フィールドから読み解く観光文化学―「体験」を「研究」にする16章 [単行本]
    • フィールドから読み解く観光文化学―「体験」を「研究」にする16章 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003123235

フィールドから読み解く観光文化学―「体験」を「研究」にする16章 [単行本]

西川 克之(編著)岡本 亮輔(編著)奈良 雅史(編著)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2019/04/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

フィールドから読み解く観光文化学―「体験」を「研究」にする16章 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    歩きまわる研究者たちの実践。研究者はフィールド調査での忘れられない出来事を研究対象としてどう問題化するのか。観光研究の多様なアプローチを追体験しよう。
  • 目次

    はじめに

    序 章 観光と近代--まなざし・真正性・パフォーマンス(西川克之)
     1 観光と近代
     2 観光の表と裏
     3 演技(パフォーマンス)と労働


     第Ⅰ部 観光研究の視座
      
    第1章 観光振興がもたらす不幸--マーケティング論から定義するDMOの意義(石黒侑介)
     1 テーマパーク化するマヤ遺跡
     2 貧困を招く世界遺産
     3 観光が街を変える
     4 オーバーツーリズムの発生と政策転換
     5 観光「の」振興か、観光「による」振興か
     6 DMOとソサイエタル・マーケティング
      
    第2章 本物の観光資源はどこにあるのか--真正性から真摯さへ(岡本亮輔)
     1 すべてが不真面目なキリストの墓
     2 偽書『竹内文書』と神都調査団
     3 真正性からのアプローチ
     4 観光実践と真摯さ
     5 真正性から真摯さへ
      
    第3章 舞台としての観光地--「小江戸川越」を創造する空間とパフォーマンス(鈴木涼太郎)
     1 地元が観光地になる
     2 川越と蔵造りの町並み
     3 観光地「小江戸川越」の誕生
     4 均質化した郊外に出現したテーマパーク「小江戸」
     5 観光地という舞台の主役
     6 もう1人の登場人物


     第Ⅱ部 観光と地域
      
    第4章 開発が変える地域--白川郷・竹富島のコミュニティ・ベースド・ツーリズム(麻生美希)
     1 合掌造り集落の記憶
     2 合掌造り集落は安泰なのか?
     3 開発に揺れる竹富島
     4 観光開発理論からのアプローチ
     5 変わらざるを得ない地域とコミュニティ
      
    第5章 農村民泊が直面しているもの--境界をまたぐ実践の良さと困難(越智正樹)
     1 意表を突く一言に立ち止まる
     2 農村民泊は何のために
     3 ごっちゃになっているものを解きほぐす
      
    第6章 文化遺産は誰のものなのか--台湾における日本統治時代の建築(波多野想)
     1 台湾・金瓜石鉱山というフィールド
     2 遺産の保護?
     3 文化遺産としての金瓜石鉱山を巡る現象と人びと
     4 モノとしての文化遺産/コトとしての保護・活用
     5 「実用的な過去」から迫る地域の実態
      
    第7章 リズムを消費する--K-POPとソウルのトランスな観光空間(金成玟)
     1 K-POPとソウル
     2 ソウルの物語としてのK-POP
     3 メトロポリス・ソウルの都市性
     4 K-POPが変えたソウルの都市性
     5 K-POPが媒介するリズム
     6 消費される都市のリズム


     第Ⅲ部 観光と共同性
     
    第8章 関係性としての地域開発--佐渡の集落に見る伝統・街並み・再帰性(門田岳久)
     1 過疎と再帰性
     2 街並みへのまなざしの転換
     3 冊子のエージェンシー
     4 観光という複雑性
      
    第9章 観光の領域横断的な拡がり--中国ムスリムの宗教/観光実践(奈良雅史)
     1 信仰の危機に立ち向かう回族の若者たち
     2 回族社会の変化
     3 支教活動の展開
     4 エージェンシー論からのアプローチ
     5 観光人類学の視座
      
    第10章 観光の政治性、そして人類学--チベット・ラサの観光空間から(村上大輔)
     1 「チベット観光」への誘い
     2 ラサの観光空間における監視と抑圧
     3 日本における「チベット」への眼差し
     4 観光、人類学、そしてコロニアリズム
      
    第11章 観光客の違法ビジネスが作るグローバル市場--タメルにおける宝飾商売の事例(渡部瑞希)
     1 タメルの宝飾店
     2 観光客であるが観光客ではない
     3 観光客は卸売業者になりえるか?
     4 タメルの市場が紡ぎだすナショナル・トランスナショナルなネットワーク
     5 観光人類学の発展にむけて--「下から」立ち上がる観光現象をとらえる


     第Ⅳ部 観光とモビリティ
      
    第12章 旅行会社のみせる「安心」--リスクの多様性と多元性(田中孝枝)
     1 旅行会社で働くスタッフたちの不安
     2 文化仲介者の営み
     3 スタッフたちの向き合うリスク
     4 旅行の責任
     5 リスクの資源化
      
    第13章 冒険としてのバックパッキング--「怖いもの見たさ」の根源を探る(大野哲也)
     1 7年半、世界を放浪する
     2 冒険としての旅
     3 戦後の日本社会における海外旅行
     4 バックパッキング誕生
     5 冒険的な旅と資本主義
     6 冒険的な旅の社会的意味
      
    第14章 社会運動のための旅、社会運動としての旅--サミット・プロテストとプロテスト・ツーリズム(富永京子)
     1 旅は社会を変える?
     2 社会運動の旅と滞在の空間
     3 分析の枠組
     4 どのように「政治と旅」をとらえるか?
      
    第15章 不自由な境域観光 ボーダーツーリズム--沖縄台湾間の移動と観光の変化(越智郁乃)
     1 香菜茂る国境の島と、ある老人
     2 沖縄台湾間の移動形態の変遷--戦後から復帰まで
     3 沖縄台湾間の移動形態の変遷--復帰から現在まで
     4 沖縄と台湾の間を生きる人びと
     5 八重山から来た青年--境域における移動と観光をめぐる力学


    文献案内
    索  引
  • 内容紹介

    歩きまわる研究者たちの実践。
    研究者はフィールド調査での忘れられない出来事を研究対象としてどう問題化するのか。観光研究の多様なアプローチを追体験しよう。

    観光における文化とは何だろうか。本書では、書き手が観光で体験したユニークなエピソードから、そこに潜む文化的背景まで解説していくテキストであり、観光文化を多角的に読み解くための方法論を楽しく学ぶことができる。さらに、各章末にブックガイドを掲載し、さらなる学習へと繋げることができ、観光文化論の初学者向けに最適の一冊である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西川 克之(ニシカワ カツユキ)
    1959年、北海道生まれ。北海道大学文学部卒業。北海道大学大学院文学研究科修了。修士(文学)。現在、北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院教授。専門は観光社会文化論、イギリス研究

    岡本 亮輔(オカモト リョウスケ)
    1979年、東京都生まれ。立命館大学文学部卒業。筑波大学大学院人文社会科学研究科修了。博士(文学)。現在、北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院准教授。専門は観光社会学、宗教学

    奈良 雅史(ナラ マサシ)
    1982年、北海道生まれ。筑波大学第一学群人文学類卒業。筑波大学大学院人文社会科学研究科修了。博士(文学)。現在、北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院准教授を経て、国立民族学博物館准教授。専門は文化人類学
  • 著者について

    西川 克之 (ニシカワ カツユキ)
    2019年4月現在
    北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院教授

    岡本 亮輔 (オカモト リョウスケ)
    2019年4月現在
    北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院准教授

    奈良 雅史 (ナラ マサシ)
    2025年3月現在
    国立民族学博物館学術資源研究開発センター准教授
    総合研究大学院大学先端学術院准教授

フィールドから読み解く観光文化学―「体験」を「研究」にする16章 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:西川 克之(編著)/岡本 亮輔(編著)/奈良 雅史(編著)
発行年月日:2019/05/20
ISBN-10:4623085856
ISBN-13:9784623085859
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:327ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 フィールドから読み解く観光文化学―「体験」を「研究」にする16章 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!