〈普及版〉童謡・唱歌でたどる音楽教科書のあゆみ-明治・大正・昭和初中期(シリーズ 扉をひらく<2>) [全集叢書]
    • 〈普及版〉童謡・唱歌でたどる音楽教科書のあゆみ-明治・大正・昭和初中期(シリーズ 扉をひらく<2>) [全集叢書]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003126120

〈普及版〉童謡・唱歌でたどる音楽教科書のあゆみ-明治・大正・昭和初中期(シリーズ 扉をひらく<2>) [全集叢書]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2019/04/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

〈普及版〉童謡・唱歌でたどる音楽教科書のあゆみ-明治・大正・昭和初中期(シリーズ 扉をひらく<2>) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    家庭や学校でながく歌い継がれてきた童謡・唱歌の源をたずね、日本文化の大切な一翼をになう、童謡・唱歌の姿を多くの貴重な資料や知られざるエピソードとともに紹介します。本書をとおし童謡・唱歌にふれるとき、一層の感動を伴うものと思います。巻末には、便利な曲名索引をつけました。
  • 目次

    はじめに/一 洋楽の日本への伝播 1 最初の洋楽伝来は教会音楽/2 軍楽の伝来と洋楽の普及/3 国産の洋楽器/二 「学制」の発布と音楽(唱歌)の扱い 1 「学制」発布までの大学教育事情/2 「学制」発布までの中・小学校事情/3 「学制」の発布/4 師範学校の設置/5 田中不二麿の自由教育論/6 幼稚園の発足/7 「学制」発布後の中学校の発足/三 音楽取調掛と特筆すべき人物 1 メーソンと伊沢修二、そして目賀田種太郎と神津専三郎/2 その他の音楽取調掛として貢献した人物/3 音楽取調掛の始動/四 最初の教科書『小学唱歌集』の出版 1 〔しょうか〕と〔しょうが〕/2 『小学唱歌集』初編・第二編・第三編 文部省(明治十四年十一月~明治十七年三月発行)/3 当時出版された音楽図書/五 『幼稚唱歌集』全 1 この教科書の発行について/2 内容/六 『普通唱歌集』全 1 この教科書の発行について/2 内容/七 音楽用語(明治初期~中期) 1 『楽典』文部省(明治十六年発行)/2 『音楽理論』鳥居 忱著(明治二十四年八月出版)/八 祝日大祭日儀式唱歌の制定 1 〔祝日大祭日儀式唱歌〕制定前に歌われた祝祭日唱歌/2 国歌撰定について/3 〔祝日大祭日儀式唱歌〕の制定(明治二十六年八月十二日)/九 教科書検定制度そして国定の唱歌教科書 1 教科書検定制度の実施と唱歌教科書/2 明治二十~三十年代の教科書と言文一致唱歌/3 教科書の国定化と唱歌教科書/4 その他の唱歌集など/十 〔唱歌科〕が義務教育の必修科目へ一歩前進 1 小学校教員採用試験に〔楽器使用法〕が初めて正式に加わる/2 〔日本教育音楽協会〕の活動/3 明治四十年代~大正中期の教科書・教材と童謡運動/4 大正末期から昭和初期までの教科書・教材/5 その他の唱歌・唱歌集/十一 「国民学校令」と音楽教科書 1 「国民学校令」と音楽教育の位置付け/2 国民学校の教科書/十二 中学校の変遷と音楽教科書 1 中学校の開設/2 教科書の編纂・検定と音楽教科書/3 中学校の教科書/4 その他中学校用副教科書・師範学校用図書/十三 高等女学校の変遷と音楽教科書 1 明治初期の女子教育/2 高等女学校の誕生/3 高等女学校の教科書/4 楽典など副教科書・師範学校用図書 他/十四 〔国民歌謡〕日本放送協会/参考文献/掲載図版資料所蔵一覧/あとがき/索引(人名索引・図書索引・曲名索引)〈普及版〉あとがき
  • 出版社からのコメント

    著者架蔵の多くの資料をもとに近代学校音楽教育の変遷を音楽教科書記載の曲で辿り、歴史的価値の高い曲には解説を加えた。曲名索引付
  • 内容紹介

    近代学校音楽教育の発展は、他教科に劣らぬ凄まじい発展を遂げてきた。本書では、著者架蔵の多くの資料をもとに、そのような変遷を音楽教科書記載の曲を中心に述べ、歴史的価値の高い曲については解説を加えた。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松村 直行(マツムラ ナオユキ)
    昭和8年3月7日京都市生まれ。京都学芸大学(現京都教育大学)教育学科(教育学専攻)卒、大阪学芸大学(現大阪教育大学)特別教科(音楽)課程声楽専攻卒、同専攻科(音楽)修了。大阪府立島上高等学校講師。大阪教育大学附属池田中学校・附属高等学校池田校舎教諭。浪速短期大学講師。大阪教育大学教授(声楽・合唱・教材研究・教科教育法、大学院では日本音楽教育史、声楽教育研究を担当)。神戸大学教育学部併任。大阪教育大学附属池田中学校校長・附属高校池田校舎主任兼務。平成10年3月大坂教育大学定年退官。大阪青山短期大学教授(学科長)。大阪教育大学名誉教授。合唱指揮多数。大阪楽友協会会長。日本教育大学協会=国立大学の全国組織=音楽部門大学部会近畿地区代表。NHK学校音楽コンクール審査員。日本教育音楽協会理事。大阪府池田市社会教育委員会委員。講演会多数

〈普及版〉童謡・唱歌でたどる音楽教科書のあゆみ-明治・大正・昭和初中期(シリーズ 扉をひらく<2>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院 ※出版地:大阪
著者名:松村 直行(著)
発行年月日:2019/04/25
ISBN-10:4757608888
ISBN-13:9784757608887
判型:A5
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:385ページ
縦:21cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 〈普及版〉童謡・唱歌でたどる音楽教科書のあゆみ-明治・大正・昭和初中期(シリーズ 扉をひらく<2>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!