幼児教育と「こども環境」-豊かな発達と保育の環境 [単行本]
    • 幼児教育と「こども環境」-豊かな発達と保育の環境 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003124956

幼児教育と「こども環境」-豊かな発達と保育の環境 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2019/04/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

幼児教育と「こども環境」-豊かな発達と保育の環境 の 商品概要

  • 目次

     はじめに

    第Ⅰ部 私たちが捉える環境と教育

    第1章 環境の捉え方[倉賀野志郎]
     1.環境に対する基本的な考え方
     2.働きかけと環境像との相互深化と発達

    第2章 私たちの視点からの幼稚園教育要領と「環境」[氏原陽子]
     1.持続可能な社会の創り手
     2.幼児期の特性を生かした環境を通しての教育
     3.幼稚園教育において育みたい資質・能力及び「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」
     4.領域「環境」
     5.カリキュラム・マネジメントからみた環境
     6.特別な配慮を必要とする幼児への指導からみた環境

    第3章 子どもの発達と環境[福岡真理子]
     1.胎児も「世界」を捉えている――胎児期の「環境」と発達
     2.働きかけることにより身の周りの環境が広がっていく――新生児の環境と発達
     3.働きかけ・働きかけられる中で「環境」と共に「自分」も深め広げていく――乳児期の「環境」と発達

    第4章 幼児期における、自分と環境との向きあい[倉賀野志郎]
     1.発達段階での、自分の思い・想いのズレとの向きあい
     2.発達段階に対応するズレ・葛藤・マチガイ・誤謬等のそれぞれの深化
     3.異なる・多様とを練り合わせる

    第Ⅱ部 自己と親からみた環境

    第5章 自己からみた環境――子どもをめぐる社会問題[氏原陽子]
     1.低い自己肯定感・自尊感情
     2.親子関係
     3.ジェンダーからみた自己

    第6章 親からみた環境――教育相談、子育て支援の学びを深める学生たちから[田仲京子]
     1.親の考える環境像を捉えるために
     2.親が捉える環境像を学ぶ意味――子どもと保護者を取り巻く社会状況
     3.環境像を解き明かすためには相互のコミュニケーション、相談援助の理論、そして技術が必要
     4.実践的な相談事例から考える――K市子育て支援拠点センターの相談例と来所理由から
     5.環境像の中核に位置する葛藤・悩み、そして、その子育て支援――K市子育て支援拠点センターを一つの典型例として
     6.まとめ

    第Ⅲ部 おもちゃ・ものづくり

    第7章 保育環境の一つとしての遊びとおもちゃ[高橋由紀雄]
     1.遊びは子どもの発達に欠かせない
     2.おもちゃでの遊びを通して獲得するもの
     3.おもちゃのおおまかな分類
     4.おもちゃの効用と手作りおもちゃ
     5.おもちゃを作る「手作り」ということについて
     6.手作りおもちゃ実践例
     7.手作りおもちゃの完成とは

    第8章 幼児でのものづくりから小学校へ[倉賀野志郎]
     1.幼児期の感性・体験感覚から、根拠・法則性を探る
     2.身の周りの野菜や果物のタネを出発点として
     3.1年間の生活リズムから伝統・行事を考える
     4.生活での言葉から数量感覚を考える

    第Ⅳ部 環境を学ぶ・創る

    第9章 幼児の環境づくりを学ぶカリキュラム――こども環境科の環境に対する視点を踏まえてのカリキュラム[氏原陽子]
     1.くしろせんもん学校のカリキュラムの大枠
     2.実習を中核としての各セクションの位置づけ

    第10章 教えと学びとをつなぐ――双方向の授業展開でのICT活用[計良洋美]
     はじめに
     1.学生の現状
     2.とりわけICT活用の現状
     3.2017年度の実践
     4.実践の成果と課題

     おわりに
  • 内容紹介

    子どもの学び・発達の芽は、環境への関わりや具体的な体験で生まれ、物理的・人的環境に影響される。本書は、全国でも珍しい「こども環境科」を持つくしろせんもん学校の実践と理論を元に、幼児教育における環境の重要性についてまとめた書籍である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    氏原 陽子(ウジハラ ヨウコ)
    名古屋大学教育学研究科教育学専攻博士後期課程単位認定退学。修士(教育学)。現在は、くしろせんもん学校こども環境科学科長

    倉賀野 志郎(クラガノ シロウ)
    北海道大学教育学研究科修士課程修了。修士(教育学)。現在は、くしろせんもん学校専任講師
  • 著者について

    氏原 陽子 (ウジハラ ヨウコ)
    名古屋大学教育学研究科教育学専攻博士後期課程単位認定退学。修士(教育学)。現在は、くしろせんもん学校こども環境科学科長。著書に、望月重信他編『教育とジェンダー形成――葛藤・錯綜/主体性』(共著、2005年、ハーベスト社)、「ジェンダー・フリーの知識とジェンダー化の経験の葛藤――生活世界の視点から」『子ども社会研究』(2003年、9号)、「隠れたカリキュラム概念の再考――ジェンダー研究の視点から」『カリキュラム研究』(2008年、18号)、「わが国の幼児教育カリキュラムの特徴――Starting Strong Ⅲを手掛かりに」『研究紀要』(釧路専門学校紀要、2016年、6号)がある。

    倉賀野 志郎 (クラガノ シロウ)
    北海道大学教育学研究科修士課程修了。修士(教育学)。現在は、くしろせんもん学校専任講師。主な著書に、「北教大釧路教育内容・方法研究室と北海道自由が丘との研究協力関係」『陽はまた昇る――北海道自由が丘学園の創りつつあるもの』(2004年、高文堂出版社)、「「北海道自由が丘学園夕張・月寒校」での「実験学校」への応えの軌跡」北海道教育大学釧路校研究紀要『釧路論集』(2015年)、「鈴木秀一先生による「北海道自由が丘学園夕張・月寒校」での【実験学校】の軌跡――教育内容構成の一つの見方・考え方にこだわって」北海道大学大学院教育学研究院教育方法学研究室編『教授学の探求』(2016年)がある。

    くしろせんもん学校・幼児の『環境』研究グループ (クシロセンモンガッコウヨウジノカンキョウケンキュウグループ)
    【学校紹介】くしろせんもん学校
    昭和45年、北海道釧路保育専門学校として認可を受け、保育士及び幼稚園教諭養成機関として認定され、約50年の歴史を持つ。こども環境科、介護環境科の二つの学科があり、「自然と人間を愛する教育(無条件の受容)」を教育理念に掲げ、学校単独で幼稚園教諭資格を取得できる道内唯一の文部科学大臣指定の専門学校である。系列幼稚園が釧路市内に3園、浦河町に1園あり、平成28年に職業実践専門課程の認定を受け、幼稚園・保育所との連携を進め、園見学、保育体験等実践的な学びを多く取り入れている。

幼児教育と「こども環境」-豊かな発達と保育の環境 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:氏原 陽子(編著)/倉賀野 志郎(編著)/くしろせんもん学校・幼児の『環境』研究グループ(編著)
発行年月日:2019/04/05
ISBN-10:4750348236
ISBN-13:9784750348230
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:173ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 幼児教育と「こども環境」-豊かな発達と保育の環境 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!