文化人類学の思考法 [単行本]
    • 文化人類学の思考法 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
文化人類学の思考法 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003122514

文化人類学の思考法 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2019/04/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文化人類学の思考法 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに すべての考える人のために

    序  論 世界を考える道具をつくろう  (松村圭一郎・中川理・石井美保)

    第I部 世界のとらえ方

     1 自然と知識――環境をどうとらえるか?(中空 萌)
     2 技術と環境――人はどうやって世界をつくり、みずからをつくりだすのか(山崎吾郎)
     3 呪術と科学――私たちは世界といかにかかわっているのか(久保明教)
     4 現実と異世界――「かもしれない」領域のフィールドワーク(石井美保)

    第II部 価値と秩序が生まれるとき
     5 モノと芸術――人はなぜ美しさを感じるのか?(渡辺 文)
     6 贈り物と負債――経済・政治・宗教の交わるところ(松村圭一郎)
     7 貨幣と信用――交換のしくみをつくりだす(深田淳太郎)
     8 国家とグローバリゼーション――国家のない社会を想像する(中川 理)
     9 戦争と平和――人はなぜ戦うのか(佐川 徹)

    第III部 あらたな共同性へ
     10 子どもと大人――私たちの来し方、行く先を見つめなおす(高田 明)
     11 親族と名前――関係している状態をつくるもの(髙橋絵里香)
     12 ケアと共同性――個人主義を超えて(松嶋 健)
     13 市民社会と政治――牛もカラスもいる世界で(猪瀬浩平)

    参考文献
    もっと学びたい人のためのブックガイド
    索  引


    ○コラム
    1 認識人類学の展開 分けることと名づけること(中空 萌)
    2 ブルーノ・ラトゥール STSと人類学(山崎吾郎)
    3 スタンレー・タンバイア 呪術・科学・宗教(久保明教)
    4 合理性論争(石井美保)
    5 岡本太郎 境界線を吹き飛ばす爆発(渡辺 文)
    6 マルセル・モース 贈与論のその先へ(松村圭一郎)
    7 貨幣の多義性(深田淳太郎)
    8 フーコー権力論と人類学(中川 理)
    9 日常的暴力と日常的平和(佐川 徹)
    10 生業と子育て(高田 明)
    11 あらたな親族研究の潮流(髙橋絵里香)
    12 民族誌、実践誌、人類学(松嶋 健)
    13 デヴィッド・グレーバー アナキズムと人類学(猪瀬浩平)
  • 出版社からのコメント

    文化人類学は、あたりまえの外へと出ていくための思考のギア(装備)だ!最先端の道具が一式詰まった、考える人のための心強い道具箱
  • 内容紹介

    「文化人類学は『これまでのあたりまえ』の外へと出ていくための『思考のギア(装備)』だ。本書はその最先端の道具が一式詰まった心強い『道具箱』だ。こんなに『使える』本は滅多にない」若林恵氏推薦。尾原史和氏による常識を覆すカバー付
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松村 圭一郎(マツムラ ケイイチロウ)
    岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授。フィールドは、エチオピア、中東。研究テーマは、所有と分配、経済人類学

    中川 理(ナカガワ オサム)
    立教大学異文化コミュニケーション学部准教授。フィールドは、フランス。研究テーマは、市場・国家・周縁性の民族誌

    石井 美保(イシイ ミホ)
    京都大学人文科学研究所准教授。フィールドは、タンザニア、ガーナ、インド。研究テーマは、宗教実践、環境運動
  • 著者について

    松村 圭一郎 (マツムラ ケイイチロウ)
    松村圭一郎(まつむら けいいちろう)
    岡山大学大学院社会・文化科学研究所准教授。フィールドは、エチオピア、中東。研究テーマは、所有と分配、経済人類学。著書に『所有と分配の人類学』(世界思想社)、『うしろめたさの人類学』(ミシマ社)。

    中川 理 (ナカガワ オサム)
    立教大学異文化コミュニケーション学部准教授。フィールドは、フランス。研究テーマは、市場・国家・周縁性の民族誌。著書に『移動する人々:多様性から考える』(晃洋書房、共編著)

    石井 美保 (イシイ ミホ)
    京都大学人文科学研究所准教授。フィールドは、タンザニア、ガーナ、インド。研究テーマは、宗教実践、環境運動。著書に『精霊たちのフロンティア』(世界思想社)、『環世界の人類学』(京都大学学術出版会)。

文化人類学の思考法 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:世界思想社 ※出版地:京都
著者名:松村 圭一郎(編)/中川 理(編)/石井 美保(編)
発行年月日:2019/04/30
ISBN-10:479071733X
ISBN-13:9784790717331
判型:B6
発売社名:世界思想社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:213ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:231g
他のその他の書籍を探す

    その他 文化人類学の思考法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!