿大学理工学部電気工学科卒。鉱物蒐集家

    伊藤 謙(イトウ ケン)
    大阪大学総合学術博物館特任講師(常勤)。京都府出身。博士(薬学)。大阪大学総合学術博物館研究支援推進員、京都薬科大学生薬学分野助教を経て、2015年より現職。専門は生薬学・本草学・博物館学と多岐にわたる。美術研究も行っている
  • 著者について

    石橋隆 (イシバシ タカシ)
    公益財団法人益富地学会館研究員
    1977年長野県松本市生まれ.中京学院大学経営学部卒.大阪大学総合学術博物館の博物館研究員を2016 年より兼任.日本地質学会理事.地球科学の普及,専門家やアマチュア研究家への支援活動に従事するほか,鉱物や化石,地形の記載科学または文化地質学的研究を行う.著書に『プロが教える鉱物・宝石のすべてがわかる本』(ナツメ社)がある.

    澤田操 (サワダ ミサオ)
    公益財団法人益富地学会館運営委員
    1952年大阪市生まれ.近畿大学理工学部電気工学科卒.鉱物蒐集家.10 歳の頃から鉱物に強い関心を持ち,以来56年間鉱物趣味一筋の人生を送っている.生まれ育った大阪を愛し,特に大阪府産鉱物の蒐集に重きを置いている.

    伊藤謙 (イトウ ケン)
    大阪大学総合学術博物館特任講師(常勤)
    京都府出身.博士(薬学).大阪大学総合学術博物館研究支援推進員,京都薬科大学生薬学分野助教を経て,2015年より現職.専門は生薬学・本草学・博物館学と多岐にわたる.伊藤若冲の遠縁にあたり,美術研究も行っている.

鉱物―石への探求がもたらす文明と文化の発展(大阪大学総合学術博物館叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:大阪大学出版会 ※出版地:吹田
著者名:石橋 隆(編)/澤田 操(編)/伊藤 謙(編)
発行年月日:2019/03/29
ISBN-10:4872595262
ISBN-13:9784872595260
判型:規大
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:96ページ
縦:30cm
他の大阪大学出版会の書籍を探す

    大阪大学出版会 鉱物―石への探求がもたらす文明と文化の発展(大阪大学総合学術博物館叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!