行基―菩薩とよばれた僧 [単行本]

販売休止中です

    • 行基―菩薩とよばれた僧 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003122929

行基―菩薩とよばれた僧 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2019/04/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

行基―菩薩とよばれた僧 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    王の法より仏の道―。天平13(741)年3月、聖武天皇に招かれ、謁見する僧侶がいた。僧の名は、行基。民草を救うため、仏の教えを広めた僧は、その人心への影響力から、朝廷に恐れられ、弾圧すらされた。朝廷から大僧正の位を授けられ、文殊菩薩の化身とよばれた男はどのような生涯を送ったのか―。自然と愛するものに囲まれ、仏の道に目覚める幼年期から東大寺大仏建立、入寂までを丹念に描いた、長篇歴史小説。
  • 出版社からのコメント

    その愛と知恵を、民衆は求めた。 その奇蹟を、朝廷は恐れた。
  • 内容紹介

    王の法より仏の道──。
    天平13年(741年)3月、聖武天皇に招かれ、謁見する僧侶がいた。僧の名は、行基。民草を救うため、仏の教えを広めた僧は、その人心への影響力から、朝廷に恐れられ、弾圧すらされた。朝廷から大僧正の位を授けられ、文殊菩薩の化身とよばれた男はどのような生涯を送ったのか──。自然と愛するものに囲まれ、仏の道に目覚める幼年期から東大寺大仏建立、入寂までを丹念に描いた、長篇歴史小説。


    図書館選書
    飛鳥時代から奈良時代へと移りゆく時代、聖武天皇に招かれ、謁見する僧侶がいた。僧の名は、行基。民草を救うため、仏の教えを広めた僧は、影響力から、朝廷に恐れられ、弾圧すらされた──。著者畢生の歴史小説。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岳 真也(ガク シンヤ)
    1947年、東京に生まれる。慶應義塾大学経済学部を卒業、同大学大学院社会学研究科修士課程修了。学生作家としてデビューし、文筆生活50年、著書約160冊。2012年、第1回歴史時代作家クラブ賞実績功労賞を受賞。代表作は『水の旅立ち』(文藝春秋)、『福沢諭吉(全3巻)』(作品社)。近年、歴史時代小説に力を入れ、忠臣蔵の定説を逆転させた『吉良の言い分 真説・元禄忠臣蔵』(KSS出版)はベストセラー、『吉良上野介を弁護する』(文春新書)、『視点を変えればワルも善玉 日本史「悪役」たちの言い分』(PHP文庫)はロングセラーとなった。日本文藝家協会理事、日本ペンクラブ理事
  • 著者について

    岳 真也 (ガク シンヤ)
    1947年、東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院社会学研究科修了。学生作家としてデビューし、著書約160冊に及ぶ。忠臣蔵の定説を逆転させた『吉良の言い分 真説・元禄忠臣蔵』(KSS出版、のちに小学館文庫)は、
    1999年度上半期のベストセラーとなった。2012年、第1回歴史時代作家クラブ賞実績功労賞を受賞。日本文藝家協会・日本ペンクラブ各理事、歴史時代作家クラブ相談役。

行基―菩薩とよばれた僧 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:岳 真也(著)
発行年月日:2019/04/26
ISBN-10:4041080819
ISBN-13:9784041080818
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学小説
言語:日本語
ページ数:333ページ
縦:19cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 行基―菩薩とよばれた僧 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!